タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp (250)

  • Cactiとは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな

    セットアップ よく言われるLAMP(Linux, Apache, MySQL, PHP)環境で動作する。 その際のインストール方法は、オフィシャルサイト(http://docs.cacti.net/node/447)に掲載されている。 Windows やその他のOSでも、環境さえ整えれば動作する。 セットアップ方法の概略は、以下のとおり。 オフィシャルサイトで tar ボウルをダウンロードしてきて、公開ディレクトリで解凍する。 解凍したディレクトリをリネーム(cacti)、パッチをあてる。 MySQL に Cacti 用 DB とアカウントを作成し、設定情報 (cacti.sql) をインポートする。 include/config.php に、先ほど MySQL へ登録した Cacti 用アカウント名を設定する。 解凍したディレクトリのうち log と rra ディレクトリは poller

    Cactiとは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな
    ya--mada
    ya--mada 2013/03/31
  • 「ガールズ&パンツァー」が行ったイメージへの奇襲 - subculic

    名著である「定 映画術 ヒッチコック・トリュフォー」で語られた、ある印象的な言葉を思い出してしまった。自分の求めていたイメージと寸分たがわぬイメージを生み出すことこそ、映画作家の夢だ。そこに、どんな妥協があってもならない。イメージの想像に厳密さを欠いているために、いい加減な映画ができてしまう。映像(イメージ)は映るものでなく、つくるものだ。水島努監督は『ガールズ&パンツァー』最終話の絵コンテを描き上げたとき、どんなイメージをしていたのだろうか。待たされた11話で高まった期待をものの見事に越えてくれた。去年の雪辱を晴らすべく立ちはだかる黒森峰にチーム一丸となってぶつかり、みんな主役なんだと言わんばかりの見せ場につぐ見せ場。可愛い作戦名とは裏腹に、徹底的な考証と妥協なき映像作りを重ねたと思わせる戦車戦アニメーション。ただ「凄いものを観ている」としか表現できない心境の中、持続する臨場感、息もつ

    ya--mada
    ya--mada 2013/03/28
    そう、当初のがっかり感を予想させるはじまりとは裏腹に最後の盛り上げ方はうまかった
  • Redmineとは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな

    Redmineは、RubyフレームワークRuby on Railsで書かれたプロジェクト管理ソフトウェア。最新バージョンは3.3.1*1。 オープンソースソフトウェアで、タスク管理、進捗管理、情報共有が行え、ソフトウェア開発やwebサイト制作などITプロジェクトでの利用に最も適しているが、それ以外の業務でも幅広く活用できる。 MySQL、PostgreSQLSQLiteといったデータベースで使用できる。 BTS機能+プロジェクト管理機能がありwikiやsvnとの連携もあり、Trac の代替としても利用できる。Ganttチャートなど、Tracにはデフォルトで備わっていない機能も付いている。 http://www.redmine.org/ 家サイト http://demo.redmine.org/ デモサイト http://rubyforge.org/projects/redmine/ r

    Redmineとは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな
    ya--mada
    ya--mada 2013/03/10
    デモサイトをサラッとしか舐めてないけど良いかもね。取っつきづらいのは何でも同じだし。wikiでドキュメントを蓄積できそうだけど、デモサイトではWiki使えないから確かめられないや。
  • Jetty 6 Continuations - Ajax対応! - FAX

    Jetty 6 Continuations - Ajax対応! 翻訳 (via こんな毎日・・・) 原文:Jetty 6.0 Continuations - AJAX Ready! 著者:Greg Wilkins Jetty 6.0.0 alpha 3がリリースされました! サーブレット2.4のサーバが400kのjarと、たった140kの依存ライブラリに収まっています。(さらにJSPが必要な場合でも、たった2.6Mです!!)。 小さくて、速くて、簡潔で魅力的な点は全く損なわずに、スケーラブルなAJAXアプリケーションを構築するための、Continuationsと言う新機能をJetty6はサポートしました。Continuationsは、スレッドを使わずに非同期イベントの待機を実現します。 コネクション単位スレッド スケーラブルなサーブレットサーバを構築する上で、主要な課題の1つにスレッドとコ

    ya--mada
    ya--mada 2013/01/15
    Jetty
  • Jetty 6.0 Continuations、まとめ - FAX

    Jetty 6.0 Continuations、まとめ 技術 Jetty 6 Continuations(継続) - Ajax対応! このエントリは、上記エントリのまとめだ。私の思う要点は、以下2点。 クライアントのリアルタイムの更新を行う、大規模アプリケーションの作成には工夫がいる。 Gregさんの問題定義と解決が正しいとすると、Javaだけでなく、他の言語にも応用ができる。 JettyはAjaxアプリケーション向けに、JSP抜きの構成を提供している。 これは、先日の「エンタープライズAjaxアーキテクチャ」に対応する。EJBも、JSPも捨て、J2EEはサーブレットのみの時代まで戻るということだ。 問題とJettyの解決策 従来のモデル 1ユーザー(コネクション)あたり、1スレッド。 非常に活動的なコネクションを使うアプリケーションなら効率的。 実際は、そのようなアプリケーションは少ない

    ya--mada
    ya--mada 2013/01/15
    Jetty
  • au版のiPhone 5とLTE時代にバッテリーを節約するためにチェックしたい項目のまとめ - もとまか日記

    以前、iPhone 5の発売直後に書いたバッテリーに関する以下のメモ。 iPhone 5でもバッテリーを節約するためにチェックしたい10ポイント しかし、以下のように実際にバッテリー調査を行った結果、au版iPhone 5のバッテリー調査の結果から考察するiPhone 5+LTE時代のバッテリー節約に関するメモau版iPhone 5は「LTEをオン」にした方がバッテリーの持ちが劇的に良くて驚いた件au版iPhone 5で「通知設定」と「メモリ解放」がバッテリーに与えてそうな影響調査メモ 今までの考えとは考えを変えた方がいいかも?と感じたので、改めて、チェックすべき項目を整理してみたメモ。 なお、SoftBank版については一切未確認のため内容は全て「au版のiPhone 5」が対象となります。予めご了承ください。 au版のiPhone 5とLTE時代のバッテリー節約チェック項目 概要は以

    ya--mada
    ya--mada 2012/10/11
    電力問題
  • まさにiCloudの真骨頂!フォトストリームで私が試したことをまとめてみました - もとまか日記乙

    iCloudの中でもひと際目立ってて、誰もが気になる機能。それがフォトストリームでしょう。 でも、実際のところ、どうなの?どれくらい使えるの? と思ってたので、色々と試してみたメモ。 結論だけ先に言うと「まさにiCloudの真骨頂」と言える機能でした。 フォトストリームで試してみたことリスト 以下、フォトストリームで試してみたリストです。 基的な事項が以下。・「新しく発生した画像データ」がフォトストリームに流れる。・フォトストリームに動画は流れない。・「フォトストリームの上限は1000枚、30日間保存」について・フォトストリームのリセットはWebから可能・「フォトストリーム」ビューを完全に奇麗にするには「オフ+リセット」・フォトストリームに流れるのはオンにした後に発生した写真だけ iPhoto関連が以下。・iPhotoでフォトストリームを有効にするとMacへの自動取り込みが可能・iPho

    ya--mada
    ya--mada 2012/10/04
    フォトストリームで現場写真撮ってiPhotoで整理すればええんやな
  • 株式会社テンアートニとは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな

    ya--mada
    ya--mada 2012/09/15
  • ぼくのかんがえたさいきょうの Markdown かんきょう - モトクロスとプログラムと粉砕骨折と

    ここしばらく鬼のように忙しかったのですが、実は縁あって技術を執筆していました。えぇ。そうです。Titanium Mobileのです。この僕がとか書いちゃってました。 はもう少しで発売なのでおいおい告知しようと思いますが、今日は執筆しているときにMacで使っていた、Markdownのエディタ・ツールについて書いてみようと思います。 最近よく聞くMarkdownGithubでもおなじみのMarkdownエンジニア大好きMarkdownです。 Markdownとはいってもただのテキストなので、どんなエディタを使っても書くことができます。その中で僕が求めたのは・・・ 見出し(H1タグなど)やコードブロックが色付けされること 必要なときにプレビューできること プレビューのスタイルがカスタマイズできること プレビューをHTMLまたはPDFで出力できること ・・・でした。 ただMarkdow

    ぼくのかんがえたさいきょうの Markdown かんきょう - モトクロスとプログラムと粉砕骨折と
    ya--mada
    ya--mada 2012/09/07
    共通マーク規格てあるの?オレのはmediawikiとはてなダイアリーが混ざってんだ
  • Google先生が教えてくれた「LINE」人気の実態 - もとまか日記

    先日、以下を読んだ。 小寺信良「ケータイの力学」:「LINE」で何が起こっているのか(1) - ITmedia +D Mobile 驚異的なスピードでユーザが増えてるらしいLINE。それはいいとして、気になったのは以下の点だった。 プレスリリース|デジタルアーツについて|デジタルアーツ株式会社未成年者のスマートフォン所有率は昨年14.4%だったが、今年は30.6%に上昇。使用アプリではソーシャルアプリにおいて子どもの利用率が高く、「LINE」は親が20.4%、子どもが42.1%。 ざくっと計算して未成年の12%程度、8〜9人がLINEを利用していることになるのかな。 最近はRSSのチェックしてても話題はLINE、パズドラ、LINE、パズドラ、もうひとつついでにLINEって感じで、非常に面白味に欠ける今日この頃。 まあ、人気があるのは別に構わないけど、一体どうしてこんなに人気があるんだろう?

    ya--mada
    ya--mada 2012/08/18
  • はてな匿名ダイアリーに虚構日記を書いたらホットエントリ入りしたでござるの巻 - DJホームラン

    日記 夏休みで暇はあるけれどお金はないので退屈を持て余していて、iPhoneアプリの「パズル&ドラゴンズ」をプレイしたり、WiiのバーチャルコンソールでSFCのゼルダをプレイしたり、区民プールで泳いだり、漫画を読み返したりしているのだけれど、時間が余って仕方がない。折角だから釣りでもしてみるかと思って、はてな匿名ダイアリーにこんな虚構日記を投稿してみた。 虚構新聞なんかのために夫を嫌いになりたくない 結果はまさかの200ブクマ超え。爆釣だー。 一応、内容に若干の捕捉を加えると、虚構新聞disのくだりは僕が普段から考えているようなことをそのまま書いている。当に、そのまま書いている。文体を女っぽく見せようなどという工夫も一切挟んでいない。だから、何人かの人から「これ、男じゃね?」と指摘されたのを見たときは「あー、やっぱり分かるものなんだな」と感心した。 で、僕自身は虚構新聞は大嫌いなんだけど

    ya--mada
    ya--mada 2012/08/15
    ひと夏の思い出。言い訳無しに生きていけるようになると、面倒くさいことは多くなるけど、負けずに生きていけると思う。まだまだ、これから!頑張って生きよう!!な、ミンナ!
  • Appleとサムスンの製品タイムライン画像が非常に分かりやすくて興味深い件 - もとまか日記

    以下の記事を読んで。 アップルのすべてを盗むだろうと思った:Phil Schiller « maclalala2「私の第一印象は、サムスンはきっと我々の製品すべてを盗むだろうということでした。」 製品すべて・・・・・・(^^;;; 最近何かと話題になってる感のある、Appleとサムスンの裁判。もちろん気になってるので、色々と調べてみたメモ。 Appleとサムスンの各製品の発売日を羅列したら分かりやすいかも、と思って調べようとしたら発見したのが以下の記事。 スマホとタブレットの分かりやすい製品タイムライン画像です。 Apple's Case Against Samsung in Three Pictures - John Paczkowski - Mobile - AllThingsD スマホのタイムライン画像が以下(上記記事から引用) タブレットのタイムライン画像が以下(上記記事から引用)

    ya--mada
    ya--mada 2012/08/06
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    ya--mada
    ya--mada 2012/07/19
  • 貧乏人に足りないもの―『貧乏人の経済学』 - 事務屋稼業

    バナジー=デュフロ『貧乏人の経済学』はとてもおもしろいだ。ネットにはすでにすぐれた書評がいくつも出ているし、例によって訳者解説が充実しているので、ここでは個人的に目を引いた箇所を紹介させていただく。 「第9章 起業家たちは気乗り薄」で、著者たちはこう言う。マイクロファイナンスは途上国の貧乏人の生活向上にまちがいなく役立つものだけれど、それを主唱する人々が喧伝するほどには劇的な成果をあげるものではない。マイクロファイナンスは決して貧困撲滅のための「銀の銃弾」ではないという(だからダメだ、と言っているわけではないことに注意)。 それはなぜか、という謎解き自体もおもしろいのだけれど、ちょっと割愛する。結論部分からポイントのみ引用するので、詳細はぜひ文にあたっていただきたい。 貧乏人の事業はしばしば、特定の起業衝動の反映というよりは、もっと通常の雇用機会がないときに、仕事を買うための手段でしか

    貧乏人に足りないもの―『貧乏人の経済学』 - 事務屋稼業
    ya--mada
    ya--mada 2012/06/10
  • left over junk

    2008-04-05 optical_frog 2008-04-05 通りすがり 2009-02-11 optical_frog 2009-02-11 @minorimironim 2009-02-11 @minorimironim 2012-06-02 optical_frog 2012-06-02 toohuudoo 2009-02-11 optical_frog 2009-02-11 dh 2012-12-31 optical_frog 2012-12-31 ponchi 2012-12-31 optical_frog

    ya--mada
    ya--mada 2012/06/01
    あ、懐かしい名前。そうか、そうか。ありがとう。
  • 長文日記

    ya--mada
    ya--mada 2012/05/30
  • ウェブサービスをゼロから作って成功したこと、失敗したこと - id:k-z-h

    php, 雑記いつもなら寝ている時間なのだけれど、なぜか睡魔がやってこないので過去の思い出をまとめてみる。去年の2月ごろ、新規案件のウェブサービスに開発メンバーとしてアサインされた。作るべきものが大量にあったため、4チーム(工期中多少増減したが)に分けてドメインごとに作業分担をした。そのうち、ウェブアプリケーション体(フロント、API、マネージツール)を担当するチームのサブリーダーが自分の役割だった。そのプロジェクトは去年の末に一旦の区切りを迎え、自分はそこで退職し、新たな環境に身を置くことにした。それから丸4ヶ月経って、自分が書いたコードと新しい環境で書かれていたコードを見比べて、思うところが多々ある。それらを文章としてまとめたいと思う。 失敗したこと簡単な骨組みを作ったあと、デプロイの仕組みを作った。php には phar という仕組みがある。これは jar/war のようにウェブサ

    ya--mada
    ya--mada 2012/05/09
  • 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記

    詳細 一覧 ※ この Web サイトのコンテンツは 登 大遊 が個人的に運営しているものであり、ソフトイーサ株式会社や筑波大学内での立場として公式なコメントを掲載しているものではありません。一応コメントは投稿できるようにしていますが、個人的に運営している日記のため、自分が不快に思ったコメントは前触れ無く削除しております。ご了承ください。同様に会社に関するコメントなどについても、削除される可能性があります。コメント書き込み機能については、匿名の掲示板のような状態になることを予防するため、はてなユーザーからのみ受け付けるように設定することもあります。

    ya--mada
    ya--mada 2012/04/06
  • ジューコフとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    もともとは帝政ロシアの竜騎兵として第一次世界大戦にも参加、戦功により下士官に昇進。 革命後は赤軍に参加。ノモンハン事変で戦い*1、その功績によりキエフ軍管区司令官に栄転。さらに参謀総長に進むが、スターリンと衝突して辞任。 だが、独ソ戦が始まると、ジューコフは危機的状況だったレニングラード軍管区に司令官として派遣される。軍事的手腕もさることながら、崩壊寸前だった士気を立て直すために厳格な軍律を適用*2して戦力の再建に成功する*3。つづいて、モスクワ前面に迫った中央軍集団を(冬将軍の助けを借りつつ)極東から輸送したシベリア師団の反撃によって撃退する*4。 1942年には最高司令官代理に任命され、危機的状況だったスターリングラードの防衛にあたることになる。戦力をすりつぶす市街戦を継続しながらも、ジューコフはドイツ第六軍を丸ごと包囲殲滅するという大反撃を計画する。 11月19日、ウラヌス作戦が発動

    ジューコフとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    ya--mada
    ya--mada 2012/01/11
    恐怖で志気を維持できるのか?問題。この辺のマネジメントについて調べてみたい。
  • Twitterの発言を捏造されて2ちゃんねるで炎上した件について - Qu記(仮)

    すでにTwitterなどで詳しく解説している件ですが、読みやすい形で詳しい情報を残しておいた方が今後の対策などに有益かと思ったので、エントリを書く事にしました。 より簡素なまとめはid:hagexさんによる ツイートが捏造され2ちゃんねるで晒された - Hagex-day infoという記事があるので、そちらを参照してください。 (togetterまとめ: ツイートが捏造され2ちゃんねるにスレ立てされた - Togetter) ※Twitterの固有tweet_idの生成にはSnowFlakeというアルゴリズムが用いられているようですので、以下の説明には一部不適切な部分もあるようです。 (http://engineering.twitter.com/2010/06/announcing-snowflake.html) 今回の件についての法的な措置などを行うかについては、時間/金銭他のリスク

    ya--mada
    ya--mada 2012/01/11
    Twitter関係ない。当の本人が日常的に使っているメディアを他の誰かも使えるなら何でもおなじ。自動的に収拾拡散する仕組みに対処する方法が大事。コピペブログの管理者へのアクセス方法もまとめて欲しい