タグ

Interfaceに関するy_yukiのブックマーク (12)

  • Goのインターフェース抽象度を美しく保つ為の思考 - 好奇心に殺される。

    Go Goのインターフェース抽象度を美しく保つ為の思考 Goで抽象化を適切に、そして美しく保つ為の自分の考えやTipsを紹介します。 Overview とある場面でGoのinterfaceが持つ振る舞いの抽象度について議論があり、今回はそれをアウトプットしておきます。Go初心者でinterfaceを使った設計に苦手意識を持つ人向けです。 目次 今回の目次です!下記について自分の考えをお話しします! 振る舞いの抽象化の度合いを意識する 抽象度をどこまであげるか 引数や返り値から発生する「抽象化の漏れ」 抽象度をあげる為の統合 Getter/Setterと抽象度 それではいってみましょう! 振る舞いの抽象化の度合いを意識する 振る舞いをinterfaceとして定義していくのがGoの抽象化ですが、そもそも 抽象化は度合いのある概念です 。この度合いを意識しないと適切なinterfaceの設計は困

    Goのインターフェース抽象度を美しく保つ為の思考 - 好奇心に殺される。
  • TypeScript: type vs interface

    In one of my recent PRs I changed all interfaces to types because there were already more types than interfaces. In the review, I was asked to revert the change. I did it, but as well I wondered what the actual difference between interface and type. Let’s figure out this. I use the latest TS (v3.5.1) for examples in this post. Similarities Records 1interface IAnimal { 2 name: string; 3} 4 5type An

    TypeScript: type vs interface
  • How To Use Go Interfaces

    I occasionally give free Go consults and code review on top of my daily work. As such, I tend to read a lot of other peoples’ codes. And while this is really more of a feeling *Now, you should go, really? You're a statistician by training ffs, I’ve seen an increase in what I call “Java-style” interface usage. This blog post is a Go specific recommendation from me, based on my experiences writing G

  • Go言語における埋め込みによるインタフェースの部分実装パターン - Qiita

    構造体 Go言語には、クラスがない。そのため、代わりに構造体(struct)を使い、その型にメソッドを設けることで似たような振る舞いをさせる。 package main import "fmt" type Person struct { FirstName string LastName string } func (p *Person) Name() string { return p.FirstName + " " + p.LastName } func main() { person := &Person{"Taro", "Yamada"} fmt.Println(person.Name()) }

    Go言語における埋め込みによるインタフェースの部分実装パターン - Qiita
  • moqでinterfaceのMockを作る - nametake-blog

    この記事は Go3 Advent Calendar 2017の18日目の記事です。 moqでMockを作る Goでアプリケーションを書いているとinterfaceにMockを投げ込みたくなる瞬間があると思います。 たとえば、以下のようなコードのテストを書きたい場合ですね。 Userを取りに行く処理が外部に依存しているためにClient interfaceを切っていて、それをApplication構造体が持っています。 type User struct { ID int FirstName string LastName string } type Client interface { GetAllUser() ([]*User, error) } type Application struct { Client Client } func (a *Application) FilterLa

    moqでinterfaceのMockを作る - nametake-blog
  • Golangにおけるinterfaceをつかったテストで mock を書く技法 - haya14busa

    いい記事に感化されて僕も何か書きたくなった。 Golangにおけるinterfaceをつかったテスト技法 | SOTA リスペクト: Big Sky :: golang で終了を確認するテストの書き方 GolangAPI Clientを実装する | SOTA Big Sky :: GolangAPI Clientを実装する、の続き 今週のやつではなく先週のです.今週のは特に知見がなかった…grpc-goとか使えたらクライアント勝手に生成されるしいいよねgrpc流行ると便利そう(感想) くらい Golangにおけるinterfaceをつかったテスト技法 | SOTA めっちゃいいなーと思ったんですが,テスト用 の mock を気軽に作るテクニックはあまり詳しく紹介されてなかったのでそのあたりの1つのテクニックを書きたい. 前提 僕もテストフレームワークや外部ツールは全く使わない.標準のt

  • Golangにおけるinterfaceをつかったテスト技法 | SOTA

    最近何度か聞かれたので自分がGolangでCLIツールやAPIサーバーを書くときに実践してるinterfaceを使ったテスト技法について簡単に書いておく.まずはinterfaceを使ったテストの基について説明し次に自分が実践している簡単なテクニックをいくつか紹介する. なおGolangのテストの基については @suzuken さんによる「みんなのGo言語」 の6章が最高なので今すぐ買ってくれ! 前提 自分はテストフレームワークや外部ツールは全く使わない.標準のtestingパッケージのみを使う.https://golang.org/doc/faq#Packages_Testing にも書かれているようにテストのためのフレームワークを使うことは新たなMini language(DSL)を導入することと変わらない.最初にそれを書く人は楽になるかもしれないが新しくプロジェクトに参入してきたひ

  • Introducing Tensorflow Ruby API

    TensorFlow is an extraordinary open source software library for numerical computation using data flow graphs. It was originally developed by researchers and engineers working on the Google Brain Team within Google’s Machine Intelligence research organisation for the purpose of conducting machine learning and deep neural networks research, but the system is general enough to be applicable in a wide

    Introducing Tensorflow Ruby API
  • Go言語(Golang) はまりどころと解決策

    Go の言語仕様はシンプルで他の言語に比べてはまりどころが少なくて学習コストが小さめな言語のように思います。しかし、それでもはまるところがないわけではないので、自分がはまって時間を無駄にしてしまったことを書き留めておきます。 念の為誤解のないように追記しておくと、この文書の目的は Go を批判することではなく GoGo であるがゆえに C++/Java/Python など利用者が Go を使い始めるときに困惑あるいは誤解するであろうポイントをまとめておくことで初めて Go を触る人がスムーズに Go を使い始められるようにすることです。私個人は Go はバランスがとれた良い言語でだと思いますし、気に入っています。 目次 interface と nil (Go の interface は単なる参照ではない) 文献 メソッド内でレシーバ(this, self)が nil でないことをチェ

  • Goで関数型プログラミング - Qiita

    Goでプログラムを書いていると、汎用的なmap関数やfold関数(reduce関数)のようなものがあれば便利なのに、という場面が結構あります。 そういうときは、それぞれの型専用の関数を一通りあらかじめ用意しておく、というような方法でお茶を濁すことが多いと思いますが、そんなものではHaskellやLispな人はもちろんRubyPythonに慣れたLL脳な人にも満足できないはずです。 そこで記事では、ジェネリックな高階関数をリフレクションを駆使して実装することで、Goで関数型プログラミングを試みようと思います。 単純な実装のmap関数 最初に、関数を引数にとる関数を単純に実装した場合をみてみます。 例えば、sliceのすべての要素に対して関数を適用した結果を新たなsliceで返すMap関数を考えてみます。 package main import ( "fmt" ) var ( ints =

    Goで関数型プログラミング - Qiita
  • インタフェースの実装パターン #golang - Qiita

    はじめに この記事は,以下の過去にQiitaに投稿したインタフェースの実装パターンの記事に,typeやメソッド,インタフェースの基的な説明を追加してわかりやすくしたものです. Go言語における埋め込みによるインタフェースの部分実装パターン structにinterfaceを埋め込んで,動的に入れ替えるパターン まずtypeとメソッド,基的なインタフェースの実装方法についておさらいすることで,さまざまなインタフェースの実装パターンを扱う準備をしましょう. typeで型を宣言する まずはじめに,Go言語における型の宣言方法をおさらいします.Go言語をはじめたばかりの方の中に,typeの使い方を限定的にしか理解していない方をよく見かけます.ご存知のとおり,typeは型を宣言するために使うキーワードです.以下のように,構造体型やインタフェース型の宣言の際に,使用することが多いでしょう. //

    インタフェースの実装パターン #golang - Qiita
  • [その1] Rubyプログラマー向けのGo言語の解説 - ワザノバ | wazanova

    http://www.sitepoint.com/go-rubyists-ii/1 comment | 0 pointsGlenn Goodrichが、Rubyプログラマー向けにGo言語のinterfaceとWeb.goを紹介しています。1回目はまずは、interfaceから。 The Fallacy of Inheritance 継承は些細な修正も実装が面倒になり、コードが複雑になる可能性があります。例えば、Horseクラスと二つのサブクラス、GallopingHorseとSadHorseがあったとします。(その二つはステートの違いだけでなく、まったく性格の違うサブクラスかもしれません。)sadな雰囲気で、gallopをしているhorseがいる場合はどうするか?それぞれのクラスである振る舞いがロックアップされることになるかもしれません。また、type間の関係を考慮しなくてはいけなくなるの

  • 1