タグ

JavaScriptとgolangに関するy_yukiのブックマーク (2)

  • Go と prisma と lit-html と ky で作るモダンな TODO アプリ

    はじめに 以前から GoORM (Object Relational Mapping) 選定の為に、そこそこ時間を使っています。現状は gorp を使っていますが、満足している訳ではありません。 そんな中で見つけた prisma を試すべく、バックエンドに Go と prisma を使った TODO アプリを作ってみる事にしました。 prisma とは prisma (Next-generation ORM for Node.js and TypeScript)は簡単に言うと 自動生成された型付きのクライアントが付いている マイグレーションが出来る モデル定義から CRUD やインデックスを自動生成できる PostgreSQL, MySQL, SQLite3 等をサポート Prisma Studio という GUI が付いている というモダンな ORM です。Nuxt と TypeS

    Go と prisma と lit-html と ky で作るモダンな TODO アプリ
  • Vue.jsのサーバーサイドレンダリングをGAE/Goでやる #vuejs #golang - Qiita

    メリークリスマス!(昨日) これはVue.jsアドベントカレンダーの記事です。 代打です。 僕は初日にサーバーサイドレンダリングについて書きましたが 今回もサーバーサイドレンダリングです。 今回の内容は当は初日に書きたかったのですがずっとうまくいかずに悩んでいたけどつい昨日できたGoサーバでのSSR(サーバーサイドレンダリング)です。 GoでSSRをするメリットとしてまず一つにポータビリティです。 Node.jsもポータビリティはありますが、Goであればアセットもワンバイナリにまとめることができるのでバイナリを配置するだけでWebUIがあるツールも作ることもできるかもしれません。 そして、僕にとって1番のメリットであるApp Engine(GAE)でSSRができるようになります! SSRについては初日の記事を見てください! サンプルの実行 https://github.com/k2wan

    Vue.jsのサーバーサイドレンダリングをGAE/Goでやる #vuejs #golang - Qiita
  • 1