タグ

2012年7月10日のブックマーク (4件)

  • kony.me (忘れてた、Qiitaを作った理由が抜けてる)

    さっきのなぜ会社を退職してQiitaを作ろうと思ったのかで、なんでQiitaを作ったのかが抜けてる…追記めんどくさいので新規で投稿します。 Qiitaを作ろうと思った個人的な理由 オフィシャルな意見はそのうち公式ブログかどこかで表明するので、ここでは自分の個人的な理由を述べることにします。 まず、一番最初のきっかけは実は@tatata111の発言で、「プログラミングの勉強してて困ったときに聞ける場所がない」っていうのを聞いたことだったりする。 それで、ちょうど新人研修とかでプログラミングを学習していた自分もこの意見には激しく同意した。ちなみにこのときはStackOverflowの存在は知らないし、英語は得意ではなかったので知っていてもおそらく使っていなかっただろうと思う。 それで、確かにそれ欲しいし自分達で作ったら結構面白いんじゃないかと思った。the social networkが一部で

  • 第1回 Hackability vs. Hackiness | gihyo.jp

    今回からしばらく「Comparators」と題した読み物を書かせてもらうことになりました。よく似た、あるいは相反する2つのアイデアを見比べたら何かが見えてこないか。そんなもくろみで書きたいと思っています。 今回のComparator(比較演算子)はこの2つ、HackabilityとHackinessです(図1⁠)⁠。どちらも耳慣れない言葉かもしれません。 図1 今回のComparator Hackability Hackabilityとは、ソフトウェアやシステムの性質、その対象が「ハックできること」や「ハックしやすいこと」を意味します。ハックと言ってもセキュリティホールを攻撃するほうではなく、コードを書いて遊ぶほうです。 「あの会社から出てきた新しいサービス、スクリーンキャストを見たよ。デザインはカッコいいね。けっこう遊べそう?」「⁠いやー、SDKどころかAPIもないからHackabili

    第1回 Hackability vs. Hackiness | gihyo.jp
    y_uuki
    y_uuki 2012/07/10
  • twiwt.org - このウェブサイトは販売用です! - twiwt リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! twiwt.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、twiwt.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • Deviseとomniauthを使ってTwitterのOAuth認証 | やぶろぐ – ooyabuh.org -

    TwitterのOAuth認証を使うようなアプリってド定番なのに、時間が空くと、ワリと忘れちゃって時間をロスするので手順化しておこうと思う。 なお、usersとauthenticationsにユーザ情報を分けてるのは、Facebook認証とか追加するとき用、usersがauthenticationsが1対nになる。 [環境] Mac OSX 10.6.8 ruby 1.8.7 rails 3.0.6 [参考] http://blog.twiwt.org/e/14b25f http://taksatou.blogspot.com/2011/03/twitterfacebookrails.html http://taksatou.blogspot.com/2011/03/twitterfacebookoauthrailsomniauth.html ・Gemfileに追加