タグ

2009年2月18日のブックマーク (20件)

  • Key Scientific Challenges Program | Yahoo! Research

    Yahoo! Labs is working hard to develop world-class science that will unveil the next generation of the Internet, and we want you to join us. This is your chance to get an inside look at the big challenges Yahoo! research scientists are working on while driving your research forward. Learn more about the real-world problems facing our industry, then focus on and solve these fundamental challenges a

    y_yanbe
    y_yanbe 2009/02/18
    Yahoo! Researchによる博士課程学生対象の研究サポートプログラム
  • How to Start a Blog That Makes Money in 11 Simple Steps

    Disclosure: Our content is reader-supported, which means we earn commissions from links on Quick Sprout. Commissions do not affect our editorial evaluations or opinions. Want to just get started? Click here to sign up for Hostinger and start your blog. This blog generates hundreds of thousands of dollars every month by helping readers answer their questions. It took years to get to this point—but

    How to Start a Blog That Makes Money in 11 Simple Steps
    y_yanbe
    y_yanbe 2009/02/18
    あるあるネタが多い
  • 「非モテSNS」が英Timesで紹介される

    モテない人“非モテ”が集まり、傷をなめ合うSNS非モテSNS」が、英国の高級紙The Timesと、同紙のWeb版「Times Online」で紹介された。 Web版の記事が掲載されたのは、2月14日のバレンタインデー。「反バレンタインWebサイト:彼女ができたら退会」(The anti-Valentine website: find a girlfriend and you're out)というタイトルで、非モテSNSの概要やオフ会の様子、運営している永上裕之さんのインタビューを紹介している。

    「非モテSNS」が英Timesで紹介される
    y_yanbe
    y_yanbe 2009/02/18
    mixiニュースにも来てた.一度大手に取り上げられると,こうやってニュースサイト間で情報が伝搬していろんな人に知られていくんだな..
  • news

    y_yanbe
    y_yanbe 2009/02/18
  • On Off and Beyond: Y Combinatorの出資を受けてシリコンバレーのインサイダー的ベンチャーになろう

    応募締め切りは3月18日。Y Combinatorはインキュベータ的ベンチャーキャピタル。主にインターネット系のアイデアに対し、小額の投資起業指南+A級の人的ネットワーク紹介をしてくれる。Hackers and PaintersのPaul Grahamが創設者の一人で、2005年から80社のアイデアをバックアップしてきた。 Y Combinator出身のベンチャーの中には、ちょくちょくメディアにも登場するjustin.tv、Scribd、xobniや一流VCのSequoiaから投資を受けたLooptやDropbox、すでに買収されたAnywhere.FM(by iMeem)、Reddit(by Conde Nast)、Omnisio(YouTubeに1500万ドルで買収)などもある。LooptはSequoiaから見放され売りに出されているようだが、Sequoiaからの投資を受けるところま

    On Off and Beyond: Y Combinatorの出資を受けてシリコンバレーのインサイダー的ベンチャーになろう
    y_yanbe
    y_yanbe 2009/02/18
    これは大きなチャンスだ
  • あのうまくいえない喪失感 - Ockham’s Razor for Engineers

    なんか主張がよくわかんないけど、日語は無くなったほうがいいと思う人は、一度海外で、日語が喋れない環境に1,2週間ぐらい飛び込んでみるといいと思うよ。ときどき、むしょうに母国語を話したくなる、でも話したところでそれを解する人は周りに誰一人いない、辛いということすら全部第二外国語で言わなきゃいけない、声にしたい、でも声にすらならないあの気持ち。自分の語学力がたりなくて、自分が何者であるかすらうまく説明できない、議論でとっさの一言が言い返せない時、ものすごい喪失感と劣等感に襲われる。でも、やっぱり自分の言いたいことは全て第二外国語で、恥ずかしくても、がんばってひどい文法でも、ひどい発音でもとにかく喋るしかない*1。BUに入学した直後は、まさにそんな感じでした。また一方で、アメリカには、母国が政情不安だったりして仕事当に無くて、母国には帰りたくても帰れない、とにかく第二外国語である英語を使

  • 民主党も小飼弾もわかっていない「環境政策にまず必要なこと」 - 奇Ring・エッセンス

    みんなわかってない。 痛いニュース(ノ∀`):勝谷氏の「20兆円で日中の住宅にソーラーパネルを設置」案、民主党が採用へ? はてなブックマーク:痛いニュース(ノ∀`):勝谷氏の「20兆円で日中の住宅にソーラーパネルを設置」案、民主党が採用へ? 404 Blog Not Found:ハコモノ行政はもうたくさん、でもヤネモノ行政はいけそう 今日は専門の話なのですが、時間が無いので簡単に。 あとタイトルは釣りです。 まずこれをごらんいただきたい! 弾さんの記事では、小さかったので大きいものを用意しました。 この中で、日のCO2の発生源になっているのが、火力発電です。 発電所は「能力の最大を負荷一定で出力する」のが一番効率がよいため 「昼間の火力発電の割合を減らす政策」というのがCO2を減らすためにもっとも必要です。 どっかのアホ都知事が「コンビニの深夜営業を減らせ!!」と無知をさらしていまし

    民主党も小飼弾もわかっていない「環境政策にまず必要なこと」 - 奇Ring・エッセンス
  • こんな研究をやる意味があるのだろうか

    今M1、今度M2になる。 一度、学会発表で外に出て発表するまでは、「研究を認めてくれる人って多少なりいるだろう」と思っていた。 せめて、「こんなことをやっている人もいるんだー」くらいのレベルでもいいから、理解してくれる人っているんだろうと思っていた。 けれど、それは完全な勘違いであることに、外に出てから気づいた。 感想を聞いてみた結果、「そういう研究って嫌いだ」という人が少なくなかった。 当然、そういう研究なものだから、後輩もあんまり続けたくないらしい。 最近は、正直なことをいうと俺だってこの研究を続けて意味のあるものなのかと聞かれると答えられない。 出てきても、「心の中で押し込む」ことによって無理やり心の中に押し込めてきた。 けれど、一度この悩みを外に出してしまうと一気にその感情が出てきちゃうんだろうな。 正直な事を言うと、やっていく自信はない。 だって、やってもやっても評価されないんだ

    こんな研究をやる意味があるのだろうか
    y_yanbe
    y_yanbe 2009/02/18
    学会のコミュニティが違うと聴衆のリアクションも違うし,その上で研究の意味や意義を自分が気づかなかった側面から解釈してくれたりする(した)ので,発表する場の問題の可能性もある
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024.8.23東北遠征登山〜蔵王 昨年の月山遠征登山に引き続き、今年も不穏な天気を逃れてやって来たのはこちら。 蔵王は、その名前の山はなく、付近の総称であり、山形側、宮城側などいくつもアプローチが出来てさらにリフトなども充実、おまけに山頂付近までは車でもアクセス可能という観光地である…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Python力を高めるためのライブラリコードリーディング - Doge log

    id:yuroyoropython力を高めるとか言ってたのを聞いて、自分の場合どうだったかなあと。 思い入れがあるものを簡単に。まあ参考になれば。 pure python系 まずはpure python系 django 結構python初心者のころからdjangoのソースは読んでた。 多分、今ほど大きくなかったからだと思う。 学べることはPEP8、__import__の使い方、デコレータによるトランザクション管理などなど多岐にわたる。 但し、いきなりモデル周りに手を出すときついのでWEB側の入り口である方 django.core.handlers.base.py ぐらいがいいかなと。 middlewareってどうやって呼び出し、実行してるか、urlの解決方法などから入ると割りととっつきやすいかと。 フルスタック故カバーしてる範囲が多いのでずっと参考になる。 標準ライブラリのソース あんま

    Python力を高めるためのライブラリコードリーディング - Doge log
  • ソーシャルなんておまけです。偉い人にはそれが分からんのです :Heartlogic

    ソーシャルなんておまけです。偉い人にはそれが分からんのです ネットワーク効果(ネットワーク外部性)の活用、というのは「Web2.0的なサービス」の重要要素だった。Web2.0がそもそも、ネットワーク(スケールフリー/ネットワーク)という概念の発見に伴うWeb戦略の変化について語ってるようなものだから(と私は解釈しているから)、そこが重要であるのも頷ける。 いわゆる「SNS要素」というやつ。既存ユーザーに友人を連れてこさせ、コミュニケーションさせ、より濃密なネットワークを作らせれば、ユーザーのロイヤリティも上がり辞めにくくなる。PVや滞在時間が上がり広告収入も増やしやすくなる。いいことずくめのようだが、ユーザーけっこう疲れる。 また、これは後発サービスが取るべき戦略ではない。同じようなことをもう1回やるのはだるい、と思われるだろうから。 そんなわけでか、2008年にブレイクした新しいサービス

    y_yanbe
    y_yanbe 2009/02/18
  • ケータイ進化の方向性は全然間違っている論 - 高校生奮闘記

    雑記ケータイの進化の方向性は今のところ多機能化の方向にシフトしているようだが、それよりももっと革命的な進化の方向性がある。それは、『通話機能を極限までやりやすくさせる』という方向だ。極論を言えば、『電話』と『会話』の差を無くせばよいのだ。こうなればコミュニケーション量の莫大な増加を発生させることが出来るはずだ。そうなれば全く生活の中で感覚が変わってくるはずである。実際、現在かなり簡単になったとはいえ、いまだ『相手に電話をかける』というのには心理的抵抗が大きい。思いつくだけでも携帯を持つ。(この時点で片手が塞がれてしまう。)携帯を鳴らす。コール音がなる。相手が出るのを待つ。と出てくる。ああみえてかなり障壁は多いのだ。これを極力減らすようにしていったら、ある程度の閾値を超えたときに、実際に体感できるブレイクスルーが起きるはずである。最近、喋りもしないのにそのずっと電話をつなぎっぱなしにしている

  • goo ぐにゅナビ

    「ぐにゅナビ」とは、NTTレゾナントの「パーソナライズ/リコメンド技術」とNTT研究所の「エモーショナルサーチ技術」を連携させて、あなたの好みや感性(ムード)にあったコンテンツへとナビゲートするサービスです。 NTTレゾナントのハリウッド映画配信サービス「シネマ・コンプレックス」で現在配信中の映画作品について、「スリリング」「かっこいい」といった感性表現を基準に大量のブログ記事を解析。これを利用して、あなたの感性をに沿ったオススメな作品を検索できます。 従来のようなキーワード入力は必要ありません。あなたの今見たい作品を簡単な操作で楽しみながら見つけられます。 ・あなたの気分や好みに合わせて「ぐにゅナビ」がオススメ作品を選びます! ・使えば使うほど「あなたの好み」を学習して、より賢くなっていきます!

  • Yahoo!ミュージック - Pierrot - 歌詞

    y_yanbe
    y_yanbe 2009/02/18
    邪気眼
  • 光くしゃみ反射 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Photic sneeze reflex|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針につ

    y_yanbe
    y_yanbe 2009/02/18
    『近年、高速道路のトンネル出口付近での事故や編隊飛行中のパイロットの事故は、光くしゃみ反射が原因ではないかとして注目されている。』確かにくしゃみの最中って何も考えられないよな..
  • 最大マージン kNN と SVM の関係: kNN も最近はがんばっています - 武蔵野日記

    先日書いた機械学習における距離学習の続き。 kNN (k-nearest neighbour: k 近傍法)は Wikipedia のエントリにも書いてある通り、教師あり学習の一つで、あるインスタンスのラベルを周辺 k 個のラベルから推定する手法。memory-based learning と呼ばれることもある。単純に多数決を取る場合もあれば(同点を解決する必要があるが)、近いインスタンスの重みを大きくする場合もあるのだが、いずれにせよかなり実装は単純なので、他の機械学習との比較(ベースライン)として使われることも多い。 簡単なアルゴリズムではあるが、1-NN の場合このアルゴリズムの誤り率はベイズ誤り率(達成可能な最小誤り率)の2倍以下となることが示されたり、理論的にもそれなりにクリアになってきているのではないかと思う。また、多クラス分類がちょっと一手間な SVM (pairwise に

    y_yanbe
    y_yanbe 2009/02/18
    Yahoo! Researchいいなぁ
  • Yet Another Ranha

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 Yet Another Ranha

    y_yanbe
    y_yanbe 2009/02/18
    その昔デザインとhackabilityの高さが気に入って機種変したA5403CAという携帯がなぜかQRコード非対応だったので,QRコードリーダーを自力で実装http://yanbe.org/qrcodec/して自分を救って,そのライブラリを公開http://qrcode.sourceforge.jp
  • The Times & The Sunday Times

    We've tried to contact you several times as we haven't been able to take payment. You must update your payment details via My Account or by clicking update payment details to keep your subscription.

    y_yanbe
    y_yanbe 2009/02/18
    これに限らず,最近の彼はメディアの使い方が実に上手いと思うし,これも一種の才能なんだろうなー
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    祖母の白寿のお祝い 先日、満99歳(数えで100歳)になった祖母の白寿のお祝いをやった。 さすがに身体のあちこちに不具合が出てきており、そろそろ格的に外出も難しくなってきたので祖母と一緒に家族で集まれるのはたぶんこれが最後だろう。 下は0歳から上は99歳までいるので、移動と諸々…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    y_yanbe
    y_yanbe 2009/02/18
    俺もタイムズ紙の価値についてWikipediaの項目以上のことは知らないなー.どのぐらいすごいことなんだろう.なんか分かりやすいたとえで説明plz/あーなるほど.世界まるみえテレビ特捜部 的なノリなのかな
  • 無いから作った人たち

    データベース技術の世界に新顔が次々と登場している。米Danga Interactiveの「memcached」、ミクシィの「Tokyo Cabinet」と「Tokyo Tyrant」、楽天の「ROMA」、グリーの「Flare」などだ。いずれも半導体メモリーを使って大規模データベースを高速処理する技術である。面白いのは、4社ともIT製品を開発するメーカーではないことだ。 4社は、Webを使ったサービス事業を手掛ける企業であり、来であればメーカーが開発した製品や技術を使う立場である。ところが、こうした「ユーザー企業」が自ら基盤技術を開発し、それを利用している。 memcachedやTokyo Cabinet/Tyrant、ROMA、Flareの中では、memcachedが一番古い。Danga Interactiveが自社のブログ・サービス「LiveJournal」を改善するために2003年に

    無いから作った人たち
    y_yanbe
    y_yanbe 2009/02/18
    良い話なんだけど,データの永続化技術とメインメモリを使ったキャッシング技術が記事の中でごっちゃになってる