Ruby on Rails チュートリアル プロダクト開発の0→1を学ぼう Railsチュートリアルとは?

Chef、 PHPにつづき、Rubyの今年2013年を今年人気を集めた記事をテーマ別にまとめました。はてなブックマークの数と一緒に振り返っていきます。今年の2月24日にRuby20周年を迎え、ruby-2.0.0がリリースされました。他にもRails4のリリース、RubyKaigiの再開など多くのトピックがありました。 目次 Ruby20周年!そしてruby-2.0.0, ruby-2.1.0のリリース 言語実装への興味、ガベージコレクションほか Rubyのひろがり Rails4のリリースとRailsの成熟 テスト、CI 開発環境、手法、デザイン チュートリアル、Ruby, Railsを始める Ruby 話題の本 作りました! 新しいライブラリ ログ・マネージメント fluentd Tips! コーディング クライアントサイドとバックエンド Rubyを取り巻く環境、組織 TwitterがR
技術部・開発基盤グループの中村です。 この度、クックパッドが開発し、オープンソースとして公開しているRuby on Rails向けプロトタイプ開発用のプラグイン「Chanko」を再設計し、Ruby 2.0.0 への移行に引き続き Chanko 2.0.0 をリリースしました。Chanko 2.0.0 では、これまでのバージョンと互換性を保ちながら、主に実行速度やコードの可読性について改善が加えられています。 http://cookpad.github.io/chanko/ Chankoとは Chankoは、素早く安全に新機能のプロトタイプを行うためのフレームワークです。クックパッドでは今現在でも、Chankoを使って多くの機能を独立して開発し、対象範囲を限定して公開することで新機能の検証サイクルを回しています。Chankoを利用して拡張した機能でエラーが起きた場合、拡張前の機能に自動的に切
技術部・開発基盤グループの村田です。 クックパッドは本日から、本番環境を Ruby 2.0.0-p0 に移行しました。Ruby 2.0.0-p0 は 2013年2月24日にリリースされた Ruby の最新バージョンです。新しい Ruby を使って気持ち良く開発するために、できるだけ早く Ruby をバージョンアップしようと尽力してきた結果が実りました。 Ruby のバージョンアップでレスポンスが高速になった クックパッドが Ruby 2.0.0 に対応したことで、ユーザと開発者の両者にとって、これまでよりも快適になっています。 Ruby のバージョン移行は、Ruby Enterprise Edition から Ruby 1.9.3-p392 を経由して Ruby 2.0.0-p0 へと段階的に実施しました。Ruby を Enterprise Edition から 1.9.3、そして 2.0
最近のRuby on Railsプロジェクトで使ってるもの・やっていることを紹介します。 rake setupちょっと前にこの記事を読んでやりたかったやつです。 Setting up a new machine for Ruby development by David of 37signals $ git clone git@your-server:you/your-repo.git $ rake setup すると、開発に必要な環境ができあがるというrake task。今いるプロジェクトではデータベースを作りなおして、開発環境用のテストデータを投入。テストデータのまとめ、各種URLなどを表示しています。 何かデータが変になったとか、まっさらの状態から動かしたいとか、そういう時はとにかくrake setupすればOK。 rake setupを一発叩けばアプリがそれなりに動く状態になる、っ
by Daniel Kehoe Last updated 28 December 2013 Are you getting an error “OpenSSL certificate verify failed” with Ruby? You may be seeing Ruby errors with OpenSSL because of outdated SSL certificate files. These problems are most common with Ruby 2.1 on Mac OS X. For problems with Windows or Ubuntu, see the end of the article. This is a note for developers using the example applications and tutorial
前回の続き RubyでWEBサービスを作るにはRailsを使うのが良いらしい。 Ruby on Rails(ルビーオンレイルズ)はオープンソースのWebアプリケーションフレームワークである。RoRまたは単にRailsと呼ばれる。その名にも示されているようにRubyで書かれている。またModel View Controller(MVC)アーキテクチャに基づいて構築されている。(Wikipedia参照:http://ja.wikipedia.org/wiki/Rails) このフレームワークの基盤に沿って自分の好きなプログラムを書けば、作りたいものが作れるらしい。 今回はRailsでAmazon Product Advertizing API を使ってAmazonの商品情報を使ったサービスを作ることができればいいな〜っと。 今回使用したRailsのバージョンはRails 3.1.1 。 Rai
279: Asset Pipelineを理解する (view original Railscast) Other translations: Other formats: Written by Naomi Fujimoto Asset PipelineはRails 3.1のもっとも大きな新機能ですが、同時にもっとも混乱しやすい機能でもあります。今回のエピソードでは、このAsset PipelineがどのようにRailsアプリケーションのアセットを管理するかを見ることによって、少しその神秘性を取り除いていきたいと思います。もしAsset Pipelineについてまったく知識がない場合は、Rails GuideのAsset Pipelineのページが多くの機能を説明しているので、まずそこから始めるのがいいでしょう。 Rails 3.1アプリケーションを書いたことがある方なら、http://
弊社で(総力を上げて)メンテナンスしているtappというライブラリがあるのですが、思ったより認知度が低いようなのでここで紹介させていただきます。 まとめ tappは、従来のPrint Debugの問題点を解決する画期的なライブラリです。 次のような経験がある方は、いますぐGemfileにtappを追加することをお勧めします。 メソッドチェーンの間のオブジェクトの状態を見るためだけに一時変数を使ったことがある ppやp、putsを消し忘れてリポジトリにコミットしてしまった tappとは tappは、Print Debugを簡単に行うためのRubyライブラリです。 リポジトリはhttps://github.com/esminc/tappになります。 tappの歴史 tappの作者である@ursmは、2008〜2009年頃に社内向けのモンキーパッチとしてtappを生みだし、Rails勉強会41.
Ruby(MRI),Rails2.3.5,Java1.6はインストール済みからスタート (Java1.5な場合は1.5でもOKかもしれないのでそのままやってみて上手く出来たら教えてください。) % java -version java version "1.6.0_03-p3" Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_03-p3-landonf_19_aug_2008_14_55-b00) Java HotSpot(TM) Server VM (build 1.6.0_03-p3-landonf_19_aug_2008_14_55-b00, mixed mode) % ruby -v ruby 1.8.7 (2010-01-10 patchlevel 249) [i686-darwin8] % rails -v Rails 2.3.5 go
第四十三回 先日のエントリ「Ruby on Rails の View を気持ちよくシンプルに書ける Haml - のほほん徒然」で紹介したHamlを実際にRailsのアプリケーションで使用してみました. 私が大学院の講義で出されたレポート課題「Web Service*1を利用したWeb Applicationを作成しなさい」の成果物として昨年作った「http://www.unraki.com/imozuru/items」を利用してみます.作成時に書いたViewはrhtmlでしたので,それをHamlで書き直してみるというチュートリアルにします. Haml Pluginをインストール すでに,Railsプロジェクトの作成や,データベースとの連携など初期設定は済んでいる前提とします.なお,今回は既に作成済みのrhtmlをHamlで書き直しますが,プロジェクト開始時からViewはHamlで書こう!
Ruby on Rails 8.0.2 RDOC_MAIN.md railties/RDOC_MAIN.md Last modified: 2025-03-12 02:55:45 +0000 Welcome to Rails What’s Rails? Rails is a web-application framework that includes everything needed to create database-backed web applications according to the Model-View-Controller (MVC) pattern. Understanding the MVC pattern is key to understanding Rails. MVC divides your application into three layers
Rails 3.1.1へのアップデート Rails 3.1から3.1.1へアップデートする場合のメモ。 参考:Read This Before Installing Rails 3.1 rvmの使用を原則とし、最新のrubyにgemsetを作成してインストールする形でアップデートした。 ■rvmのアップデート 必須ではないが、可能であれば一応rvmをアップデートしておく。rvm get latest rvm reload rvm -v ■rubyのアップデート アップデートがうまくいかない場合を想定して、現在のrvmの環境をチェックしてrubyのパッチレベルも調べておく。rvm info => ruby: interpreter: "ruby" version: "1.9.2p180" .rvmrcでrubyのバージョン指定がrvm useruby 1.9.2@~みたいになっている場合はパ
Railsのはじめ方(Getting Started with Rails) † このガイドはRuby on Railsを立ち上げし、実行することまでを網羅してます。 読んだ後、以下のことに精通するでしょう。 Railsのインストール、新規Railsアプリの作成、DBへの接続 Railsアプリの一般的なレイアウト MVCの基本的な原則(モデル、ビュー、コントローラ)とRESTful設計 Railsアプリの開始点を生成を素早く行う方法 このガイドはRails3.0に基づいています。 古いバージョンのRailsでは動作しないコードもあるでしょう。 ↑ 1 ガイドの仮定(Guide Assumptions) † このガイドは、Railsアプリをスクラッチから作りたい初心者向けです。 これは、何かしらRailsの経験があるとは仮定していません。 しかしながら、最大限に使うために、いくつ
Ruby との付き合いはそれなりに長いのですが実は Rails で何かを作ったことは一度もありません。1scaffold や migration は一通り試してみたことがあったけれども、何か拭えない不安感や縁のなさから今までは周辺技術の一つとして以上には触ったことがありませんでした。 興味今回、出遅れはしたけれども 全面的に Merb & Rack ベースArel 登場i18n の機構が組み込み済みすでに実績が増えてきている辺りで強く興味が湧いてきたのでまずは一通りの準備をしてみました。 消極的な理由消極的な理由も実はあって、それは PHP のレガシーコードと戦うのに疲れた負債のある PHP で最新バージョンに追いつくのは大変最新バージョンでないと PHP や PHP のフレームワークの旨味は味わえないRuby なら最新でなくたって遊べるRails の過去の作法をほとんど知らないので混乱し
【最新刊】 Elixir実践ガイド[機能拡張編] impress top gearシリーズ 2020年5月22日発売! 『Ruby on Rails 6実践ガイド』の続編です。 ▶ 読者サポートページ 【最新刊】 Elixir実践ガイド impress top gearシリーズ 2021年2月5日発売!Elixir 1.11対応! 本書の主要なテーマは、モジュール、関数、データ型、パターンマッチングなどです。 ▶ 読者サポートページ Elixir/Phoenix 初級④: バリデーション (OIAX BOOKS) Kindle版 本書は、『Elixir/Phoenix初級』シリーズの第4巻です。Phoenix 1.4に対応しています。webpackの設定、whereマクロの使い方、真偽値と日付のあ使い方、Gettextモジュールによる国際化、バリデーション、エラーメッセージの日本語化、など
とあるキッカケで、Railsのtwitterボットを作った。 要件は以下。 1、一定間隔で、自動でTwitterに投稿する。 2、投稿するtwitterアカウント/パスワードを設定できる。 3、投稿する間隔を設定できる。 4、投稿する文章を登録/一覧/削除できる。 botはその中からランダムにひとつを選び、投稿する。 5、自分宛の返信があれば、その返信に返信する。 短納期だったので、簡単に作りたく、 調査検討の結果、以下の方針で作る事にした。 1、投稿はtwitter4rを使う 一番簡単そうだったので。OAuthとか関係なさそうだったので。 2、管理画面を作る 管理画面をscaffoldで作る。 設定情報を全てDB(SQLite3)に入れる。 3、自動実行には、background_fuを使う 設定画面から変更した投稿間隔を、どうやってリアルタイムに 反映させるかで
おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) さて、Vim導入メモを書いてから、早いものでもう一ヶ月経ってしまいました。 ようやく使い方にもそこそこ慣れてきたので、今回はVim導入の一番の目的でもあったRails開発についてまとめてみたいと思います。 Rails開発に役立つVimスクリプト(必須) Vim/Ruby Vim/Ruby Configuration Files これはVimでRubyを扱う際の最も基本的な拡張機能と思います。 .rb(ruby)と.rhtml(eruby)のファイルでシンタックスハイライトが有効になるほか、オムニ補完(<C-X><C-O>で表示される自動補完)も使えるようになります。 omni補完 - モデル内で「has」と入力
[追記] if構文の変数スコープの説明に間違えがあります。新しいスコープは作られません。 お盆のまっただ中8/11(土)に、社内勉強会を開いて、PHPユーザ向けにRuby/Rails入門をやりました。 じつはお盆の土曜日に4時間も勉強会って事で、そんなに人も集まらないだろうと思っていたのですが、ふたを開けてみたら28名も参加があり、びっくりしました。それだけ興味を持ってもらったのは嬉しいけど、これだけ集まるなら資料はちゃんと作らないと・・・・。ということで、作った資料を公開します。なんとRuby編100ページオーバー、Rails編200ページオーバーと、かなり大作です。 RubyKaigiで、発表者のスライドの横でIRCが表示されていたのが面白かったので、勉強会の参加者には、Lingrのチャットルームに全員入ってもらって、質問やパートごとの「終わった!」という書き込みをしてもらいました。今
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く