タグ

otakuに関するy_teraiのブックマーク (397)

  • カウンターカルチャー

    カウンターカルチャー2011-01-19今のアニメはサブカルチャーではなくカウンターカルチャーである。 いわゆるオタクと規制の問題は、繰り返し話題になり、しかもネタにしやすいので、またかと思われるかもしれないが今回もこのネタで書くことにする。 これから、今のオタク系のマンガやアニメなどは、世間から非難されるのが当然なのだという話をする。それはなぜかというと、これらがカウンターカルチャーだからだ。アニメやマンガがサブカルチャーだった時代はもう終わった。これらが既にメインとして取り込まれてしまい、残りの部分が先鋭化してカウンターカルチャーとなっている。 サブカルチャーとカウンターカルチャーの違いは、漢字で「非」と「反」の違いだと言えばわかるだろうか。一般人の価値観というものがもしあるとして、そこから外れているのがサブカルチャーで、それを否定するのがカウンターカルチャーである。サブカルチャーが否

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ポップカルチャーは数世代に渡りファンを獲得し続けた結果、今やあって当たり前の世代を主役とし生活の一部となった

    ポップカルチャーとは要するにポピュラーなカルチャー、人気のある時代のトレンドで、人々が夢中になって自分の時間や資金を投資させられるくらいの魅力的なもののことですね。進化が著しく止まないコミック、アニメ、ゲームなども代表的なポップカルチャーの一つです。 しかしどうしてこれだけ多くの人々に受け入れられるようになったのでしょうか。漫画の原型が初めて世界に登場したのは古代の世界のどこか、アニメーションやゲームにおいては西暦1800年代後半のヨーロッパで、一瞬の感動を与えてくれる程度のものでした。それが時代と共に複雑に進化し、現在では全く別世界が存在しているかと思わせるくらい複雑・長編になりました。 これから先も、テクノロジーと共に現実世界にも勝る情報量を抱え、人々の心を惹きつける巨大な存在となっていくことは必至です。アニメーションやビデオゲーム糧ほど必要な存在ではないにしても、多くの人々にとっ

    ポップカルチャーは数世代に渡りファンを獲得し続けた結果、今やあって当たり前の世代を主役とし生活の一部となった
  • 【鈴木謙介】「〈ゲーム〉にエンディングは必要か」

    【鈴木謙介】「〈ゲーム〉にエンディングは必要か」 ライター:鈴木謙介 鈴木謙介 / 社会学者 鈴木謙介の「そこ見るんですか?」ブログ:http://blog.szk.cc/ 映画を超えたエンディング ゲームをクリアして,エンディングを眺めているときの気持ちというのは,いつも複雑です。 ラスボスとの戦いを終えた疲労感と達成感,これでこのゲームも終わりなんだという寂しい気持ち,あるいは,ストーリーの結末を見ることができた感動など,いろいろな感情が胸に去来するものです。 こう言うと,「どこの厨だよ」とおしかりを受けるかもしれませんが,僕は「ファイナルファンタジーVIII」と「ファイナルファンタジーX-2」のエンディングに,「ほうっ……」というため息を漏らすくらい感動したクチです。 ただ,最近はマルチエンディングのゲームも増えていて,一度エンディングを見たら終わりというわけではないことも多くなりま

  • ■未成年は、エロゲーを買うな。万引きしろ■ - 550 miles to the Future

    『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』が、ネットで騒ぎになっていることは、友人からのメールで知った。僕は第二話しか見ておらず、確かに「エロゲー」というセリフはあったし、それを女子中学生が兄(高校生)に強要してプレイしているのは、わかった。その女子中学生が、18歳未満購入禁止のエロゲーを、愛好しているのも分かった。 奇妙な設定だな、程度にしか思わなかった。 ところが、友人は怒っている。OVAなど、選びとって見られるメディアならまだしも、地上波の、しかも浅い時間帯で放映しているアニメの中で「未成年が18禁ゲームを購入していることを正当化するな」と、彼は言う。 そういうものは、場所を選んで、こっそり買ったり見たりするものであって、「未成年は18禁ゲームをプレイしてはいかん」という常識を「なかったことにするな!」と彼は憤っているわけです。 さて、彼も私も、18禁ゲームをつくって、商売したことがある。

    ■未成年は、エロゲーを買うな。万引きしろ■ - 550 miles to the Future
  • オタクのデータベース (オナニーがセックスに勝利する日 第六章) - オーバーストック

    知識量を過度に重視するオタクたちを、どうしても好きになれなかった。しかし、彼らに影響されてアニメやエロゲーを楽しむようになるにつれ、だんだんと見方が変わってきた。「知っている」ことそのものの価値を、僕自身が強く実感し始めたからだ。 僕は以前、二次元オタクたちの考え方を不思議に思っていた。仕事オタクの世界に触れ始めた頃、取材をさせてくれた彼らの中には、「あの人はすごい詳しいから、僕よりもオタクとして上」などと謙遜する人がいた。知ったばかりのことをあたかも昔から知っていたかのような顔で、「これくらいは常識」「そんなことも知らないのか」と胸を張る人がいた。まるで、知識の量で人間の価値を計るかのような考え方に、気持ち悪さを覚えることもあった。 しかし、彼らに影響されてアニメやエロゲーを楽しむようになるにつれ、オタクに対する見方が変わってきた。「知っている」ことそのものの価値を、僕自身が強く実感し

  • 「オタク市場」に関する調査結果2010 - 市場調査とマーケティングの矢野経済研究所

    ~コアユーザーの確実な取り込みと、リーズナブルな商品・サービス提供によるエントリーユーザー獲得で、不況の中健闘を続ける~ 2010年10月14日 (詳細はこちら) 調査要綱 矢野経済研究所では、次の調査要綱にて国内の「オタク市場」に関わるビジネスの調査を実施した。 1.調査期間:2010年7月~9月 2.調査対象:アニメ/コミック(電子コミック含む)/同人誌/プラモデル/フィギュア/ドール/鉄道模型/アイドル/コスプレ衣装/メイド・コスプレ関連サービス(メイド喫茶、コスプレ飲店等)/オンラインゲーム/アダルトゲーム/AV(アダルトビデオ・DVD、ダウンロードコンテンツ含む)/恋愛シミュレーションゲーム/ボーイズラブ を扱う事業者、及び業界団体 3.調査方法:当社専門研究員による直接面談及び、電話・FAXによるヒアリング、インターネットアンケート <「オタク市場」とは> 調査にお

  • CDは死んでいない : OTAPHYSICABLOG

    2010年10月09日00:31 CDは死んでいない カテゴリよしなしごと Comment(0)Trackback(0) オタク文化におけるCDの位置づけについて考えている。 昨今、CDが売れなくなった、という話を聞く。しかし、そこで問題になっているのは、何十万枚何百万枚売れるタイトルがなくなった、というだけのことにすぎない。そこそこプレスしてそこそこ売れるタイトルはいまだに次々と発表され続けているのである。それを無視してはならない。 とくにオタク業界を眺めてみれば、地味なアニメのサントラ、たいして上手くもない声優のアルバム、マイナー漫画のドラマCD、Webラジオをそのまままとめたお喋りCDなどなど、狭い領域を狙って予算を絞ってつくられた作品が次々と売り出され、それなりの売り上げを達成しているのである。 こういった、地味に売れるCDのオタク文化における位置づけを低く見積もってはならないだろ

    CDは死んでいない : OTAPHYSICABLOG
  • ■自殺するなら、萌えてしまえ■ - 550 miles to the Future

  • 宮脇修一・海洋堂社長インタビュー「敵はフィギュアの嫌いな日本、僕らは戦い続けなあかん」

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 閉塞する日経済に突破口が見出せないなか、オタク文化とその象徴たる秋葉原に注目が集まっている。秋葉原が“尖った街”ならば、宮脇修一・海洋堂社長はその切っ先だ。「週刊ダイヤモンド」9月25日号(9月21日発売)の特集「アキバ変態(メタモルフォーゼ)」に先行して、“先駆者”が語るアキバ論をお送りする。(聞き手/「週刊ダイヤモンド」編集部 山口圭介、河野拓郎) 宮脇 修一(みやわき しゅういち) 海洋堂社長。1957年大阪府生まれ。現在のフィギュア文化の立役者。創業者である父・修氏と共に、大阪府の一模型店であった海洋堂を、日を代表するフィギュアメーカーに育て上げた。同社は美少女、ロボット

  • ハーレム系作品史1996 サクラ大戦/語られない90年代 (2) 承前 - とくめー雑記(ハーレム万歳)

    このエントリは、『ハーレム系作品史1996 サクラ大戦/語られない90年代 (1)』の続きです。 まずはそちらからお読みください。 プロデューサー(ゲームマスター):広井王子 現代オタク論の基文献として、私が真っ先に思い浮かべるのは大塚英志の『物語消費論』と『キャラクター小説の作り方』です。岡田斗司夫や唐沢俊一など古参オタク歴史史料としては重要ですが、情報を集めること自体が目的になってしまう第一世代オタクの視点では「現代」は読み解けない。集めた情報に対して、独自の解釈・考察を加え、さらに再構成まで行う、いまの消費者の有り様を格的に論じたのは大塚が嚆矢。 大塚の初期の物語論をまとめた『定・物語消費論』の中で、最も多く触れられている80年代の「作品」は、『ガンダム』や『キャプテン翼』ではなく、なんと「ビックリマンチョコ」。最近またコンビニで見かけるようになった、例のシール付ウェハー

    ハーレム系作品史1996 サクラ大戦/語られない90年代 (2) 承前 - とくめー雑記(ハーレム万歳)
  • ハーレム系作品史1996 サクラ大戦/語られない90年代 (1) - とくめー雑記(ハーレム万歳)

    2010年です。ゼロ年代が終わりました。やったーっ!! にも関わらず、とくめーはいまだ90年代に引っかかってます。90年代のオタク文化に関しては、「ちゃんと語られていないこと」「忘れられてしまっていること」があまりに多いんですよ。ハガレン以前の少年ガンガンについてもそうですし、そのガンガン作品やランスシリーズ、スレイヤーズなどのラノベといった“90年代RPGパロディブーム”などについても、ゼロ年代FTパロ(ゼロ魔・ネ実組)と合わせて、いつかちゃんと語りたいところです。 ゼロ年代の十年間で、80年代サブカル文化に関する記録や研究がいろいろ出てるんで、90年代については10年代の十年間で回顧されると思うのですが、「90年代はエヴァとセカイ系の時代だった」みたいな語られ方はいい加減勘弁してほしいものです。 近年のオタク文化エヴァを起点に語るとき、エヴァ以前――90年代前半のことは視点から抜け落

    ハーレム系作品史1996 サクラ大戦/語られない90年代 (1) - とくめー雑記(ハーレム万歳)
  • 組織依存系属性の論理

    コンテンツ 表紙 はじめに オタコラム オタクオタク道Ⅱ オタク道Ⅲ オタク論 ヒーローの条件 仮面ライダー 眼鏡っ娘論 お姉さん論 その他の萌え属性 ゲーム アニメと特撮 漫画 ノベル その他の話題 私家版オタク事典 私家版属性事典 私家版オタク人名録 管理者について 外部付属設備 Otaphysicablog 掲示板 サイト内検索 (by Google) コンタクト 制作・管理:エフヤマダ kanikamaboko80「☆」yahoo.co.jp *上記の「☆」をアットマークに変えてください。 組織依存系属性とはなにか キャラクターの個性を構成する属性にはさまざまな種類があるが、一定の論理に従って分類することができる。稿で考察の対象とするのは、ある社会組織の存在を前提にした属性である。 具体例としては、教師属性、医師属性、軍人属性、会社員属性、警察官属性、神父属性などが挙げられる

  • ネットとオタク、ネットのオタク : OTAPHYSICABLOG

    2010年08月27日01:28 ネットとオタク、ネットのオタク カテゴリよしなしごと Comment(0)Trackback(0) ヌルオタ、ライトオタ、なんでもいいが、そういったレベルの低いオタクの問題行動としてしばしば指摘されるものごとが、オタク特有の現象というよりは、ネットコミュニケーションの特性に由来する現象であったりすることがよくあるように思う。 たとえば、脊髄反射的な薄っぺらいキャラ萌え表現の連呼とか、排他的な狂信者の振る舞いとか、叩かんがために叩く愉快犯的アンチの振る舞いとか、嫌がらせ以上でも以下でもない売上至上主義的発言とかいったものを思い出していただきたい。 こういった現象は、ネット一般に見られる子ども、馬鹿、暇人の問題行動のバリエーションの一つにすぎないのではないか。オタクという趣味は、他の趣味よりも、ネットというメディアに依存する比重が大きい。そのため、先に挙げたよ

    ネットとオタク、ネットのオタク : OTAPHYSICABLOG
  • オタク系作品における組織と属性 : OTAPHYSICABLOG

    2010年08月20日01:24 オタク系作品における組織と属性 カテゴリよしなしごと Comment(0)Trackback(0) またまたメモ。 オタク系の作品は一般的に社会組織を正確に描かない。 よく指摘されるのが軍隊である。あんな軍隊はない、軍人にはあんな行動は許されない、おかしい、といったような感じだ。ただ、よく見てみれば、おかしいのは軍隊だけではない。あらゆる社会組織がおかしいのである。オタク系の作品における多くの政府は実に変だ。政治がアノように動くことはないし、官僚組織がコノような振る舞いをすることもありえない。オタク系の作品における企業もまた実に変だ。経済の論理とはあさっての方向に虚構の会社は進む。あんな企業活動が資主義社会で少しでも続くわけがない、というものばかり。さらに、オタク系の作品に定番の社会組織、学校もまた、とんでもなく変なものばかり。学校経営というものはソンナ

    オタク系作品における組織と属性 : OTAPHYSICABLOG
  • ゼロ年代埋葬試論 - とくめー雑記(ハーレム万歳)

    2010年も8月になりました。保管庫の仕事はやっとこさスレッドに追いつきました。 既に当雑記で何度も述べているように、とくめーにとって決してよい時代とはいえなかったゼロ年代は終わりました。そろそろゼロ年代を、そして90年代を総括しなければいけない時期です。 「ゼロ年代」の作品群の特徴を、宇野常寛は「決断主義」だとか「サヴァイブ」だとかいう単語でまとめています。決断を回避して引きこもる90年代の「セカイ系」に対して、ゼロ年代は他者を傷つけてでも行動する「決断主義」の時代だった、と。 「セカイ系」だとか「決断主義」だとかいったカテゴライズができる作品群や流れの存在は、私も認めてます。けれど、それ以上に、そういう極端な作品ばかりを取り立てて重要視するのは、評論家やブロガーの偏見だとも思っています。 オタク文化における男の子と女の子の関係の流は、セカイ系の「女の子を守れない男の子の話」でも、決断

    ゼロ年代埋葬試論 - とくめー雑記(ハーレム万歳)
  • AKB48の総選挙に見る、視聴者が「貢献」できる仕組み作り:日経ビジネスオンライン

    のコンテンツクリエイティブ産業について述べる前に、稿で扱うコンテンツクリエイティブ産業について定義したい。稿では、地上波放送などの放送番組コンテンツ、アニメや映画コンテンツ、インターネット回線などを通して配信される動画コンテンツ、音楽コンテンツをコンテンツクリエイティブ産業として定義する。厳密に定義するつもりではないが、各種書籍や新聞、インターネット上のブログなどのテキストコンテンツ、また、ゲームや玩具などについては、稿では対象とはしない。 日のコンテンツクリエイティブ産業は現在、苦境に立たされている。過去5年間の日のコンテンツクリエイティブ産業市場は、2004年から2009年の間に、規模にして約2000億円の縮小、年平均成長率は1.03%減となっている。特にビデオソフト市場および劇映画市場の縮小が著しく、2004年から2008年の成長率はそれぞれ、1.97%減、1.54%減

    AKB48の総選挙に見る、視聴者が「貢献」できる仕組み作り:日経ビジネスオンライン
  • 第3回:海外で好かれるアニメキャラって?

    僅差で第1位に輝いたのはナルト。前ページで散々文句を言われましたが、それをものともせずアンチ票の倍以上の支持票を獲得しての堂々の1位です。30カ国以上からファンの熱い書き込みがあり、ホントこの忍者、世界中から愛されてますね。支持層の男女比も半々くらいで男女の区別なくファンがついています。これからも己が忍道一直線、火影を目指して精進するのがよろしかろう。全世界のナルタードが応援してるってばよ。 *ナルトをチョイス、だってホントかっこいいしカエル好きだから。彼の個性も好きですね(^o^) (アラブ首長国連邦 14歳 女性) *そのファイティングスピリットが好きだし、いい心根を持ち合わせているね。(ベルリン 23歳 男性) *「前向き」な性格でとてもポジティブで我慢強いからな。(パナマ 18歳 男性) *『疾風伝』ではとってもハンサムだから! (マニラ 17歳 女性) *私を変なやつだと思う人も

  • 第3回:海外で嫌われるアニメキャラって?

    ってな感じで久しぶりに海外におけるアニメキャラの人気・不人気を調べてみました。前回(06/2)から約4年ぶりとなります。今回も北米を中心とした日アニメ関連のフォーラムがソースです。このページでは嫌いなキャラ(70のフォーラム)、次ページでは好きなキャラ(59のフォーラム)の書き込みを集めています。集計方法、集計元のサイト一覧はこちら。はたして阿鼻叫喚の結果は如何に? (※なおこの特集には一部ネタバレ、不快な表現等が含まれています、ご了承下さい) 《 女性キャラクター部門 》 永遠に続くかと思われたシンジ君の総合チャンピオンの座を奪い取ったのは、なんと『NARUTO』のサクラでした。現在人気・知名度No.1作品のヒロインですから、当然注目度も高く批判も受けやすい。特に第1部の頃の役立たずぶりが酷評されています。ただサクラの場合『疾風伝』になって暁の一人、サソリを倒したこともあり"使えない奴

  • ■オトコの娘、雑感■ - 550 miles to the Future

    y_terai
    y_terai 2010/05/31
    "初音ミクも、プロデューサーが男性であるかぎり、性を越境するツールだと、僕は思っている。"