タグ

ブックマーク / srad.jp/~tagga (64)

  • [映画] プリズン・サークル | taggaの日記 | スラド

    坂上 香, dir. 2019. 『プリズン・サークル』out of frame. https://movies.yahoo.co.jp/movie/369958/ 官民協働の刑務所である島根あさひ社会復帰促進センターでの TC(Therapeutic Community 「治療共同体」)の記録映画。 再犯率を下げるプログラム。有名なのは薬物離脱だけど、これは暴力や詐欺に対するもの。 残念ながら、これを受けられる人はごく少数。 「暴力」の連鎖をここで止めるに気付いてもらうことを集団でやる。 外の社会に出てからのサポートの弱さの問題にも触れている。

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2020/03/09
  • レジェンド | taggaの日記 | スラド

    共通テストの出題委員が対策の学参を出して云々という騒動があったけれども、 勤務先の大学で問題を出題して、バイト先の予備校でその問題を解説して、自著の参考書に載せたという「世界的**」の人が昔いた気がする。

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2020/02/23
  • 未婚ひとり親の税金問題 | taggaの日記 | スラド

    湯浅 誠. 2020-01-28. 事実は小説よりも奇なり 母子家庭の貧困. Yahoo! Japan News. https://news.yahoo.co.jp/byline/yuasamakoto/20200128-00160534/ 古垣 弘人. 2020-01-15. 未婚ひとり親 税金「差別」との戦い. 『NHK政治マガジン』https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/28625.html 母子家庭で未婚だった場合に税金の軽減措置が、死別や離婚のようにはなかったのが、ようやくなんとかなりそうという話。 「貧困の女性化」という現象がある。先進国で貧困家庭の世帯主の女性の割合が増えていくというものである。 これについては「日の女性は貧困の女性化を達成するほど自立していない。 離婚や経済的自立には手が届かないのだ」(Axinn 1

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2020/01/29
  • ICMI Study の解説論文 | taggaの日記 | スラド

    Ma, Liping, & Kessel, Cathy. 2018. The Theory of School Arithmetic: Whole Numbers. In Bartolini Bussi, M.G. & Sun, X.H. (eds.), Building the Foundation: Whole Numbers in the Primary Grades (New ICMI Study Series). Springer. https://books.google.co.jp/books?id=1rRTDwAAQBAJ&pg=PA454 中国と米国での算数教育の違いが、 中国側が19世紀の欧米の算術教育の流れによるせいと説明した上で、 19世紀の体系を説明している。 何度も書いているけど、日もそっちの流れの中にある。 18.7.1.2 の The Rule of Li

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2020/01/08
  • 逃避で『数の概念』 | taggaの日記 | スラド

    高木 貞治. 2019[1949]. 『数の概念』(ブルーバックス). 東京: 講談社.我々はついに「頭おかしい」を誉め言葉として使う機会をえた。 これを新書にしようと考えた講談社……。 中身はすっきりとは言えないが明快である。 とはいえ、多くの人は集合の言葉で整数を作っていく1章で挫折するのではないかと危惧する。 秋山先生の解説は高木の為人を説明していて、数学を説明してくれないので。 すっきりと言えないのは、意図的に行きつ戻りつしているから。 個人的には、逆順で読んでいくことを勧める。 附録(実数論の元ネタ)、3章「実数」、2章「有理数」、1章「整数」の順である。 1章では、よくある自然数を作って整数を作るのではなく、いきなり整数を作っている。 そのため減法がすっきりとしている。その反面、0の特殊性が見えにくくなっている。 なんで逆順を勧めるかというと、慣れない人には1章が分かりにくいだ

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2019/12/20
  • 共通テスト、記述式見送りへ | taggaの日記 | スラド

    矢島 大輔. 2019-12-12. 国・数の記述式見送り、文科省が表明へ 大学共通テスト. 『朝日新聞』https://digital.asahi.com/articles/ASMDC7WFZMDCUTIL03S.html NHK. 2019-12-12. 大学入学共通テスト「記述式問題」見送りの方向で調整. https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191212/k10012212641000.html 『朝日』の方に「大学入試改革は振り出しに戻ることになる」と書いてあるが、そんなことはない。 このままだと次の2つが実行されてしまう。 英語が、筆記で間接的にいろいろな要素を出題していたのが、 「リーディング」にされてまう。 https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?f=abm00035912.pdf&n=%E4%BB%A4%E

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2019/12/12
  • OOP | taggaの日記 | スラド

    名数型を作って、(a, u) + (b, u) := (a + b, u) (a, b は実数型[不名数]、u は単位) で + を使えるようにし、 (a, u) を au、例えば、(3, m) を 3m で表現することにして、mul(A, 1) := A, mul(A, n+1) := mul(A, n) + A で再帰的に mul を定義して、p × q := mul(p, q) と表現するようにする。こういう処理系だと、3m + 4m とか 3m × 2 は処理できる。けど、2 × 3m は処理できない。 というのが、藤沢利喜太郎が洋算を輸入してから現在までの日数教の立場。 そんで、(3)のところで、q × p := mul(p, q) と表現してもよいけど、 2 × 3m が処理できるかわりに、3m × 2 は処理できなくなる。 国ごとに右側通行と左側通行どっちでもいいけど、うちは

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2019/12/10
  • 一人ひとりに一台のPC ≒ 御仕着せPC買えや? | taggaの日記 | スラド

    能文. 2019-11-18. 学校PC1人1台、安倍首相「当然」 経済対策に盛り込まれる公算. Reuters. https://jp.reuters.com/article/abe-education-pc-idJPKBN1XS0WP 令和元年第11回経済財政諮問会議. 2019-11-13. 議事要旨. https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2019r/1113/gijiyoushi.pdf 竹森 俊平[慶応大経済], 中西 宏明[日立製作所], 新浪 剛史[サントリー], 柳川 範之[東京大経済]. 2019-11-13. 経済再生・財政健全化の一体的な推進強化に向けて: 教育・科学技術政策 (資料 5-1). https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2019/11/20
  • 都会のハトの足指切断、毛髪が原因の可能性が高い | taggaの日記 | スラド

    研究チームは、美容院が密集している地域のハトほど、足指が少ない事例が増える傾向にあることも発見した。これは、ハトの足の指に人間の毛髪が絡みついたため、切断されたケースが多いことを意味している。 次は多い髪質で地域ごとに調べて欲しい。 東アジア人にに多い硬くて太い髪の毛と、ヨーロッパ人の柔らかくて細いのでは、ハトにとって、どっちが危険なのだろう。

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2019/11/15
  • 「柔軟な」働き方 | taggaの日記 | スラド

    池尾 伸一. 2019-11-05. 「実態ない副業」証明 夫の過労死 労災認定へら苦闘. 『東京新聞』https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019110590065508.html 運転するときは運送会社の社員、積み降ろしは関連会社の社員としての副業。 ところが、関連会社の指示も運送会社の方から。つまり、関連会社はペーパーカンパニー。 記事から: 政府は柔軟な働き方として副業を奨励する。だが、労災認定に際し、「副業先と業の労働時間を合算しない」というルールは変えていない。 川人博(かわひとひろし)弁護士の知るケースでは、平日は勤務先の大学病院で働き、週末は大学病院のあっせんで地域の病院で働いていた医師が亡くなったが、労働時間は合算されず過労死認定されなかった。川人氏は「このままなら仕事を二社に分け社員を上限なく働かせる企業も増える」と警戒する。

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2019/11/07
    「このままなら仕事を二社に分け社員を上限なく働かせる企業も増える」うわぁ…。
  • 英検 1day S-CBT 予約締切延長と返金期間変更 | taggaの日記 | スラド

    増谷文生. 2019-10-07. 新型英検の予約期間を約1カ月延長 受験生らの反発受け. 『朝日新聞』https://digital.asahi.com/articles/ASMB735LLMB7UTIL003.html 英検協会. 2019-10-07. 「英検2020 1 day S-CBT」第1回検定予約申込に関するお知らせ. https://www.eiken.or.jp/eiken/info/2019/1007_01.html 英検の文書から怒りがすけて見える。 返金申込の受付期間につきましては、予約申込終了日の11月11日(月)の翌日から開始することも検討しましたが、あいにくS-CBTの実施に際しては、キャンセルなさった方々を除いた予約申込をされた皆様の情報をもとに、これから全国の会場確保、運営準備、試験監督の人員確保・教育といった業務をおこなう必要があり、入試に対応する、よ

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2019/10/08
  • ずーっと報道はされている | taggaの日記 | スラド

    BBCによる技能実習生問題の報道: https://twitter.com/bbcnewsjapan/status/1165925964779421696 国内の大手メディアは記事が早めに消えるので、海外になるけど: AFP. 2010-07-23. 外国人実習制度は「人身売買」、弁護士が強く非難. https://www.afpbb.com/articles/-/2742380 AFP. 2010-04-01. 「日には外国人差別が根強い」、国連特別報告者が法整備要請. https://www.afpbb.com/articles/-/2715225?pid=5556513 大手紙も同じような報道はしていたはずである。 僕が個人契約している新聞社はなぜか5年分しか遡れないのだけど、その最初2014年からこの手の記事は出てくる。 労組系のものだと、もっと古いページも残っている: フィ

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2019/08/29
  • そういえば失敗学はどないなっとるのやろ | taggaの日記 | スラド

    佐々木 田鶴. 2019-08-08. 【特集】ドイツの若者は慰安婦問題を扱った映画「主戦場」をどう見たか: 「歴史を知る」。それは「問い続ける」ということ. 『共同通信』(全国新聞ネット). https://this.kiji.is/531391888323708001 林 博史(interviewee) & 小島 かほり(interviewer). 2019-08-07. 今さら聞けない「慰安婦」問題の基を研究者に聞く――なぜ何度も「謝罪」しているのに火種となるのか. Cyzo Woman. https://www.cyzowoman.com/2019/08/post_244183_1.html 歴史教育の問題としては、 3つあって……。 まず、地道に授業をしていくとまず、入試の前に近現代史に入れない。 つぎに、時系列とあんまり関係のない「総合学習」型でやるとなると、教員に知識が欠け

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2019/08/09
  • 共通テスト、文章記述問題、見送りへ | taggaの日記 | スラド

    共同通信社. 2019-07-12. 数学の文章記述問題、導入見送り: 初年度大学共通テスト、数式のみ. https://this.kiji.is/522365904635348065?c=39546741839462401 『日経済新聞』. 2019-07-12. 数学の文章解答見送り 大学共通テストの記述問題. https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47324660S9A710C1CR8000/ 参考: 大学入試センター. n.d. 大学入学共通テスト: 平成30年度試行調査_問題、正解等_1111. https://www.dnc.ac.jp/daigakunyugakukibousyagakuryokuhyoka_test/pre-test_h30_1111.html 今回の「入試改革」は: 共通テストの英語をいずれ民間試験へ。とりあえずは、加

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2019/07/13
  • 二重思考がふつうの世界 | taggaの日記 | スラド

    『時事通信』2019-05-11. 大学無償化で中間層に影響か=授業料減免の縮小懸念-支援法成立、来年施行. https://www.jiji.com/jc/article?k=2019051001317 籏智 広太. 2019-05-10. 「大学無償化」の対象は?上限はいくら?成績が悪いと打ち切り? 条件をまとめました。 BuzzFeed.News. https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/mushoka この「無償化」で得になるのが誰かということなんだけど……。 時事から引用: [文科省]幹部は「現在減免されている人で法律の対象にならない人は課題であり、予算編成の中で検討する」と話すが、「財務省は今までの減免措置が『やり過ぎだった』との立場だ」といい、新たな予算化には反対するだろうとの見方がある。 ということで、実際には減免を減らす方向。 私立

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2019/05/13
  • 英語民間試験による「入試改革」 | taggaの日記 | スラド

    できれば止めてというのが、関係者ほとんどの音だと思う。 氏岡真弓. 2019-03-25. 英語の民間試験比較に「CEFR」 独り歩きへの懸念も. 『朝日新聞』 https://digital.asahi.com/articles/ASM345TRWM34UTIL03S.html 氏岡真弓. 2019-03-23. 入試改革、高校生の不安 新聞コンクールで2校が特集. 『朝日新聞』 https://digital.asahi.com/articles/DA3S13947363.html きいたかし(城井崇)https://twitter.com/kiitakashi/status/1108912167284162560 2020年からセンター試験が共通テストに変わるが、 2020年〜2023年は英語の部分で大学入試センターが作問するものと「民間試験」 のいずれか、もしくは両方を使えという

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2019/03/29
  • 大学入試英語4技能評価ワーキンググループに言語学習や英語教育の人がいない | taggaの日記 | スラド

    まだ文科省のサイトの中で発見できていない。 センター試験の後継では、英語をいずれ廃止して、 民間試験にするという話関連。 『教育新聞』2018-12-12. 英語民間試験でWGを設置 文科省、高大の不安払拭へ. https://www.kyobun.co.jp/news/20181212_05/ 城井崇. 2018-12-14. https://twitter.com/kiitakashi/status/1073116239545872390 https://pbs.twimg.com/media/DuR5hVIUYAAExKg.jpg メンバーの中の大学教員は: 石橋 敬太郎. 演劇(シェークスピア). http://souran.iwate-pu.ac.jp/html/100000232_ja.html 沖 清豪. 教育社会学、教育行政. https://researchers.was

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2018/12/14
  • あまりにひどい調査 | taggaの日記 | スラド

    浦野 直樹, 永田 大, 内山 修. 2018-11-17. 入管法改正案、問題次々と 野党反発「データ改ざんだ」. 『朝日新聞』https://digital.asahi.com/articles/ASLCJ55GRLCJUTFK00Z.html共同通信』2018-11-16. 半数以上が月給10万円以下: 外国人技能実習生. https://this.kiji.is/436096058717488225 明戸 隆浩. 2018-11-17. 失踪技能実習生調査で見つかった重大な虚偽 入管法改定にかかわる重要データはどうねじ曲げられたのか. 『Yahoo! Japan ニュース』https://news.yahoo.co.jp/byline/akedotakahiro/20181117-00104428/ ひどい調査票をもとにした、ひどい集計。 さらに、ひどい実態。 MECEでない選

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2018/11/18
  • この説明たぶん不正確 | taggaの日記 | スラド

    ◆ではなぜ英語では d が2回になってしまうかというと、英語では dd のように「同じ子音の字を2回繰り返すと、直前の母音の字(この場合は a の字)を短い読み方で読ませる」というスペリングのルールがあるからです。dd と書いてあるために address は「アドレス」と間違いなく読めるのですが、adress だと「エイドレス」と読んでしまう可能性が生じます。( a の字は短い読み方が「ア」、長い読み方が「エイ」。)d の字が2回繰り返してあるのは意味があると、とりあえず考えられます。 こういうのは他にも英 account / 仏 acompte, 英 aggrandize / 仏 agrandir, 英 appease / 仏 apaiser など少数ある。 フランス語で廃語になっている語を加えると、もう少し増える。 このタイプの a- は、d が次の子音に同化されるラテン語の ad-

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2018/11/14
  • 実質的な移民政策 | taggaの日記 | スラド

    偽装された移民政策を始めたのが 中曽根政権の「留学生10万人計画」。 まともな取組をした部分はあることにはあるが、 高等教育機関への留学の前に日語を学ぶ「就学生」の仕組みが 労働力輸入に流用されてしまった。 日語学校が大量に作られ、日語教師が大量に雇用され、 「就学生」を呼び込んだが、「偽装」だったり、教育より労働目的だったり することが多いことが批判され、 日語学校が淘汰されて、日語教師が喰えなくなった。 今、また、同じことをしている。例えば、 出井 康博. 2016-08-25. 外国人労働者が絶望する「ニッポンのブラック工場」の実態.『現代ビジネス』講談社. https://gendai.ismedia.jp/articles/-/49458/ これでは足りずに、もう一歩、偽装の移民政策を進めるのが「特定技能」による在留資格。 浦野 直樹. 2018-11-01. 新在留資

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2018/11/03