Twitterでフォロワーが何万人もいる人でも一万人以上フォローしている人はカッコ悪い。 そういう人は自動プログラムor人力による強制フォロー増加などなどのケースが多い。 フォロワーはWebからカネで買える。相場は1万人2万円代。 そもそも一万以上フォローするとTLがソーシャルとして機能しない。 フォロアー数は意味がない。その人の価値でもない。 「いいね!」もカネで買えるので実態と合ってない数は意味がない。 まぁ、ぶっちゃけ、みんな知ってるフォロワー数/フォロー数率論です。ネット業界はみんな知っている事ですが、Twitterやfacebookが一般に広まってきたので書いてみます。正直、今さら感満載なエントリーなんですけど、意外と知らない人も多いのであえて書きます。この前ネット業界の人にすら「****さん(アヤシイコンサルタント)ってソーシャル業界でスゴイ人ですよね!フォロアーが*万人います
日本経済新聞の電子版。「ビジネス」に関する最新のニュースをお届けします。
MyCloudはWindows向けのオープンソース・ソフトウェア。FlickrやGmailといったWebサービスは便利だが、頼り切ってしまうとデータがロックインしてしまう。オープンなはずなのに囲い込みになってしまうのだ。便利ではあるが、そこに不安を感じる人は多いはずだ。 SkyDriveのファイルを管理するSkyDriveR そこで一つのインタフェースを介してデータを複数のクラウドに対して並列的に飛ばすことでロックインを防ごうというのがMyCloudというプロジェクトだ。現在はマイクロソフトの提供するLive SkyDriveを扱うインタフェースSkyDriveRを提供している。 SkyDriveRはSkyDriveの直下にSkyDriveRというフォルダを作成し、その中にファイルを保存していく。アップロードはSkyDriveRにファイルをドロップすれば良いだけだが、フォルダのアップロード
シード・プランニングの調査によると、2008年の電子マネー市場の規模は1兆50億円で、1兆円を突破したそうです。2007年は7133億円。2006年は1585億円だったそうで、2年で約6倍の市場規模に達しています。 2007年にPASMO、nanaco、WAONなどの新しい電子マネーが登場し、電子マネーの知名度が向上、利用できる店舗数の増加などにより、利用が大きく伸びたそうです。 Suicaなどが使える駅ナカの店舗では電子マネー率が50%を超えるところも珍しくないと報告には書かれています。2013年には市場規模が4兆1500億円と予測されていますが、今後も市場が順調に伸びるのなら、電子マネーが現金決済をどこまで置き換えるのか興味深いところです。
今回は「一橋大学」「中部学院大学」「鹿児島大学」を取り上げさせていただきました。 何やら、GoogleAppsを導入した大学の担当者のお話を聞く場があるそうです。 ●大学における最新システム導入事例 (亜大ご近所さん、情報提供 感謝ですm(__)m) __________________________________ ★2009.5.29追記。INTEROPでも事例紹介がある模様。立教と日大の導入事例? ●https://reg.cmptech.jp/public/session/view/1075 (中の人さん、情報提供 感謝ですm(__)m)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ とまあ、これだけだと単なる宣伝で終わってしまうので。。 今回は、Gmail、Yahooメール、Live@eduについての討論会の模様を紹介します。 ブログ「予定は未定であって
映像配信事業の統合を発表し、握手するヤフーの井上雅博社長(左)とUSENの宇野康秀社長=東京都港区 ヤフーとUSENは7日、両社の映像配信サービスを今秋に統合すると発表した。映像のインターネット配信は両社とも収益をうむ事業に育っていない。今後、テレビ局など映像提供企業からの配信で魅力を高め、広告収入を増やして事業基盤を強化する。 USENの完全子会社で映像配信事業をする「GyaO」の株式の51%をヤフーが約5億3千万円で取得し、「ヤフー動画」とGyaOの両サービスを統合する。サービス名は今後詰める。 USENは無料の動画配信サービスを05年に始めたが、広告収入が伸びず赤字が続いていた。ヤフーはポータルサイト最大手で、広告配信に強みを持つ。パソコンや携帯電話以外にテレビ向け配信も強化する方針で、豊富なコンテンツを持つUSENとの統合で効率化できると判断した。 ネットの普及で動画投
俺の周りにはまだ電話番号@docomo.ne.jpの人もいるし、 俺自身も、途中で@jp-tから@t.vodafoneになったものの、10年間アカウント変えてないです。 これが多数派か少数派かわかりませんが、 メールアドレスなんて変えるもんじゃないと思ってる人が一定数いて、その中に変なアドレスの人が含まれてたら、 「新規に取れなくしました」だけでは変なアドレスはなくならないし、 なくならないと言うことは、結局メールを使うサービスを提供しているほかのシステムがそれに合わせた仕様にせざるを得ないわけで、 じゃぁもう別に新規に取れなくしてくれなくても変わらんと思うのですが・・・ ずいぶん極端な御意見だと思います。 病気の根本原因を取り除いて完治させられないならば、 感染拡大防止や対処療法なんて何の意味も無い、と言い切るぐらいに、 > なくならないと言うことは、結局メールを使うサービスを提供してい
米Amazon.comは2月5日、開発者が同社の決済インフラを利用できるサービス「Amazon Flexible Payments Service(FPS)」を正式公開した。また、FPSを簡略化した「Amazon FPS Quick Starts」も立ち上げた。 Amazon FPSでは、開発者はAmazonのWebサービスAPIを使って独自の決済サービスを構築し、自身のサイトに組み込んで、商取引や寄付の受付、定期的な支払い処理などに利用できる。利用には初期費用などは掛からず、取引ごとに料金を支払う。Amazon FPSを使った決済サービスでは、Amazonに登録済みのユーザーは、Amazonのログイン情報や配送先情報を使って支払いをすることができる。 Quick Startsは、さまざまなFPS APIをセット化して、取引処理のプロセスを簡略化したもの。ネットショッピングなど1度限りの支
Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。
ITmediaの『「タダが当たり前」の時代は終わる? カフェスタが「お金払って」と呼び掛けた理由』というネットサービスの広告モデルに関する記事において、ここ最近の不況でカフェスタの広告収入が激減し、かなりの赤字が出ていることが書かれています。広告モデルからユーザ課金モデルに移行できない場合は運営を終了せざるを得ないようです。 記事に挙げられているカフェスタ自身の問題もあるかもしれません。しかし、広告モデルもユーザ課金モデルも課金対象が違う、ビジネスモデルの違いでしかないのに、割とユーザ課金モデルが叩かれているのを見ます。既存のネットサービスが成長したり、新しいサービスが生まれてくるにはお金が流れこんでくるというのは重要なので、ネットユーザのタレコミ人としては広告モデルでも課金モデルでも良いので、ネット系の企業にお金が流れる仕組みが整って欲しいなと思います。
よく見たらどっちも汐留の物件なんですが、シャーレに二種類の菌を入れておいたら繁殖しすぎてコロニーがギュウギュウになっている風のイメージで心が和みました。 踊り場のSNS ミクシィとモバゲー、対決も http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITba002027112008&landing=Next たぶん、もういまの広告料では出稿してくれるところも少なくなってくるのと、やはり値段に見合う反響という意味では広告効果が小さい場合があるので、デジタルだから、とか、SNSだから、といったノリでは今後は売上はなかなか積み上がらないのかもしれません。 まあ、それを言ったらはてなとかgreeとかどうなってしまうのかという話かもしれませんが… でもですね、メガサイトでネット広告を寡占するのは市場原理だから仕方がないとして、そのトップが行き詰って
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く