タグ

languageに関するy_yanbeのブックマーク (5)

  • 【memo】「英辞郎 on the WEB」の検索結果から分かる日本人の必須単語&表現:英辞郎 on the WEB:アルク

    2008年の年間 TOP 30 は、英和・和英それぞれ上の図のような結果となりました。 さらに興味深いことに、ここ数年の検索回数ランキングを分析したところ、上位にあがるキーワードは、多少の順位の入れ替えはあるにせよ、数年間ほとんど変わっていない、ということなのです。つまり、これらの上位にいる語彙は、日人が「読みたい・書きたい・話したい」と思うときにコアとなる語彙なのでしょう。 【おまけ】書籍にも未掲載! 検索イディオム・ランキング 最後におまけとして、「英辞郎 on the WEB」に掲載しきれなかった、イディオムの検索ランキングをご紹介します。

    y_yanbe
    y_yanbe 2010/12/14
    ビジネスメールで使いそうな表現が多いところにメインのユーザ層が見えているような
  • The Go Programming Language

    Tips for writing clear, performant, and idiomatic Go code

    The Go Programming Language
    y_yanbe
    y_yanbe 2009/11/11
    この分野には珍しくマスコットキャラクターがかわいい
  • 日本語のTwitterと英語のTwitterは別メディアであることについて

    別に、「国民性が・・・・」とか言うつもりはなく。単に1文字にこめられる情報量が違うので、同じ140文字でも、詰め込めるアイデアの量が全く違う。なので、メディアとして似て非なるよね、という話。 たとえば、 日が誇るベンチャー会計士、磯崎さんのTweet。それぞれ最後のカッコ内数字は文字数 (前にも書きましたが)、今でも大半の上場会社の役員はほぼ「従業員代表」だけで構成されているので、「経営危機」にはならないと思いますが。 逆に、ドイツの例など聞くと、組合側が「経営に取り込まれる」のを危惧する必要があるのかも。 (111) 企業でも、内部で決めた予算等はさておき、外部との契約は経営者が変わっただけでは原則変更できないかと思います。 @mohno 余談ですが、国境/領土とか、戦後補償とか、“国際的な政府の見解”は、政権が変わったからって「あれはナシってことで」というわけにはいかないでしょうね。

    日本語のTwitterと英語のTwitterは別メディアであることについて
    y_yanbe
    y_yanbe 2009/09/01
    もう居ないけど@sports_bra っていう人がTwitter小説っぽいことをやってたような
  • あのうまくいえない喪失感 - Ockham’s Razor for Engineers

    なんか主張がよくわかんないけど、日語は無くなったほうがいいと思う人は、一度海外で、日語が喋れない環境に1,2週間ぐらい飛び込んでみるといいと思うよ。ときどき、むしょうに母国語を話したくなる、でも話したところでそれを解する人は周りに誰一人いない、辛いということすら全部第二外国語で言わなきゃいけない、声にしたい、でも声にすらならないあの気持ち。自分の語学力がたりなくて、自分が何者であるかすらうまく説明できない、議論でとっさの一言が言い返せない時、ものすごい喪失感と劣等感に襲われる。でも、やっぱり自分の言いたいことは全て第二外国語で、恥ずかしくても、がんばってひどい文法でも、ひどい発音でもとにかく喋るしかない*1。BUに入学した直後は、まさにそんな感じでした。また一方で、アメリカには、母国が政情不安だったりして仕事当に無くて、母国には帰りたくても帰れない、とにかく第二外国語である英語を使

  • 「英語式語順は、自然な思考の順番に反する」研究結果 | WIRED VISION

    英語式語順は、自然な思考の順番に反する」研究結果 2008年7月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Brandon Keim Photo: Paul Wicks あなたが話すときに従っている文法の規則は、あなたの思考の筋道を反映していないかもしれない。 6月30日(米国時間)に『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)に発表された論文によると、主語(S)、動詞(V)、目的語(O)の順に文章が構成される(例えば「Bill eats cake(ビルが、べる、ケーキを)」)SVO型言語を話す人であっても、身ぶり手ぶりでコミュニケーションを取るよう求めると、主語、目的語、動詞の順番で意志を伝えたという。 英語も含めて、人間が使用する言語の約半分では、主語の後に動詞が続く。こうした言語を生まれたときから使用している人には、「Bill cake eats(ビルが、ケー

    y_yanbe
    y_yanbe 2008/07/09
    個人的に違和感が特に大きいのは「A as well as B」とか/この研究結果が正しいとしたら,なぜそういう分かりにくい語順の言語が生まれ,他の分かりやすい語順の言語を押しのけてここまで広まったのか気になる
  • 1