タグ

コミュニケーションとし新ネタに関するya--madaのブックマーク (7)

  • 今時の若者はTwitterやらんのか。 - うたダ

    Web意外な結果でびっくり。 Tumblrの国内UU拡大 Twitterは35〜49歳が半数 - ITmedia Newsネットレイティングスの調査によると、Tumblrの国内UUが1カ月で1.6倍に。TwitterのUUのうち45%が35〜49歳だった。Twitter利用者の6割が35歳以上ですってよ。こりゃびっくり。何でだろうと考えたけど、結局のところ「他のネットコミュニケーションツールで事足りてるから」という結論しか思い浮かばない。ブログやmixi、モバゲーとかが代替してるのかなぁ。その辺は他のサービスの年齢層別利用率を調べるしかないか。もしくは、Twitterくらいの「緩いつながり」を居心地良く思える年齢層が結構高いって可能性もあるな。若者ほど密なつながりは求めてなくて、でもネット上に何かしら吐き出したい何かを持っている年齢が35歳以上、とか。いずれにしても興味深い数字でした。あ、

    ya--mada
    ya--mada 2009/08/02
    複雑なサービスは受けない。本当に手の届く範囲でしか活動できなくなってしまった。ということか?
  • 日本語の実力その2】日本語なしには成り立たない現代中国語 - Suzacu Late Show

    もっと評価されるべき日語の実力シリーズの第2回。今回は現代中国語が日起源の和製漢語なしには成り立たないというお話。やや硬い内容なので興味のある方はどうぞ。 漢字の特徴の一つとして高い造語能力があげられる。ところが歴史を見てみると漢字の造語能力を存分に活用した事例は意外に少ない。伝統的中国語(漢文)においては漢字一文字で一つの概念や事柄を表すのが普通で、二文字以上の熟語は実はそれほど多くない。そのため中国では思想活動の活発だった春秋戦国時代(紀元前770-前221年)と仏教用語を翻訳するときに二文字以上の新語を多く造りだした程度である。漢字の高い造語能力は近代に至るまでかなり低レベルでしか活用されてこなかった。 ベトナムや韓国はもっぱら中国式の漢文を忠実に受け入れてその枠の外に出ることはほとんどなかった。韓国独自の造語もあることはあるのだがその数は少ない。 日はまったくの例外である。漢

    ya--mada
    ya--mada 2009/06/05
    正岡子規くらいしか思い浮かばなかったが、米欄が勉強になりました。しかし、酷いこと書くヤツもいるもんだなぁ。
  • 大辞林 特別ページ 日本語の世界7 方言(二)

    アクセント分布 日語のアクセントは地域によって異なっている。たとえば、ハナ(花)は東京ではハを低くナを高く、京都・大阪ではハを高くナを低く発音する。その高低の配置はそれぞれの地域で個々の語に対して決まっている。地域によってはアクセントの型の知覚がないものもあり、これを無アクセント(無型アクセントまたは崩壊アクセントとも)というが、大部分の地域ではアクセントの型知覚がある。 語におけるアクセントの高低の組み合わせをアクセントの型という。たとえば、共通語のアキ(秋)は/高/低/型である。このような型の種類は地域によって異なるが、体系的に大きく四つに分けられる。 一つは北海道・東北北部・関東(北部の一部を除く)・中部(北陸を除く)・中国・九州東北部など共通語に類似するもので、これを東京式アクセントという。 これと対立する代表的なものが京都・大阪などを中心とする京阪式アクセントで、北陸・四国など

  • はてなーの批判精神が日本のメディアを変える

    留学中、企業倫理の授業でこんなひとコマがあった。舞台はインドにあるナイキかどこかの下請け工場。多数の児童を雀の涙のような賃金で働かせている映像を見せられた。アメリカ人はこの映像に涙し、「ひどい!児童労働を行っている工場は、供給先として絶対に許してはいけない」と、得意の正義感を持ち出す。そうだそうだ。世界の市民に自由を! これに対して、インド人のクラスメイトの女性が、冷静に反論した。 「あなたたちは、実態を分かっていない。あの子たちは、工場で働かせてもらえているだけ幸せ。この仕事が無くなったら、彼女のたちの両親は、きっと彼女たちは売春か何かに出すでしょう。悲しいけど、それがインド社会の実態。 あなたたちアメリカ人の問題は、実態を知ろうとする努力をしないまま、こうやって自分勝手な正義を押し付けようとすることだ。私たちは悲しい現実を受け入れつつ、少しずつ、自分たちができる形で社会を直そうとしてい

    ya--mada
    ya--mada 2009/03/10
    なるほどね!!誰が誰を見ているか。既存メディアの仲間入りをしたy!jをうまく取り込むルートを開拓したというか、開拓できるのではないかという目論見。はてなーを釣る気はあっても、取り込む気はないよね危なっかしい
  • 日本の食と農、神門善久 : 金融日記

    と農 危機の質、神門善久 すばらしいです。 なぜこのようなすばらしいを今まで読んでなかったんだろうと後悔してしまいました。 農協や農業政策の暗部をこれでもかこれでもかと精緻に記述しています。 しかし、よくありがちな「悪玉の官僚と俗議員VS善玉の市民」と言う図式ではまったくありません。 日のような民主主義国家ではそのような政治家や官僚を直接的、間接的に選んでいるのは国民ひとりひとりであり、また、実際の消費を通して商品を選別しているのもまた国民ひとりひとりであるからです。 いや、むしろ悪いのは市民ひとりひとりであると主張しています。 (僕は個人的には賞と言うものを高く評価していませんが)サントリー学芸賞、日経BP図書賞を受賞しているだけあって、非常にしっかりとした内容のです。 日の農業や生活についてなんか語りたいなら、とりあえず書を読んでからにした方がよいでしょう。 閑

    日本の食と農、神門善久 : 金融日記
    ya--mada
    ya--mada 2009/03/10
    ネットってノリが良いよねやっぱし。なんなんだろこのノリの良さ。ネットのというよりもTYOのノリがいいって言うべきなのかな?
  • 女性専用車両に乗らない女に注意してみた。: フライドチキンは空をとぶ -フラソラ-

    美人電車 女性専用車両に乗らない女に注意してみた。 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 23:19:12.21 ID:TJQglb890 たったら書く 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 23:20:36.15 ID:59hdnhms0 続けなさい 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 23:22:14.22 ID:TJQglb890 たったので書いてみる。 女性専用車両が隣だったんだ。 専用車両は座ることは難しいかもしれないが 吊皮はガラガラだった。 その隣の車両は、満員で吊革も余ってない。 かなり窮屈。 あまりにもストレスだったので 目の前に座っていた女性に女性専用車両にいけと言ってみた。 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009

    ya--mada
    ya--mada 2009/02/25
    わざわざ混んでるドア付近で動かない人たち然り。1としては中々イイ実験。ラッシュ時に混雑で遅れてる列車を一本やり過ごす合理性をどう説くか、みたいな感じ。人は一度口に出して仕舞うと引っ込みがつかなくなる。
  • Wikipedian人口、急激に減少中 | スラド オープンソース

    Wikiシステムの特長を生かすことに最も成功しているのが、言わずと知れたWikipediaだろう。日語版は英語版、ドイツ語版について第三位の訪問者数を誇る。しかし、その日語版Wikipediaに異変が起きている。 Wikipedia Statisticsによれば、日語版WikipediaWikipedian人口は2007年9月1123人を記録して以来急速に減少し、昨年末時点では390人となってしまった。記事数の増加は英語版が16万articlesまでほぼ指数関数的に増加してきたのに対して、日語版は月刊の新着記事が毎月減少し、記事数は3万articles程度でほぼ頭打ちしている。現状でこの傾向が最も顕著なのは日語版のようだ。 かつては、ニュース性の高い記事もそれなりに作られ、まさに紙の百科事典ではできない百科事典たりえたWikipediaだが、このままWikipedianが減って

    ya--mada
    ya--mada 2009/01/17
    wikipediaも大手小町と同類ですね。
  • 1