タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (72)

  • 「灼熱通勤」の思い出 都会でも日常だった冷房のない電車 懐かしいけど戻りたくない… | 乗りものニュース

    tags: 103系(国鉄), 150形(東急), 200形(とさでん交通), 205系(国鉄), 5000形(熊電鉄), 5000系(東急), 8000系(東急), 8500系(東急), JR山手線, JR東日, サービス, 京王, 京王井の頭線, 列車, 営団地下鉄, 国鉄, 日比谷線, 東京メトロ, 東急, 東急世田谷線, 東急東横線, 歴史, 熊電鉄, 鉄道路線, 鉄道車両, 銀座線 JRも私鉄も、都市部では1990年代まで冷房のない電車が走っていました。汗だくになりながら皆、通勤通学したものです。地下鉄では暑さ対策でトンネルを冷房したことも。今こそ当たり前になった冷房車の歴史を振り返ります。 渋谷ハチ公前にいた青ガエル 現役時代は非冷房車 2020年8月3日(月)、東京の渋谷駅ハチ公前広場から「青ガエル」こと東急旧5000系電車の5001号車(デハ5001)が搬出され、8月

    「灼熱通勤」の思い出 都会でも日常だった冷房のない電車 懐かしいけど戻りたくない… | 乗りものニュース
    y-wood
    y-wood 2020/08/15
    30年前JR私鉄の冷房車が普及した頃の営団のトンネル冷却は何だったんだろう。インバータ車が普及する前で、抵抗器とブレーキが熱源で冷えるわけないと思っていたら案の定だった。
  • 違反相次ぐペダル付きバイク「モペット」 なぜ自転車として走っても免許が必要なのか | 乗りものニュース

    「モペット」と呼ばれるペダル付きバイクの無免許運転などが相次いでいます。「自転車」としても、ペダルをこがず「オートバイ」としても走れる乗りものですが、「自転車」として走る場合でも「原付」扱いになるため注意が必要です。 「自転車」として走るにも免許がいる「モペット」 ペダル付きの小型バイク「モペット」の取り扱いに、警視庁などが注意を呼び掛けています。 「モペット」とは、自転車としても、またペダルをこがずオートバイとしても走れるという乗りもので、警視庁では「ペダル付きの原動機付自転車」としています。昔から存在しており、かつての動力はガソリンエンジンでしたが、現在は大手通販サイトなどで電動のものが多く販売されています。 モペットのイメージ(画像:Konstantinos Moraitis/123RF)。 いわゆる電動アシスト自転車などと異なり、「原付」に分類されるモペット。2019年現在、このモ

    違反相次ぐペダル付きバイク「モペット」 なぜ自転車として走っても免許が必要なのか | 乗りものニュース
    y-wood
    y-wood 2019/12/05
    中国の電動自転車めっちゃ便利そう。ハードの制限速度を決めて流行らせればいいのに。まぁ中国に劣らず日本の自転車マナーはめちゃくちゃなので、小さい事故は激増するだろうけど。
  • 名阪国道「有料化」議論なぜ? 奈良県が主張 名阪間最安ルートならではの問題点 | 乗りものニュース

    三重県と奈良県を結ぶ名阪間の大動脈「名阪国道」。両端で接続する東名阪道と西名阪道は有料ながら名阪国道は無料でこのルートは「名阪間最安」ですが、それによる問題も発生。奈良県が国へ、有料化も視野に対策を求めています。 死亡事故率ワーストの自動車専用道路 三重県と奈良県の山間部を貫く国道25号「名阪国道」(73.3km)は、両端で東名阪道、西名阪道に接続し、名阪間の大動脈を構成しています。しかし、東名阪道と西名阪道はNEXCOの管理で通行が有料なのに対し、中間の名阪国道は半世紀前の開通時から無料です。 このことで奈良県が「様々な問題を抱えている」として、名阪国道へ部分的に通行料金を設定する施策の実施や、危険箇所を回避する別線の整備など、名阪国道のあり方について「抜的見直し」を国へ要望しています。 物流の大動脈として大型車の通行が多い名阪国道(画像:北勢国道事務所)。 問題のひとつは、名阪国道経

    名阪国道「有料化」議論なぜ? 奈良県が主張 名阪間最安ルートならではの問題点 | 乗りものニュース
    y-wood
    y-wood 2019/11/05
    まぁ無理やり通っているトラックを撥ねるのには効果があるかも。
  • 新幹線の席、8割が「窓側」選択 歳を取るほど「通路側」選ぶ傾向も | 乗りものニュース

    新幹線で窓側と通路側、どちらを選ぶかについてアンケートを実施したところ、8割が窓側を選択。最も多かった理由は「車窓を楽しめるから」でしたが、一方、2割の人が選んだ「通路側」も、もっともな理由がありました。 「窓側は寝られる」という声も 「乗りものニュース」では2019年10月29日(火)から30日(水)にかけて、「新幹線に1人で乗るとき、『窓側』と『通路側』どちらの席を選ぶか?」という「新幹線の座席選び」に関するアンケートを実施。2361人から回答が集まりました。 拡大画像 新幹線で座るなら窓側か、通路側か(2019年2月、草町義和撮影)。 その結果、「窓側」を選んだ人は全体の79.5%(1878人)でした。男女別に見ると、男性は79.9%、女性は76.1%で、男性が少し高い結果に。窓側を選ぶ理由(複数回答)として一番多かったのが、「車窓を楽しめるから」で85.3%、続いて「コンセントが使

    新幹線の席、8割が「窓側」選択 歳を取るほど「通路側」選ぶ傾向も | 乗りものニュース
    y-wood
    y-wood 2019/10/31
    A席かなぁ、
  • 日本はなぜ「バック駐車」が多いのか 「前向き駐車」より合理的と言えるワケ | 乗りものニュース

    ではバックで駐車する人が多いですが、欧米などでは前進で駐車マスに入る「前向き駐車」が主流です。なぜこのような違いが生まれたのでしょうか。日においては、バック駐車のほうが合理的な側面もあります。 欧米では、わざわざバックで入れる必要なし? 日ではバックで駐車する光景をよく見かけますが、欧米では反対に、前進で駐車マスへ入る「前向き駐車」が主流と言われます。なぜこのような違いが生まれたのでしょうか。 日ではバックで駐車する光景が多く見られる(画像:PaylessImages/123RF)。 ある駐車場システムメーカーの関係者は、欧米では駐車場に面した道路や通路、そして駐車マスも日より広く取られているため、「駐車マスからバックで出るときも余裕があるので、わざわざ出やすいようにバックで入れる必要がないのでしょう」と話します。前向き駐車のほうが手っ取り早いだけでなく、車庫の壁などを背にしな

    日本はなぜ「バック駐車」が多いのか 「前向き駐車」より合理的と言えるワケ | 乗りものニュース
    y-wood
    y-wood 2019/10/23
    斜めだからだろうに
  • 横断歩道「斜め」にしたら事故減少か 横断中の歩行者が見つけやすくなる納得の理屈 | 乗りものニュース

    横断歩道をわざと「斜め」に引いた交差点が愛知県内で導入されており、事故防止に効果を挙げています。その角度も「12度」ときまっているそうです。 その名も「鋭角横断歩道」 愛知県内で、ちょっと変わった横断歩道が導入されています。車道に対し、わざと「斜め」に引かれているというものです。もちろん、交差点の対角を結ぶスクランブル方式にしているわけではありません。 鋭角横断歩道が導入されている愛知県日進市の米野木東交差点(画像:愛知県警)。 愛知県警はこれを「鋭角横断歩道」と称し、2012(平成24)度から整備を進め、2018年度末時点において県内32か所の交差点で導入しているそうです。「県下で発生する人身事故の半数近くを交差点関連の事故が占めていることから、歩行者の横断中およびクルマの右左折時における事故を減らすことが、交通事故全体の削減につながると考え開発しました」といいます。県警へさらに詳しく話

    横断歩道「斜め」にしたら事故減少か 横断中の歩行者が見つけやすくなる納得の理屈 | 乗りものニュース
    y-wood
    y-wood 2019/09/05
    分かりにくいのだが、左折の巻込み事故を減らすということか?ブコメ見ても全く理解出来ないのだが。追記:id:asakura-tさん、右左折時ね、なら分かった。皆すぐ分かったのかすごい。(読解力で負けた)
  • 京浜東北線「だけ」の川口駅 宇都宮線・高崎線と湘南新宿ラインの停車は実現するか | 乗りものニュース

    京浜東北線しか停車しない川口駅はホームの混雑が激しくなっており、宇都宮線・高崎線と湘南新宿ラインも停車させようという構想が注目されています。実現すればホームの混雑は改善されそうですが、課題もいくつかあるようです。 利用者は30年で4割増加 荒川を挟んで東京都に隣接する埼玉県川口市。その中心部にあるJR川口駅は現在、大宮駅(さいたま市大宮区)から東京方面に向かう京浜東北線しか停車しません。しかし将来的には、大宮以北の栃木や群馬方面から東京に直通している宇都宮線・高崎線(上野東京ライン含む)や湘南新宿ラインも、停車するようになるかもしれません。 拡大画像 JR京浜東北線の川口駅(右)。宇都宮線・高崎線と湘南新宿ラインは線路にホームがないため通過している(2019年5月、草町義和撮影)。 JR東日や埼玉県が公表している統計資料によると、川口駅の1日平均乗車人員は、JR東日発足時の1987(昭

    京浜東北線「だけ」の川口駅 宇都宮線・高崎線と湘南新宿ラインの停車は実現するか | 乗りものニュース
    y-wood
    y-wood 2019/05/20
    京浜東北線を11両に増やせないのかしら。/ 湘南新宿は赤羽~大宮で1駅停車駅が少ないのに到着時刻が変わらず本気で走ってない感はある。ので川口に止まっても到着時間が変わらない疑惑はある。
  • 奈良を走らないJR奈良線、なぜ? 今春も誕生「路線名と経由地が合わない」鉄道路線 | 乗りものニュース

    鉄道路線は、経由する地域や旧国名などを名称に採用している例が多いですが、JR札沼線や西武有楽町線など、区間と名称が合っていないケースも。なぜこのようなことが生じているのか、実例を挙げて検証します。 路線の部分廃止で路線名と合わなくなる 鉄道路線の多くは、通過する地域や旧国名、街道などの名前、起終点の地名などを名称に採用していますが、なかにはその路線が通っていない地域を路線名に組み込んでいることも。そうなってしまったのには理由があり、いくつかのパターンに分けることができます。 ひとつ目は「以前はつながっていたけれど廃止された」例。JR北海道の札沼線などです。 拡大画像 1972年に新十津川~石狩沼田間が廃止された札沼線。現在は「学園都市線」の愛称が付く(児山 計撮影)。 札沼線は、路線の両端である札幌駅(北海道札幌市)の「札」と、石狩沼田駅(同・沼田町)の「沼」を取って名付けられました(札幌

    奈良を走らないJR奈良線、なぜ? 今春も誕生「路線名と経由地が合わない」鉄道路線 | 乗りものニュース
    y-wood
    y-wood 2019/05/12
    事実の羅列よりも改名した方がいい路線は提言して欲しいな。札沼線は既に学園都市線なんでしょ?山田線とか誤認を誘発するのやばいでしょ。
  • 高速道路の「追越車線走ると渋滞」、知ってた? 左側車線の利用促進で周知広がるか | 乗りものニュース

    追越車線を走り続けるのは渋滞のもとですが、どの程度のドライバーが認識しているのでしょうか。NEXCO東日による走行車線の利用を促す実験で、大きな効果が得られ、多くのドライバーも協力意思を示しています。 走行車線の利用促進実験で渋滞長「半減」も 高速道路における渋滞の要因は様々ですが、そのひとつに、多くのクルマが「追越車線を走り続ける」ことがあります。このため、NEXCO東日関東支社では2017年以降、特定の区間で「走行車線の利用促進による渋滞対策実験」を行っています。 追越車線にクルマが集中すると、渋滞につながることも。写真はイメージ(画像:写真AC)。 実験は、道路脇にLED表示器を複数設置し、「渋滞予防のため」「左車線キープ」あるいは「左車線」「ご利用を」などと表示、走行車線の利用を呼び掛けるというものです。2017年度には、関越道下り線の東松山IC~嵐山小川IC間や、東北道上り線

    高速道路の「追越車線走ると渋滞」、知ってた? 左側車線の利用促進で周知広がるか | 乗りものニュース
    y-wood
    y-wood 2019/04/25
    『理論的にはわかっていても……なぜ実践できない?』車線変更が億劫な程度に下手だからだよ。渋滞の原因を自覚すればいいのに。
  • 都営大江戸線の車両、なぜ狭い? 「普通サイズ」で計画されるも、小型化したワケ | 乗りものニュース

    都営大江戸線の車両は、ほかの一般的な地下鉄車両と比べて小型です。当初は「普通サイズ」で計画されていましたが、結果は、トンネルの断面積が半分の「小型地下鉄」に。どのような紆余曲折があったのでしょうか。 当初の計画は「普通サイズ」だった 都営大江戸線は、一般的な地下鉄と比べて小型の車両を用いています。乗ったことがある人ならば、細かい数字を並べて説明しなくても、感覚的に分かるはずです。 例えば普通の電車であれば、車内両側につり革を握る立ち客がいたとしても、そのあいだを人ひとりが通り抜けることが可能です。ところが大江戸線の電車では、両側に立ち客が並べば通路は埋まってしまい、座席の客が足を前に投げ出していると、そのスペースさえなくなってしまいます。天井も低いため、通常であればそのまま吊る中吊り広告を、上半分を斜めに折り曲げて設置することで高さを稼いでいます。 一般的な地下鉄と比べていくぶん狭い都営大

    都営大江戸線の車両、なぜ狭い? 「普通サイズ」で計画されるも、小型化したワケ | 乗りものニュース
    y-wood
    y-wood 2019/03/31
    横浜グリーンラインの小ささにびっくりしたことならある。/ (軌道電設費用は同じだろうが)面積半分で2割しか安くならないのにびっくり。
  • 横浜駅を通らない東海道線に乗る いまは貨物メイン、もうすぐ「本格的」な旅客線に | 乗りものニュース

    JR東海道線の貨物線に、横浜駅を通らない「羽沢線」とも呼ばれる路線があります。貨物列車と、平日の「湘南ライナー」など限られた旅客列車しか走らない路線ですが、一部区間は「格的」に旅客化され身近な路線になりそうです。 平日は座席定員制の旅客列車も運行 JR東海道線では、平日に「湘南ライナー」や「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」という座席定員制の通勤列車が運行されています。「湘南ライナー」の場合、運行数は朝の上り7と夜の下り9。東京駅または品川駅と、小田原駅(神奈川県小田原市)のあいだを結びます。 東海道貨物線(羽沢線)の横浜羽沢駅(2015年9月、草町義和撮影)。 神奈川県西部の湘南エリアと東京都心を結ぶ列車ですから、横浜駅には停車しないダイヤを組んでいます。しかも、上り5と下り1横浜駅を通過するのではなく、そもそも横浜駅を通りません。これは「東海道貨物線」とい

    横浜駅を通らない東海道線に乗る いまは貨物メイン、もうすぐ「本格的」な旅客線に | 乗りものニュース
    y-wood
    y-wood 2019/03/31
    朝は湘南新宿ラインが減るのか?相鉄10両編成なら輸送力落ちるのに。/ 帰りの便はこの列車に空いてるかな?10両じゃ無理か(湘南新宿ラインも10両編成になると混雑する)。/ よくよく考えると朝の横須賀線はより混むな。
  • 名鉄名古屋駅、線路4線化へ 「忙しい」現在の線路2本から倍増 | 乗りものニュース

    再開発にあわせて駅機能を強化! 拡大画像 名鉄名古屋駅4線化のイメージ(画像:名古屋鉄道)。 名古屋鉄道(名鉄)は2019年3月25日(月)、名鉄名古屋駅の4線化に関する資料を発表しました。 名鉄名古屋駅は現在、線路が上下1ずつの計2線であり、様々な行先の列車が数分おきに発着しています。1番線は岐阜方面や犬山方面、4番線は豊橋方面や中部国際空港方面などで、各乗り場から多彩な種別と行先の列車が出発するため、色を分けたり停車位置をずらしたりといった工夫が行われています。 名鉄はこの名鉄名古屋駅の線路を、上下2ずつ、計4線に増やします。名古屋駅地区の再開発にあわせ、駅のスペースを現在の南東側へ広げる計画です。完成はリニア中央新幹線が開業する2027年の見込みです。 【了】

    名鉄名古屋駅、線路4線化へ 「忙しい」現在の線路2本から倍増 | 乗りものニュース
    y-wood
    y-wood 2019/03/26
    名鉄名古屋、システムを理解すれば最高に便利だと思うので、交通検索アプリの方で対処した方がいいと願うのだが。阪急梅田、南海難波は土地使い過ぎ、近鉄難波をイメージすればと。
  • 海自が飛行機を飛ばすワケ 厚木基地P-1保有の航空隊司令に聞く「日本の海の守りかた」 | 乗りものニュース

    航空自衛隊がある一方で、なぜ海上自衛隊も航空部隊を持つのでしょうか。世界有数の部隊規模という「固定翼哨戒機」とは、どのような飛行機なのでしょうか。最新哨戒機P-1を擁する、厚木の第3航空隊司令に聞きました。 実は世界的にも大規模な哨戒機部隊 「海上自衛隊」と聞くと、まずイージス艦であったりヘリコプター搭載護衛艦であったりと、最初に護衛艦が思い浮かぶのではないでしょうか。確かに海上自衛隊には大小さまざまな艦艇が所属しており、世界的に見てもその規模は小さくはありません。 拡大画像 海上自衛隊厚木基地に所属する第3航空隊の藤澤 豊司令とP-1哨戒機(2018年12月7日、関 賢太郎撮影)。 他方、実は海上自衛隊には、「小さくはない」どころか、とびぬけて大規模な固定翼(ヘリコプターなどの回転翼に対していう、航空機の胴体に固定された翼のこと)哨戒機部隊があります。「哨戒機」とは、海上をパトロールし船

    海自が飛行機を飛ばすワケ 厚木基地P-1保有の航空隊司令に聞く「日本の海の守りかた」 | 乗りものニュース
    y-wood
    y-wood 2019/01/02
    海洋面積が広いのは分かるけどそこまで費用をかけなくてはいけないというのに違和感もある。
  • 特急「はちおうじ」「おうめ」新設 E353系を使用、従来のライナーは廃止 | 乗りものニュース

    JR東日が、2019年3月のダイヤ改正で、「中央ライナー」「青梅ライナー」を特急「はちおうじ」「おうめ」に置き換えます。 中央線、青梅線に通勤特急 JR東日は2018年12月14日(金)、来年3月16日(土)に予定しているダイヤ改正で、平日の通勤時間帯に運行している「中央ライナー」「青梅ライナー」を廃止し、特急「はちおうじ」「おうめ」を新設すると発表しました。 特急「はちおうじ」「おうめ」に使われるE353系電車(2015年8月、恵 知仁撮影)。 東京~八王子、高尾間の「中央ライナー」は、現在下り5、上り2が運転されていますが、改正後に登場する特急「はちおうじ」は、東京~八王子間で下り6、上り2が運転されます。 東京~青梅間の「青梅ライナー」は現在下り3、上り1ですが、改正後に同区間で運転される特急「おうめ」は上下1ずつ、計2です。 車両は特急「あずさ」「かいじ」などの

    特急「はちおうじ」「おうめ」新設 E353系を使用、従来のライナーは廃止 | 乗りものニュース
    y-wood
    y-wood 2018/12/14
    ライナー料金と特急料金とではえらい差があると思うけど、それで儲かるならそれでいいか。デッキ限定立ち席特急券を提案する。
  • 西谷~日吉間の鉄道新線「相鉄新横浜線」「東急新横浜線」に名称決定 相鉄・東急 | 乗りものニュース

    相鉄線の西谷から東急線の日吉に至る新線の路線名が、「相鉄新横浜線」「東急新横浜線」に決定しました。 新横浜エリアに直結 相模鉄道(相鉄)と東急電鉄は2018年12月13日(木)、建設が進む神奈川東部方面線(相鉄・JR直通線、相鉄・東急直通線)について、名称が「相鉄新横浜線」「東急新横浜線」に決定したと発表しました。 決定した路線名とその対象区間(画像:東急電鉄)。 相鉄新横浜線は相鉄の営業区間である西谷~新横浜(仮称)間、東急新横浜線は東急の営業区間である新横浜(仮称)~日吉間です。 相鉄新横浜線のうち、相鉄とJRをつなぐ西谷~羽沢横浜国大間は2019年度下期に、羽沢横浜国大から新横浜(仮称)を経由して日吉までの区間は、2022年度下期に開業予定。相鉄とJR東日、相鉄と東急電鉄が直通運転を行います。 決定した路線名の選定理由について両社は、「新幹線アクセス拠点として知名度の高い新横浜エリ

    西谷~日吉間の鉄道新線「相鉄新横浜線」「東急新横浜線」に名称決定 相鉄・東急 | 乗りものニュース
    y-wood
    y-wood 2018/12/13
    JRは湘南新宿ラインが減るか。東横線にラッシュ時に10~14本ねじ込めるかなぁ?
  • F-35買い増しなぜ必要? 実は5年前からほぼ既定路線 100機1兆円超えも現実的なワケ | 乗りものニュース

    自衛隊にF-35戦闘機が100機追加される見通しです。さまざまな意見が見られますが、実は2013年時点ですでにほぼ既定路線で、またそれが妥当といえる理由もありました。 「100機1兆円超」のインパクト 2018年11月下旬、複数メディアが報じたところによると、航空自衛隊への配備が進んでいるロッキード・マーチンF-35「ライトニングII」戦闘機について、政府は約100機を追加取得する方針であることがわかりました。 拡大画像 航空自衛隊のF-35「ライトニングII」(画像:航空自衛隊)。 F-35は2011(平成23)年に、F-4EJ改「ファントムII」の後継となる次期主力戦闘機機として、42機調達することが決定されました。現在は三沢基地(青森県)において実戦配備のための準備が進んでおり、将来的には合計約140機程度が配備されることになると推測されます。 この総額1兆円超の規模となるビッグプロ

    F-35買い増しなぜ必要? 実は5年前からほぼ既定路線 100機1兆円超えも現実的なワケ | 乗りものニュース
    y-wood
    y-wood 2018/12/03
    トランプ大統領の発言は国内向けだと。
  • 東京の環状道路「環八」「環七」の下に環状地下鉄構想 そのメリットと課題は | 乗りものニュース

    東京は都心から郊外へ伸びる鉄道が放射状に多数整備されていますが、郊外同士を結ぶ環状方向の路線は多くありません。現在、環八通りと環七通りの下を通る環状地下鉄路線が構想されていますが、実現にはどのような課題があるのでしょうか。 郊外から郊外へ向かう環状路線 東京を中心とした地域では、東京都心とその周辺の都市、郊外を結ぶ複数の鉄道路線が放射状に伸びています。 区部周辺部環状公共交通のうち環八の下を通る「エイトライナー」のイメージ(画像:エイトライナー促進協議会)。 これに対し、都心から外れた郊外同士を結ぶ鉄道路線は少なく、とくにJRの山手線と武蔵野線に挟まれた地域同士を結ぶ公共交通はバスに依存しているのが現状です。鉄道に比べて単に時間がかかるだけでなく、渋滞に巻き込まれるというリスクもあります。 しかし、鉄道を整備しようという構想がないわけではありません。現在、都道311号環状八号線(環八)と都

    東京の環状道路「環八」「環七」の下に環状地下鉄構想 そのメリットと課題は | 乗りものニュース
    y-wood
    y-wood 2018/10/25
    環状線は南武線、横浜線、武蔵野線、混んでるな。
  • 「黒部ルート」2024年に一般開放へ 関電の物資輸送路が観光ルートに | 乗りものニュース

    立山黒部アルペンルートと並ぶ黒部ダムへのアクセスルート「黒部ルート」の一般開放が決定しました。 ほぼトンネルの物資輸送ルートを一般開放 富山県と関西電力は2018年10月17日(水)、「黒部ルートの一般開放・旅行商品化に関する協定」を同日に締結したと発表しました。 拡大画像 関西電力の黒部専用鉄道。見学会で乗車できる(2015年8月、草町義和撮影)。 黒部ルートは、トロッコ列車で知られる黒部峡谷鉄道の終点、欅平(けやきだいら)駅と黒部ダムを結ぶ関西電力の物資輸送ルートです。長さは約18kmで、トロッコ列車やエレベーター、インクライン(貨物用のケーブルカー)、バスを乗り継ぎます。大半の区間はトンネル内です。 これまで関西電力は、年間2000人ほどを対象に一般向けの見学会を開催してきましたが、富山県は新たな観光ルート化をねらい開放を求めてきました。 今回締結された協定では、富山県は旅行商品の企

    「黒部ルート」2024年に一般開放へ 関電の物資輸送路が観光ルートに | 乗りものニュース
    y-wood
    y-wood 2018/10/17
    黒部渓谷鉄道~黒部ルート~アルペンルート行ってみたい。長野側が益々過疎る。
  • 実はすごくない初代新幹線「0系」 なぜ世界初の「すごい高速運転」実現できたのか? | 乗りものニュース

    丸っこい先頭部が特徴の0系電車。営業運転の最高速度が世界で初めて210km/hに到達した新幹線の初代車両ですが、技術的にはとくに目新しい部分がなく、「すごい車両」ではなかったといいます。なぜ「すごくない車両」が高速運転を実現できたのでしょうか。 すでにあった技術を活用 1964(昭和39)年10月1日、世界初といえる格的な高速鉄道が開業しました。東京~新大阪間515.4km(実キロ)を結ぶ、日の東海道新幹線です。このとき導入された初代の新幹線電車は、のちに「0系」と呼ばれるようになりました。 拡大画像 名古屋のリニア・鉄道館で展示保存されている0系(2011年、前里 孝撮影)。 新幹線が開業する前、国鉄の在来線で最も速い鉄道車両だったのは、東海道線の特急列車で使われていた151系電車など。営業運転での最高速度は110km/hでした。しかし、0系は一気に100km/hアップして210k

    実はすごくない初代新幹線「0系」 なぜ世界初の「すごい高速運転」実現できたのか? | 乗りものニュース
    y-wood
    y-wood 2018/10/01
    専用軌道ってのがキモだよね。
  • 「専守防衛に戦車不要」は大間違い 陸上自衛隊に戦車が必要なわかりやすい理由 | 乗りものニュース

    専守防衛をかかげる日にとって戦車が活躍する場面というのは、考えてみると、他国に侵略されもはや敗戦必至となったあとくらいかもしれません。それでも日に戦車が必要な理由を解説します。 現代日で戦車が戦う場面とは…? 陸上自衛隊は2018(平成30)年3月末現在において、約640両の戦車を保有しています。ちなみに、日の周辺諸国の戦車保有数は、ロシアが約2800両、お隣韓国は約2300両、中国は約9000両となっています(平成30年度「防衛白書」より、保管状態となっているものを除く)。数字だけを一概に比較できるものではありませんが、周辺国に比べ少ないことは明らかで、さらに陸自の戦車の数は削減傾向にもあります。 そもそも、なぜ日が戦車を持つ必要があるのでしょうか。 戦闘ヘリコプターなどの掩護を受けながら前進する90式戦車。富士総合火力演習でのひとコマ(矢作真弓撮影)。 戦車とは、高い攻撃力と

    「専守防衛に戦車不要」は大間違い 陸上自衛隊に戦車が必要なわかりやすい理由 | 乗りものニュース
    y-wood
    y-wood 2018/09/22
    本土を守るためでしょ、要るの?離島や海岸線を守る方が大事でないかい?