タグ

2008年3月23日のブックマーク (12件)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ya--mada
    ya--mada 2008/03/23
    そかこの記事のせいか。Y!Jでもトップにあるしね。
  • 携帯電話の「端末高く、通話料安く」は中高年に好評 - Ameba News [アメーバニュース]

    総務省モバイルビジネス研究会の最終報告書により、来春から携帯電話の販売奨励金システムによる「端末は安く、通話料は高く」という料金制度が変更になる。これまでは端末の値段を通話料金に上乗せすることで回収するビジネスモデルが主流だったが、来春以降は携帯体を4から10万で購入し、その代わりに安い通話料で利用し続けるという料金の支払い方に順次代わっていく。 この変更に関しては「そんなに高かったら新しい端末を買う気がしない」「通話料に端末料金を上乗せするのは長く使う人にとって不公平だ、変更は当然」など賛否両論があったが、11日、日経済新聞がこの件に関するアンケートを発表した。 アンケートによれば、この「端末高く、通話料は安く」という新しい料金制度を選びたいと答えたのは全体の19%。どちらかと言えば選びたいと答えた32%と併せて過半数に達した。ところが新料金制度に対する意見は世代ごとにばらつきが

    ya--mada
    ya--mada 2008/03/23
    若年層と中高年層の購買パターンの変化。消費への執着があるのに買ったものに執着する。消費とは選択でありモノそのものへの興味ではないモノを通じた帰属意識。というようなことを妄想してみた。
  • 約4割が風呂でも携帯電話を利用 - Ameba News [アメーバニュース]

    株式会社セガは、フルコーラス・カラオケが無料で楽しめる携帯電話専用サイト「ヒトカラ」にて、全国の16.260人に、お風呂での携帯電話の利用実態を調査した。 その結果、『お風呂で携帯電話を使ったことがありますか?』の質問に対し、全体の41.2%が「使ったことがある」と回答。利用用途としては、「携帯電話で音楽を聴く」が全体の約3割(28.4%)だった。 また、『お風呂で歌を口ずさむことはありますか?』の質問には、93.5%が「ある」と答え、お風呂で歌を歌う事は全ての世代を通して共通していることが分かった。 年代別に見ると「使ったことがある」と回答した中で、最も多いのは10代の女性(58.2%)だった。お風呂の中での主な利用用途で、最も多いのは「メールをする」(29.3%)、次いで「音楽を聴く」(28.4%)、「ゲームをする」(11.9%)、「電話をする」(9.0%)の順となった。 ■関

    ya--mada
    ya--mada 2008/03/23
    セガのサイト「ヒトカラ」のユーザー層は若い&女性ってことかしら?
  • リアリストな関西人、ええカッコしいの関東人--携帯電話マナーの東西比較調査より

    どこにいても遠くの人と話ができ、文字や画像を相手に送信できる便利な道具の携帯電話は、登場当初からマナーに関する議論を巻き起こしてきた。かつては電車内における携帯電話マナーの案内が鉄道事業者ごとに異なっていたが、今回の調査対象となった地域では、案内の内容が統一されつつある。具体的には、心臓ペースメーカーなどの医療用機器を利用する乗客への配慮から優先席付近では電源を切り、優先席付近以外ではマナーモードに設定のうえ通話は遠慮するように、社内アナウンスなどで案内される場合が多いようだ。 実際のところ、こうした案内はどの程度守られているのか。「ITトレンド調査」ではCNET JapanとYahoo!リサーチ共同で、ITトレンドに関する様々な調査を行っているが、第5回目は、関東1都3県(東京/神奈川/埼玉/千葉)、関西2府2県(大阪/京都/奈良/兵庫)在住の携帯電話ユーザーを対象に、「電車内での携帯電

    リアリストな関西人、ええカッコしいの関東人--携帯電話マナーの東西比較調査より
    ya--mada
    ya--mada 2008/03/23
    特に優位な差とはおもえん。あとでじっくり見てみようかな。
  • @nifty:デイリーポータルZ:どうでもいい写真を「Number」っぽくする

    僕は 雑誌の「Number」が大好きです。 あのスポーツ雑誌 スポーツグラフィック「Number」のことです。 「Number」って やっぱりあの表紙がカッコいいですよね。 カッコいい写真と カッコいいキャッチフレーズと その特集タイトルとで それらのコラボが ものすごいカッコよさを 醸し出してくれています。 そこで今回は! 自分が持っているどうでもいい写真を もし「Number」っぽく仕上げてみたら どれだけカッコよくできるものなのかを 調べてみたいと思います! (text by ヨシダプロ)

    ya--mada
    ya--mada 2008/03/23
    それっぽいコピー合戦じゃん/いつのまにかエヴァのサブタイトルになっとるやんけ。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    ya--mada
    ya--mada 2008/03/23
    出演以来広告があまりにも残念すぎる件について。
  • ザ☆ネットスター!

    Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved. 許可なく転載することを禁じます。 NHKにおける個人情報保護について|著作権保護について|NHKオンライン利用上のご注意

    ya--mada
    ya--mada 2008/03/23
    ケータイでみれねぇ。ナニが起こっている?
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080323-OYT1T00001.htm

    ya--mada
    ya--mada 2008/03/23
    経営陣の刷新だけで解決するなら追加出資建て直しの価値はあるけど、スキームやらターゲットには変更はいらんの?/嗚呼、なんもないけどスローガンだけはあってBNPだけ連れて来られたのね。今後も駄目ダこのままじゃ
  • http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080323-OYT1T00245.htm

    ya--mada
    ya--mada 2008/03/23
    適性化すなわち薄利化なのかね。タイガー魔法瓶の記事の感想を思い出した。/現状が産み出されたことは仕方がないとして、消費者が今後をどうとらえるかだ。単なるコストダウンを要求すると日本市場は食い尽くされる
  • 悲しいくらいの日本の遅れ - タケルンバ卿日記

    ハッキリ言って、日は遅れてますよね。 www.さとなお.com(さなメモ): 台湾の地下鉄 成田に着いて日の鉄道を利用したが、まず案内放送のけたたましさにうんざり。ホーム上の混乱とカオスにげんなり。我先に飛び乗る自分勝手さにどんより。使い勝手の悪さと通路の汚さにぐったり。都市鉄道システムに関しては台湾の方が数十年進んでいる。 www.さとなお.com(さなメモ): 台湾の地下鉄 これ、同感。海外旅行から帰ってくると毎回思う。香港とかと比べると明確な差がある。 日人が野蛮人になる瞬間 - (旧姓)タケルンバ卿日記 混んでいる電車に肩タックルで無理矢理入ってくる感じとか、ケツからグイグイ入ってくる感じとか、駆け込み乗車とか。こういうのを海外で経験したことがない。何かと香ばしい話題でおなじみの中国でも、ここまではひどくない。 日人が野蛮人になる瞬間 - (旧姓)タケルンバ卿日記 日にい

    悲しいくらいの日本の遅れ - タケルンバ卿日記
    ya--mada
    ya--mada 2008/03/23
    外国いったことないけど 銀座線永田町から赤坂見附駅までを一度だけ経験して死ねた。あれを毎朝やれたら立派な外資系金融マンになれると思った。/単純に密度の問題かね/卿は浅はかな印象論で断じている単なる独り言?
  • http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080322-OYT1T00820.htm

    ya--mada
    ya--mada 2008/03/23
    まじっすか?早い!Google怖い/どうもこの報道は信憑性が乏しいようだ。この報せがどこからもたらされたのだろうか?グーグルが電波オークションで負けたタイミングらしい。
  • 図書館業界の腐りゆく状況 - 火薬と鋼

    たまに趣味と関係ないことを書こう。 私は図書館業界にどっぷり浸かって生きている。大学院の研究も非常勤講師の仕事図書館関係だった。 その後、数多の図書館業務を知り、多くの図書館職員との交流をしている。 現在の図書館業界の労働事情はひどいもので、基的に公共図書館も大学図書館もアルバイト、契約社員といった非正規の人員によって仕事が回っている。しかも入札金額のダンピングがひどく、こうした人員の待遇はスキルがあっても大して良くはない。 この手の図書館派遣・請負業務(アウトソーシング業)を行っている会社の労働環境も悪く、どんどん辞める人間がいる。残業代なし、退職金なし、安い給料で図書館を生きたまま腐らせるような仕事をしているのだから当然だ。 図書館の非正規の職員…特に派遣や請負のスタッフは長持ちしない。4年と続かない*1。 パート分の収入で良い、と割り切った主婦や、他に転職のあてがない人だけは結構

    図書館業界の腐りゆく状況 - 火薬と鋼
    ya--mada
    ya--mada 2008/03/23
    業界といえるほど他図書館と交流あんのかな。まいや、あとで