タグ

2017年4月14日のブックマーク (9件)

  • AWSのIPリストを取得してCloudFormationで使えるセキュリティグループの定義を出力する(golang編) - でこてっくろぐ ねお

    やりたいこと 全世界のAWSのEC2からだけ許可するsecurity groupを作りたいとかそんな感じのやつ それにどれくらいの嬉しさがあるかと言うと、まぁ人それぞれだよね 以下のテンプレート部分を少し変えると、AWS WAFの定義で全世界のAWSのEC2からのアクセスを拒否するとかそういうのにも使えるよね 方法 以下のスクリプト使うとSecurity Groupの定義が一個ペロッと出力されるので後は勝手に使うといいと思います。 最大の問題は、このIPレンジは当然そのうち変わるので、来はJSONファイルの変更を検知してlambdaを動かして最新の情報に追随させるみたいなことをやる必要があるんですが、まぁ何か雑にやりたい時はこういうのでもいいんじゃないですかね。 ちゃんとやりたい場合は以下クラスメソッドさんのエントリ参照 dev.classmethod.jp プログラム GitHub -

    AWSのIPリストを取得してCloudFormationで使えるセキュリティグループの定義を出力する(golang編) - でこてっくろぐ ねお
    y_uuki
    y_uuki 2017/04/14
    雑なアウトプット第2号だ
  • pipenv を使ってみる - Unyablog.

    Python における bundler といえば (超ざっくり言えば) virtualenv になるのですが*1、イマイチ使いにくいなと思っていたら pipenv というものが登場していた。ちょっと使ってみたのでメモ。 何するやつ github.com Pipfile(.lock)を元に良い感じに virtualenv 作成 + pip install してくれるやつ Pipfile が使える便利 virtualenv wrapper という感じ requests と同じ作者なので流行りそう インストール $ pip3 install pipenv pipenv 環境作成 --three と指定すると Python3 だけの環境が作られる。--two も同様。 $ pipenv --three Creating a Pipfile for this project... Creating

    pipenv を使ってみる - Unyablog.
    y_uuki
    y_uuki 2017/04/14
    便利そう
  • 雑にブログを書く方法 - ichirin2501's diary

    |'-') こうですか!

    雑にブログを書く方法 - ichirin2501's diary
    y_uuki
    y_uuki 2017/04/14
    雑に書いていくらしい
  • Redis latency monitoring

    Discovering slow server events in Redis Redis is often used for demanding use cases, where it serves a large number of queries per second per instance, but also has strict latency requirements for the average response time and the worst-case latency. While Redis is an in-memory system, it deals with the operating system in different ways, for example, in the context of persisting to disk. Moreover

  • 監視ルール作成時に閾値の入力箇所がファーストビューで見えるようにしました ほか - Mackerel ブログ #mackerelio

    こんにちは。Mackerel セールスエンジニアの井上(id:a-know)です。 いよいよ春真っ盛りかと思いきや、びっくりするくらい風が冷たく感じる日もあったりして、毎日の服装選びが難しい時期ですね。 あと2週間もするとゴールデンウィークで、それが終わるときっともう夏を感じ始めるのでしょうね。そう考えると、今しか感じられない春をしっかり満喫したいなと思います。 それでは、今週のアップデート情報です。 監視ルール作成時に閾値の入力箇所がファーストビューで見えるようにしました 「変更頻度の高い閾値設定はファーストビューにあって欲しい」というフィードバックをもとにした対応となります。変更作業のしやすさもさることながら、「この画面で実施できること・目的」もわかりやすくなったかと思います。ぜひ確認してみてください。 フォントセットを変更しました 文字情報の視認性・可読性を向上させることを目的に、M

    監視ルール作成時に閾値の入力箇所がファーストビューで見えるようにしました ほか - Mackerel ブログ #mackerelio
    y_uuki
    y_uuki 2017/04/14
    ビューの変更良い
  • gnusocial や mastodon の哲学

    Mastodon が急に話題になってきた。 しかし、その哲学についてはあまり理解されていないように感じる。 Mastodon や GNU Social は、単なる「ポスト twitter 」ではない。 この記事では、 twitter の根的な問題や、それに対する Mastodon 等の思想を解説する。 キーワードだけ先に書いておこう。 federation (連合) decentralization (脱中央集権) オープン (オープンソース、オープンな仕様) 長い文章を読みたくない人のためのまとめ でも、できれば文も読んでほしいです。 Mastodon や GNU Social などでは、どこか信頼できる運営者のインスタンス(サーバ)にひとつアカウントを作って、そこから他のインスタンスのアカウントをフォローすることができます。 (インスタンスはグループのような意味を持つものではなく、

    gnusocial や mastodon の哲学
    y_uuki
    y_uuki 2017/04/14
  • Mackerel Meetup #10 Tokyo #mackerelio (2017/04/27 19:30〜)

    注意 現在X(旧Twitter)でのソーシャルログインができない事象を確認しています。事前にX(旧Twitter)側で再ログインした上でconnpassのソーシャルログインを行うか、 「ユーザー名(またはメールアドレス)」と「パスワード」の組み合わせでのログインをお試しください。合わせてFAQもご確認ください。 お知らせ 2024年9月1日よりconnpassサービスサイトへのスクレイピングを禁止とし、利用規約に禁止事項として明記します。 9月1日以降のconnpassの情報取得につきましては イベントサーチAPI の利用をご検討ください。 お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、イベントサーチAPIの提供方法の見直しを決定しました。2024年5月23日(木)より 「企業・法人」「コミュニティ及び個人」向けの2プランを提供開始いたします。ご利用にあたっては利用

    Mackerel Meetup #10 Tokyo #mackerelio (2017/04/27 19:30〜)
    y_uuki
    y_uuki 2017/04/14
    第10回!!
  • Go言語のヒープに確保するデータの初期化コストについて調べてみた(Go1.8.1版)

    golangで p := new(Type) と p := &Type{} の使い分けってどうするべきだろう? — MURAOKA Taro (@kaoriya) 2017年4月12日 こちらのツイートに対して、以下のベンチ結果が紹介されていました。 Go言語のヒープに確保するデータの初期化コストについて調べてみた しかしhnakamur2さんも言及しているように、 これはGo1.2.2時の結果。 その後、GoのコンパイラがGo実装になったり、SSAが導入されたりと、 今のコンパイラの実装は当時とは全く違うものになっています。 というわけで、現時点での最新のバージョン(Go1.8.1)で、同様の検証をおこなってみました。 検証コード 検証に使用したコードはGo1.2.2のときと全く同じものです。 // alloc_overhead.go package main type containe

  • Glibc malloc internal

    2. 今日は何の話? libc でもっとも良く使われる関数、 malloc と free の実装の解説 もっと一般的に言うと、プロセスのアドレス空間のうち、 heap 領域とよばれる、場所を操作する関数の説明 解説というと聞こえはいいが、そんな大層なものじゃない 3. Linux での process address space model kernel stack text mmap data bss heap 矢印はデータ量の増加と ともに、伸びる方向 使用中 使用中 使用中 今日は、ここ、 heap と呼ばれる領域のお話 low high free free free 4. 古典的 malloc プログラミング言語 C (いわゆる K&R) で紹介された初期の Unix の malloc 実装 使用中 使用中 使用中 free listの head 使用中 ・ free list を

    Glibc malloc internal