タグ

mediaに関するyabuDKのブックマーク (659)

  • 読売新聞135年分の記事DB「ヨミダス歴史館」 明治期からの紙面もネットで

    読売新聞東京社は10月17日、同紙の過去135年分の記事を検索・閲覧できるオンラインデータベース「ヨミダス歴史館」を、来年初めから大学図書館や企業、官庁向けに提供すると発表した。1874年の創刊号から最新分まで1000万件以上の記事をキーワード検索し、閲覧・印刷できる。月額2万7300円から。 1874年の創刊号から1989年までの紙面イメージと、1986年からの記事テキスト、1989年からの「The Daily Yomiuri」(英字新聞)の記事テキスト、約2万6千人の人物データベースを収録。辞書機能も備えた。 紙面イメージはFlash Player9で閲覧する仕組みで、データのダウンロードはできない。 これまで販売していた、CD-ROMとDVDに収録したデータベース「明治・大正・昭和の読売新聞」と、1986年以降の記事を収録したオンラインデータベース「ヨミダス文書館」を統合した。明治

    読売新聞135年分の記事DB「ヨミダス歴史館」 明治期からの紙面もネットで
    yabuDK
    yabuDK 2008/10/18
    <読売新聞の創刊号から最新分まで135年分の記事を検索・閲覧できる有料のオンラインデータベースを来年公開する。図書館や企業向け。>
  • 経済危機こそ好機のフィナンシャルサイト、9月のトップはYahoo Finance--米調査

    Yahooは、アナリストの同社業績見通しに対する予測の下方修正やレイオフの可能性など、現在の経済的苦境に悩まされている。しかし、こうした状況下の同社の中にも喜びに満ちた部門があった。それは、「Yahoo Finance」である。 comScoreによる最新の統計によると、Yahoo Financeは9月のユニークユーザー数が1990万に達し、米国におけるフィナンシャル情報サイトのトップに立った。Yahooによると、同サイトの最高記録だという。10月の統計は、9月以上の結果になるだろうと筆者は予想している。トップ10に「Google Finance」の名前はなかった。 編集部注:6位にランクインしているBNETは、CNET Newsを発行するCBS Interactiveの一部門です。

    経済危機こそ好機のフィナンシャルサイト、9月のトップはYahoo Finance--米調査
  • ジャーナリズム2.0は、マルチソースを目指す

    Walled Garden Mentalitiy という言葉がある。 日語でちょうとよい訳が見つからないのだが、つまり、“塀で囲まれた庭”のような心情を指す言葉だ。悪い意味で使われることが多い。 これは、そのまま今の新聞・テレビなどのマスメディアについて当てはまるのではないだろうか。 著者註:私はなにもマスメディアがダメだと言っているのではなく、それらメディアが組織として巨大化したこと自体が、21世紀のジャーナリズム(仮にジャーナリズム2.0として)との適合を難しくしているのではないかという疑念を抱いている。 かつて、マスメディアは自分たちが唯一無二の情報源として、ニュースを配信してきたのだが、ネットの普及により、その独占的な地位を奪われてしまったといえる。 このブログでも言及しているように、ネット経由のニュースワイア(記事配信ネットワーク)が登場したいま、何百人も抱えた組織を維持せずと

  • メディア・パブ: 雑誌編集の大物Tina Brown,ウェブ編集に転身

    雑誌メディアの大物Tina Brownが,ニュースサイトをついに立ち上げた。 Vanity FairやThe New Yorkerの雑誌編集長を勤めたことがある彼女(Tina Brown)は,かねてからニュースアグリゲーター分野への進出を明らかにしていた。プリントメディアからオンラインメディアへの転身ということでも,注目されている。 今回立ち上げたthe Daily Beastは,ニュース・アグリゲーター・サイトである。トップページの画面を以下に。 ニュース記事とオピニオン記事からなるニュースサイトであるが,オリジナル記事は全体の3分の1程度とのことだ。オリジナル記事はブログ形式が多い。残りの記事は外部のニュースサイトやブログから収集し,見出しと要約を利用している。ビデオも外部サイトから集めている。全体の印象は,新興のニュースサイトThe Huffington Postと似ている。 またD

  • Ad Innovator: Chicago Tribune紙、50%の紙面を広告に割くためのニューデザイン

    Chicago Tribune紙は、親会社Tribune Co.の指示に従い、紙面の少なくとも50%を広告スペースにするために新しいデザインを採用した。同紙の若者向け版RedEyeの編集者が紙のマネージングエディターに抜擢され、グラフィックを中心にした似た様なデザインになっているという。 ソース:AdAge: Chicago Tribune Debuts New Format September 30, 2008 in Print | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef010534fc7e29970b Listed below are links to weblogs that reference Ch

  • Opinion | The Return of Taro Aso (Published 2008)

    Japan’s new prime minister, Taro Aso, is well known � and not fondly remembered � by Japan’s neighbors as a pugnacious nationalist. As foreign minister from 2005 to 2007, Mr. Aso soured relations with China and South Korea and raised tensions throughout the region, praising the achievements of prewar Japanese colonialism, justifying wartime atrocities and portraying China as a dangerous military t

    Opinion | The Return of Taro Aso (Published 2008)
    yabuDK
    yabuDK 2008/09/27
    麻生首相に関するニューヨーク・タイムズの社説
  • サニーサイドアップ上場の裏に悪評飛び交う”偽善系”仕事術(後編)

    前編はこちら。 ご記憶の読者も多いだろうが、05年に起きた、日でSSUが仕掛けた「ホワイトバンド問題」の前例もある。「ほっとけない 世界のまずしさ」を合言葉に、1300円で販売されたホワイトバンドは若者を中心に一大ムーブメントを起こし、国内で200万の売り上げを記録するに至った。 しかし、「直接的に、貧困国へ物資やお金がいかないキャンペーン」ということで痛烈な批判を受けたのであった。6月に行われたエキシビジョンマッチはまさにその二の舞といえよう。小田嶋氏も「慈善事業をネタに利益を生み出そうとする発想そのものが、批判の対象になっても仕方がない」とこれらの活動を批判する。 だが、SSU側はこの運動を「チャリティ」ではなく、「あくまでも啓発活動」だと主張している。とはいえ、そういったやり方も「金儲けの手段以外の何物でもない」というのがサッカー業界、テレビ業界内でのもっぱらの評判となっている

    サニーサイドアップ上場の裏に悪評飛び交う”偽善系”仕事術(後編)
  • サニーサイドアップ上場の裏に悪評飛び交う”偽善系”仕事術(前編)

    トップアスリートが生む感動をカネに変え、ついに上場企業となったサニーサイドアップ。しかし、その一方では、同社のやり方は”偽善錬金術”だと揶揄され、湯水のごとく、悪評が湧いているという。テレビ関係者、プロダクション関係者の証言を元に、その裏事情を探る。 現在、証券アナリストの間で注目を浴びている会社がある。大証の新興企業市場ヘラクレスに株式を上場したサニーサイドアップ(以下、SSU)だ。9月5日の上場初日、初値は公開価格の2800円を下回る2760円だったが、その後は買い注文が殺到し、値幅制限いっぱいのストップ高(3160円)で上場初日の取引を終えた。 SSUというPRマネジメント会社が発足したのは85年のこと。もともとは企業の商品やサービスをPRする事業が主であったが、90年代に入ってからスポーツビジネスに進出。そして、一気に飛躍を遂げた要因は日サッカーの異端児・中田英寿の存在であった。

    サニーサイドアップ上場の裏に悪評飛び交う”偽善系”仕事術(前編)
  • <em>Politico</em> Soon To Have Even More <em>Politico!</em>

  • 中央公論が月刊誌「選択」に抗議 - MSN産経ニュース

    中央公論新社(東京都中央区)は22日、月刊誌「選択」が、月刊誌「中央公論」について事実無根の記事を掲載したとして、出版元の選択出版社(東京都港区)に記事の取り消しを求める抗議書を送ったことを明らかにした。 「選択」は9月号の「マスコミ業界ばなし」のなかで「読売新聞グループ全体で雑誌媒体の見直しを進めていて、その中で『中央公論』も対象になるのは必至」「読売首脳からも休刊を主張する声が出ているという」などと報じた。 抗議書は、中央公論が休刊するかのような印象を与える無責任な記述で悪意に満ちた報道と断じ、次号で記事を取り消すことを求めている。 中央公論新社編集総務部の話「弊社は『中央公論』の休刊を検討したことは一度もなく、読売グループ内部からも同誌の休刊を主張するような意見は全く出ていない」

  • メディア・パブ: WSJ.comの全面刷新,有料コンテンツと無料コンテンツを棲み分け

    米証券大手リーマン・ブラザーズの経営破綻でWall Streetが大揺れした16日明けに,WSJ(Wall Street Journal)のサイト(WSJ.com)が全面刷新した。 装い新たなWSJ.comのスナップショットは以下の通り。当然のようにトップページは,リーマン破綻を報じる記事で埋め尽くされていた。 マードックの要望を受けて,WSJはガチガチの金融ビジネス紙から脱皮し,政治やエンターテインメントなど一般分野も力を入れてきた。購読者数を増やすためである。将来の牽引車となるWSJ.comについても,半年前から全面刷新することを宣言していた。 今回の刷新で注目したいのは,有料購読サービスと無料コンテンツサービス(広告事業)をどのように両立させていくかである。値上げが予想されていた有料サービスは,景気後退もあってか,次のように据え置きにするようである。 Print Journal (新

  • 失速する経済に立ち向かうブログ・ネットワーク、問われる適応能力 at ブログヘラルド

    9月 17日 at 7:00 pm by イーストン エルスワース - 米国とカナダの経済が、徐々に下降し始めていることは、既にご存じだろう。 また、その他の企業と同じように、ブログ・ネットワークも、生き残るか滅びるかは、変化に対応する能力に左右されることも、恐らくご存じだろう。 しかし、現在、カナダと米国が経験している経済の落ち込みが、どの程度、Gawker(ゴーカー)、b5media(b5メディア)、Federated Media(フェデレイティド・メディア)、Splashpress(スプラッシュプレス:このブログの所有者)、そして、Weblogs, Inc.(ウェブログ・インク)等のお馴染みのブログ・ネットワークに影響を与えているのかに関しては、恐らく、あまり知られていないだろう。 さらに、私自身がエントリを投稿し、立ち上げた当時から、2年間半もの間、編集者として協力してきた、Kn

  • 史上最悪の食糧パニック!? ”毒米”問題の責任は何所に……

    大阪市の米販売業者【三笠フーズ】が人体に有害な【事故米】を用に使っていたことが明らかになり、今週はネット上もこの話題一色でした。カビ毒を含む米が普通に卓に並んでいたという事実は、大きな衝撃をもって受け止められています。 ネット上ではさっそく情報収集wikiが立ち上げられ、さまざまな情報が寄せられています。また農水省では「工業用糊の原料として売った」としていましたが、11日付のJ-CASTニュースがこちらの記事で「米を原料に糊を作っているメーカーがあるという話は聞いたことがない」という大手糊メーカーのコメントを掲載し、話題になりました。 ちなみに今回品への転用が発覚した【事故米】に含まれるアフラトキシンB1というカビ毒は、中国”毒ギョーザ”問題の際に検出されたメタミドホス等の農薬よりもはるかに高い発ガン性が認められるそうです。もう何をべたらいいのやら……。 >>【先尾翼】機が飛び交う

    史上最悪の食糧パニック!? ”毒米”問題の責任は何所に……
    yabuDK
    yabuDK 2008/09/13
  • Opinion | Blizzard of Lies (Published 2008)

  • メディア・パブ: ソーシャルメディアユーザーがお気に入りのニュースソースと分野は?

    米国のソーシャルメディアで持てはやされているニュースソースや分野とは? Diggのトラフィックを測定しているdi66.netは,その問いに答える興味深いデータを提供してくれている。 Diggは人気投票型のニュースアグリゲーターであり,最も人気の高いソーシャルニュースサイトと言えよう。同社CEOのJay Adelsonによると,月間ユニークユーザー数は2700万人で,月間ページビューは2億5000万ページとのことだ(Kara Swisherの4月8日投稿のブログ記事より)。 di66.netでは,Diggでどのソース/分野の記事がピックアップされいるかを計数し、ソースや分野(トピック)のランキングを提供している。ランキング期間も,過去24時間,過去7日間,過去30日間,過去365日間を選ぶことができる。 最初に,過去30日間にピックアップされた分野別記事の数/投票数/コメント数を示す。下の

  • メディア・パブ: Yahoo!ニュース(その1),なぜぶっちぎりの独走なのか

    Yahoo!ニュースは強い。国内の新聞社サイトと比べて,圧倒的な集客力を誇る。さらにこのほど,売り物のトピックスのソーシャル化を図ることにより,はるか後ろで追走するニュースサイトをさらに引き離しにかかる。 同社の媒体資料によると,Yahoo!ニュースの月間ユニークブラウザー数が平均5660万で,月間ページビュー数が平均35億1000となっている。これは2008年3月~5月末の平均値である。一方,Nielsen Online調査による大手新聞社サイトの月間利用者数は400万人~700万人程度で,月間ページビューは1億前後となっている。 ただし,Yahooが提示するブラウザー数はユニーク利用者数よりも多くなるはず。家庭とオフィスで別々のパソコン(ブラウザー)を利用している人がいるからだ。一方,パネラー形式のNielsenの調査では家庭からのアクセスしか対象にしていないので,オフィスからのトラフ

  • Bloomberg Accidentally Publishes Steve Jobs Obituary

    yabuDK
    yabuDK 2008/08/28
    <The Bloomberg financial newswire decided to update its 17-page Steve Jobs obituary today -- and inadvertently published it in the process. Some investors were undoubtedly rattled to see, as our tipster did late this afternoon, the Apple CEO's obit cross the wire and then suddenly disappear.>
  • 著作権に厳しい企業 Top 7 at ブログヘラルド

    8月 27日 at 11:30 am by ジョナサン ベイリー - 企業のなかには、著作権に関する対応において、噛みついたら決して離さない、警察犬のようなイメージがついてしまった企業もある。これらの企業は、すぐさま削除を要請する通知を送りつけ、意のままに訴訟を起こし、自分たちの知的財産に近づき過ぎていると感じた人物を、容赦なく威嚇すると思われている。 著作権に関して、積極的に対処する行為自体は、特に問題はない。とりわけ、著作権で生計を立てているなら、なおさらである。しかし、自分たちの権利を守るために、一線を越え、ユーザーや一般市民の権利をも犠牲にする企業に関しては、その方針の是非を問題視されても仕方ないだろう。 これらの警察犬的な企業は、とても危険な存在である。それには理由がある。まず、削除通知を送りつける可能性が最も高いのが、彼らなのだ。勿論、ブロガーも対象にされている。次に、言論の自

  • 男子マラソンでも5秒遅れで中継 中国中央TV - MSN産経ニュース

    【北京=共同】24日に行われた北京五輪のマラソン男子で、中国中央テレビは、国内向けの中継で、17日のマラソン女子に続いて5秒遅れで放送した。 五輪期間中に北京市内でチベット問題に対する抗議行動が相次いだことを受け、マラソンコースの沿道で抗議があった場合に放映しないようにするための措置。 一方で、国家体育場(愛称・鳥の巣)内にある国内外の記者用席などでは、マラソン女子と同様に、時差はなく生中継が行われた。

    yabuDK
    yabuDK 2008/08/24
    <24日に行われた北京五輪のマラソン男子で、中国中央テレビは、国内向けの中継で、17日のマラソン女子に続いて5秒遅れで放送した>
  • メディア・パブ: CNNのビデオニュース,ブログに貼り付け可能に

    CNN.comのビデオニュースがブログに貼り付けられるようになった。 早速,試して見た。CNN Videoには連日,多くのビデオニュースがアップされている。その中から,“Russia digs in”というタイトルのビデオを選んだ。ビデオ画面の下部にある“EMBED”をクリックすればEmbed Codeが現れるので,それをコピーしてブログに貼り付ければよい。 実際に貼り付けた結果が,以下のビデオである。 米国のニュースサイトのビッグ3には,CNN,MSNBC,Yahoo Newsの3サイトが常連となっている。最近,MSNBCがトップに躍り出ただけに,CNNも首位奪回に向けて何か手を打つ必要がある。売り物のビデオニュースをWidget(ウィジェット)で配信するのもそのためか。 ◇参考 ・Check Out Our New “Embed Video” Feature(CNN.com)