タグ

2017年10月29日のブックマーク (3件)

  • Elastic Cloud を採用する事にした

    検討した結果、採用することにしたので、その過程の理由を。 Elastic Stack を使うことにしたのはいいが、サーバをどう構築するかは決め兼ねていた。 普段から使っている Vultr という VPS サービス上に構築する予定だったのだが、そこそこめんどくさい。落ちた時、ディスク不足などを考える必要がある。 そこで次は AWS の CloudSearch を検討することにしたが、いまいち使いづらい。こちらとしては運用を丸投げしたいだけなのだが、しっくり来ない。転送量課金もある。これは仕方がないが。 そこで Elastic が提供している Elastic Cloud を試してみることにした。 自分が思いつく要求をまとめる。 運用に手間がかからないあまり高くない予算は月 2 万円程度使う側は Beats だけを意識していればいいKibana も運用してほしいサーバは東京にあって欲しい転送量で

    Elastic Cloud を採用する事にした
  • EuroBSDcon: System Performance Analysis Methodologies

    Recent posts: 28 Apr 2023 » eBPF Observability Tools Are Not Security Tools 01 Mar 2023 » USENIX SREcon APAC 2022: Computing Performance: What's on the Horizon 17 Feb 2023 » USENIX SREcon APAC 2023: CFP 02 May 2022 » Brendan@Intel.com 15 Apr 2022 » Netflix End of Series 1 09 Apr 2022 » TensorFlow Library Performance 19 Mar 2022 » Why Don't You Use ... 26 Sep 2021 » The Speed of Time 06 Sep 2021 »

  • 退職します - ある研究者の手記

    2017年10月31日をもって,6年7ヶ月お世話になった日IBMを退職します. 何やってたの? 最初に入社したときは研究部門(東京基礎研究所)につとめていてIBMクラウド上のログ管理のシステムやSIEM関連の開発をやっていました.2015年4月から1年半ほどIBM Tokyo SOC (Security Operation Center) で働かせていただいたのですが,いろいろな力学によって2016年9月ごろにはまた研究部門に戻っていました. 研究所では,自分はどちらかというと開発よりのプロジェクトをやることが多く,実験したり論文書いたりというようなアカデミックな活動はあまりできていません.ただ,やはりまわりは一流の研究者というか超人のような人たちが多く,色々刺激されたり勉強させてもらいました.特に学生時代の研究は我流で突き進んでいたところが少なからずあったので,改めて研究のやりかたにつ

    退職します - ある研究者の手記
    y_uuki
    y_uuki 2017/10/29