タグ

2022年9月16日のブックマーク (3件)

  • 科学の世界に革命をもたらしえる力──『因果推論の科学 「なぜ?」の問いにどう答えるか』 - 基本読書

    因果推論の科学 「なぜ?」の問いにどう答えるか 作者:ジューディア・パール,ダナ・マッケンジー文藝春秋Amazonこの『因果推論の科学』は、その名の通り因果推論について、その先駆者の著者が書いた一般向けのサイエンスである。とはいえ、大半の人の反応は「因果推論ってなんなんだ」であろう。僕も何もわからぬまま読み始めたが、著者がこれは「科学の世界の革命」であると自賛するだけのことはある概念であることはすぐにわかった。 その一方、相当に難しい、とっつきづらい概念でもあり、いかな一般向けの著作といえども書を読んで理解するハードルは他のサイエンスと比べても高いといえるだろう。数式も出てくるし、統計学の用語もぽこぽこ出てくるので、素人がスルスルと読み通せるではない。とはいえ根気強く読んでいけば理解できるように書かれているし(数式自体は別に読み飛ばしても問題はない)、理解すれば因果推論の科学がいか

    科学の世界に革命をもたらしえる力──『因果推論の科学 「なぜ?」の問いにどう答えるか』 - 基本読書
  • リモートやめて原則出社にするだけで、本当に組織は活性化する? 人が「集まる」ことの意味 - 弁護士ドットコムニュース

    コロナ禍でリモートワークを実施していたものの、対面でのコミュニケーションを重視して、出社を前提とした働き方に切り替える企業が出てきている。 ホンダは、「現場・現実・現物」からなる「三現主義」で物事の質を考えて、さらなる進化を生み出すための出社を基とした働き方にシフトするとしている。部門ごとに対応は異なるが、対面を重視した形となる(東洋経済オンライン「ホンダがテレワークやめ原則出社に踏み切る真意」より)。楽天も昨年11月から、従業員に週4日以上の出社を促している。 コロナ禍が落ち着いてくれば、対面に戻す動きがさらに強まることが考えられるが、それだけで、企業が抱えているコミュニケーションの課題は解決するのか。 リクルートワークス研究所で企業現場のコミュニケーションの調査をしている辰巳哲子・主任研究員に聞いた。(編集部:新志有裕、白井楓花) 辰巳哲子さん ●人々が「集まる」のは対面の場だけで

    リモートやめて原則出社にするだけで、本当に組織は活性化する? 人が「集まる」ことの意味 - 弁護士ドットコムニュース
    yachimon
    yachimon 2022/09/16
    元々隣席の人ともチャットで会話してるような職場だとオフラインでやる事は殴りあいの喧嘩くらいであり、飲み会は愚痴だけで建設的意見なんぞ出る事もなく……
  • 【股関節がガチガチに硬い人向け】可動域を無理なく広げる!"揺らすだけ"股関節ストレッチ | ヨガジャーナルオンライン

    股関節が硬い人はいろいろな角度に股関節を動かしていくことが難しいため、お尻や腰などの筋肉が硬くなっていることが多いです。股関節はあらゆる角度に動かすことで可動域が広がります。そこで今日は特に動かしにくい縦方向に股関節を伸ばすストレッチをご紹介します。揺らすだけで、無理に筋肉を伸ばす動作はありません。気持ち良く股関節を動かし可動域を広げるストレッチ、ぜひ一緒にやっていきましょう。 股関節が硬い人はお尻や腰も硬くなっている 股関節は前、横、後ろ、斜めと360度満遍なく動かすことが可能です。しかし、日常生活では階段の昇り降りのように脚を前に動かす動作しか行わないため、股関節の可動域に偏りが起こりがち。座りっぱなしの時間が長い方はそれ以上に股関節を動かす機会がありません。そんな股関節の可動域の偏りによって、特に硬くなるのがお尻や腰です。 今回紹介するストレッチは股関節がかなり硬い人でも無理なくでき

    【股関節がガチガチに硬い人向け】可動域を無理なく広げる!"揺らすだけ"股関節ストレッチ | ヨガジャーナルオンライン