タグ

voipに関するyachimonのブックマーク (36)

  • 「最後の一文、なかなか書けないよ」ケーブルテレビ回線でRakuten Linkが繋がらない件で楽天側のサポートが「ケーブルテレビに聞け」と伝えてる?ケーブル会社がプレスリリースで大激怒する事態に

    Chihiro Fukazawa @query1000 福井・さかいケーブルテレビのインターネットでRakuten Linkが繋がらない件で、楽天モバイルのサポートが両ケーブルテレビに聞けって言ってるらしくて両ケーブルテレビがめっちゃ怒ったプレスリリース。特に最後の一段落。なかなか書けないよ fctv.mitelog.jp/syogai/2021/03… pic.twitter.com/kE81pJ4SKA 2021-03-07 00:18:31 Chihiro Fukazawa @query1000 プチバズったので一応補足。楽天モバイル(携帯キャリア)とRakuten Link(その番号を使った無料通信サービス)はLINEMOとLINEみたいな関係で、RLは他社の固定/携帯回線でも動く(ことがある)。今回は楽天がその制限を周知すればいいだけだと思う。RCS技術自体は便利だから流行ったら

    「最後の一文、なかなか書けないよ」ケーブルテレビ回線でRakuten Linkが繋がらない件で楽天側のサポートが「ケーブルテレビに聞け」と伝えてる?ケーブル会社がプレスリリースで大激怒する事態に
  • 050番号がもらえるIP電話「050 plus」がAndroidでも利用可能に 

    yachimon
    yachimon 2011/09/30
    GoogleVoiceも050番号でなら、すぐにでも日本でサービスはじめられると思う。ただし、ユニバーサル料等々は必要だろうから、完全無料とはいかないかなと。
  • Google Voiceはやっぱりすごかった - @IT

    Web業界は電話関連ビジネスを飲み込もうとしているのではないか。もう1年以上も前になるが、2010年5月に米国に出張した際に、そういう印象を受けた。といっても、VoIPのことではない。電話帳がSNS内のソーシャルグラフで置き換えられるということとも、ちょっと違う。電話の音声サービス全般のことだ。これは、VoIP普及以上にインパクトのある技術トレンドなのではないかと思うのだ。 そう感じた理由の1つ目は、米国で一般ユーザー向けにも提供が始まった電話・音声サービス「Google Voice」を使ってみて、その使い勝手の良さに舌を巻いたこと。今さら、Google Voiceがどうしたの? と思う人もいるかもしれないが、改めて検索してみて、どうも日にはGoogle Voiceのインパクトが全く伝わっていないように感じている。 もう1つは、Twilioというベンチャー企業の存在を知ったことだ。久しぶ

    yachimon
    yachimon 2011/09/22
    一般向けの「電話の内線化」サービス+留守電テキスト化って感じ。日本だと総務省が立ちはだかるかな/鳴らすだけなら金はかからんし、転送呼の料金は発信元負担なんで、受電側ユーザの負担0は怪しくない。
  • Asterisk SIP セキュリティ - VoIP-Info.jp

    大前提 まず第一に用事がない(外からREGISTさせる必要がない)Asteriskはインターネットから到達可能な所に置かない、つまりインターネットに出さない/開かないのが当然の措置です。一般的な内線網であれば、外部との接続にはゲートウェイ等が用いられるためIPリーチャブルなところにAsteriskを置く必要はありません。 サンプル設定ファイルをそのまま使用してはいけません。サンプル設定ファイルの中身は「誰でも」見られますし、公開されています。つまり攻撃者も同じ情報を入手できるということです。 当たり前の話ですが、外部に対してサーバを開くことの危険性を理解していないのであれば、サーバをインターネット上に出すべきではありません。 allowguest 現在配布しているサンプル設定ファイルでは allowguest=no を指定してありますが、以前配布していたものにはこの指定がなく、デフォルトの

    yachimon
    yachimon 2011/05/30
    これかなあ。なんか当たり前の事しかやってないよな。
  • IP電話乗っ取り狙う?不正アクセス16万件超 昨年7月以降、身に覚えない国際通話料金請求も増+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    インターネットを利用したIP電話交換機の乗っ取りを狙ったとみられる海外からの不正アクセスが全国で大量に検知されていることが29日、警察庁への取材でわかった。同庁サイバーフォースセンターの観測システムでの検知数は昨年7月~今年3月末までに16万件に上り、東日大震災後も続いているという。覚えのない国際電話料金の請求事案が確認されており、警察庁はセキュリティー強化を呼びかけている。 警察庁によると、昨年7月初め、全国約150カ所に設置している定点観測システムで、主に企業で利用されるIP電話の交換機「SIPサーバー」の探索を目的にしたとみられる大量のアクセスが検知された。 アクセスの検知はその後も続き、昨年末までに12万9250件を確認。1~3月も計3万5723件検知されているという。定点観測システムは位置などの情報は一切公開されていないため、自動的に無差別に発信されているとみられる。 警察庁が

    yachimon
    yachimon 2011/05/30
    これ、どうやったら乗っ取られるようなvoipネットワークが構築できるのか、よくわかんない。そんな場所にsip鯖置くのか、という疑問ということになるのかなあ。うーん。
  • TechCrunch

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the newsletter every weekend in your inbox. Subscribe for free.  W

    TechCrunch
  • アップル、正式なiPhone版Google Voiceアプリを却下

    どうりで「Google Voice」アプリがBlackBerry版とAndroid版だけしか出なかったわけだ...。 アップルが、グーグルが開発し、Skypeキラーの呼び声の高い「Google Voice」アプリの承認申請を却下していたことが分かりました。なんともったいない...。 グーグル広報はTechCrunch(日語版)にこう話してますよ。: 「弊社はGoogleのアプリケーションをさまざまなモバイルプラットホームに導入するために真剣な努力をして参りました。その中にはiPhoneも含まれます。Appleは弊社が6週間前にApp Storeに提出したGoogle Voiceアプリケーションを承認しませんでした。弊社は今後も、弊社のサービスをiPhoneのユーザに提供いたすべく、努力を続けます。たとえば、モバイルブラウザの今後のより進んだ機能を利用する方法もありえます」 Google

    アップル、正式なiPhone版Google Voiceアプリを却下
  • 法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」 家庭のひかり電話でFMCが実感できる「SIPクライアント」

    ここ数年、通信の世界で注目を集めているキーワードのひとつに「FMC(Fixed Mobile Convergence)」がある。固定通信網と移動体通信を連携させることにより、さまざまな機能やサービスを実現しようという考えだ。今回はFMCのもっとも身近な用途である音声通話サービスの利用スタイルについて、紹介しよう。 ■ 自宅やオフィスでのケータイ メールやコンテンツ閲覧に始まり、カメラやワンセグ、おサイフケータイと、ケータイには実に多くの機能が搭載されているが、ケータイの基機能と言えば、やはり、音声通話機能をおいて、他にないだろう。メールの普及により、音声通話の利用は減ったとも言われていたが、最近では各社が提供する家族割引サービスの一環として、家族間通話が無料になるなど、相変わらず、音声通話のニーズは高い。 みなさんはケータイで音声通話をするとき、どのように電話を掛けているだろうか。おそら

  • 【新型インフル】「危機管理なってない」 舛添厚労相が横浜市に怒り - MSN産経ニュース

    新型インフルエンザ問題で、舛添要一厚生労働相は1日朝の閣議後会見で、感染の疑いがあると診断された横浜市の男子高校生(17)に関する市の対応について、「(市から厚労省に)遺伝子を調べるPCR検査は解析不能との答えがあった後、電話が通じなくなった。組織として危機管理の体をなしていない」と声を荒げ、連携不足にいら立ちを隠さなかった。 1日未明の厚労省で開かれた緊急会見で「極めて遺憾」などと横浜市を厳しく批判していた舛添厚労相。8時間後の閣議後会見でも怒りが収まらなかった。 「(住民の)生命を守る最終的な責任者は知事であり、市長だ。危機管理に問題があれば、改善をお願いしたい」と述べた。 一方、舛添厚労相は1日午前に開かれた政府の新型インフルエンザ対策部で鳩山邦夫総務相に対し、国と自治体間の連絡体制強化を要請。鳩山総務相は記者会見で、「地方自治体はしっかり態勢を組んでもらわないと困る。市町村長は先

    yachimon
    yachimon 2009/05/01
    なにかと思ったら電話の話。お怒りはごもっとも。電話の調子が悪いと、どのお客様も沸騰します。
  • asahi.com(朝日新聞社):楽天、PHSに参入 まずは法人向け - ビジネス

    電子商店街を運営する楽天グループは15日、PHS大手ウィルコムの回線を借りて、PHS事業に参入したと発表した。新サービスの「楽天モバイル for Business」は、まず法人向けで開始。軌道に乗れば、個人向けにも拡大する方針という。  通信会社から回線を借りて独自のサービスを展開する「MVNO(仮想移動体通信事業者)」はウォルト・ディズニー・ジャパンが昨春から始めた「ディズニー・モバイル」をはじめ、日でも20社近くが展開している。  楽天は07年に東京電力から固定電話会社のフュージョン・コミュニケーションズを買収したが、今回、MVNOで新たにウィルコムの回線も借りることで、サービスの幅を広げる。携帯端末は、ウィルコム製品を活用する。月額基使用料2310円を払えば、楽天モバイルのPHS同士や、フュージョン社の固定電話、ウィルコムのPHSとの通話は無料になるのが特徴だ。

  • 米イーベイ、スカイプをスピンオフへ | Reuters

    信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。

  • https://jp.techcrunch.com/2009/03/24/20090323skype-opens-up-to-sip-finally-eyes-enterprise-customers-the-way-it-should/

    https://jp.techcrunch.com/2009/03/24/20090323skype-opens-up-to-sip-finally-eyes-enterprise-customers-the-way-it-should/
  • 本当はそれほど安くないAsteriskによるIP電話

    3月中旬,1年ぶりに神宮外苑にある明治記念館で講演した。一千坪という広い庭には松をはじめ常緑樹が多く,好天のおかげで緑が一層きれいに見えた。講師は積水化学コーポレート情報システムグループの寺嶋一郎氏と筆者の二人だ。寺嶋さんとはネットワーク・リストラの仕事以来,お付き合い頂いている。 積水化学はオープンソースを使って高機能なメール/グループウエアを自社開発するなど,ブランドや流行に流されず主体的で先進的な取り組みをされている企業だ。寺嶋さんは筆者と大学が同窓で,年齢も同じ,出身も同じ四国ということで,これまでにも何回かアベック講演をお願いしている。 まず寺嶋さんがIT部門のコスト削減の取り組みについて講演し,続いて筆者が「常識を捨てて考える企業ネットワーク」と題して講演した。講演の主題の一つは「オープンソースを積極的に活用しましょう」だ。具体例として積水化学のメール/グループウエアと有償版G

    本当はそれほど安くないAsteriskによるIP電話
  • シスコシステムズ、使い切りビデオカメラのPure Digitalを買収か--米報道

    人気ビデオカメラである「Flip Video」を製造するPure Digitalに対するCisco Systemsとの買収契約が合意に向けて進んでいるという。TechCrunchが報じている。 TechCrunchは、サンフランシスコに拠点を置くPure Digitalが売却を検討しているという複数の匿名筋からの発言を引用している。別の情報筋によると、このたびのCiscoへの売却は「完了した取引」で、売却額は5億ドル以上であると述べている。 約5年間に渡って使い切りカメラの開発に従事してきたPure Digitalは、YouTubeなどオンライン動画サイトに直接、容易に動画をアップロードすることのできる小型でフラッシュベースのビデオカメラFlip Videoで成功を収めた。 Flip Videoは基的に無の状態から2年でビデオカメラ市場で非常に大きな割合を占めるまでに成長した。刺激を受け

    シスコシステムズ、使い切りビデオカメラのPure Digitalを買収か--米報道
  • 企業に出向いてVoIP機器のセキュリティリスクを診断するサービス、ラックらが開始

    ラックは3月3日、ネクストジェンと協業し、企業のIP電話システムやインスタントメッセージングシステムなどのインフラに利用されている、SIP/VoIP機器のセキュリティリスクを調査する「SIP/VoIPセキュリティ診断サービス」の提供を開始した。 企業で一般的に使われているSIP/VoIP機器にはIP電話端末、IP-PBX、プレゼンス/インスタントメッセージングシステムなどがある。これらに脆弱性があると通話の傍受や、通話の強制切断、発信者の詐称、通信相手の情報改ざんなどをされる恐れがあるほか、無言電話による業務妨害や大量のデータ送出によるSIP/VoIP機器の異常停止などの危険性がある。 この診断サービスは、専門のエンジニアがSIP/VoIP機器が設置されているユーザーのもとに出向いて実施する。対象となる機器に対して疑似攻撃し、発見された脆弱性や懸念される事項を報告書として提出する。企業内I

    企業に出向いてVoIP機器のセキュリティリスクを診断するサービス、ラックらが開始
  • 第36回 反響が大きかった大舘市の事例

    秋田県大館市が導入した500端末規模のAsteriskを使った電話システムが各所で話題を呼んでいる。2月に開催した「OSC 2009 Tokyo/Spring」における大館市の導入事例紹介と筆者のAsteriskセミナーは満席で,立ち見まで出る盛況ぶりだった。今回は普段の連載と少し内容を変え,この大館市の事例についての“見方”を解説する。 連載の第35回でも触れたように,秋田県大館市が500端末規模の電話システムにAsteriskを採用していた事例は大反響を引き起こしたようだ。ITproで,「見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること」という記事が掲載され,これを受けて,「2ちゃんねる」にまでスレッドが立った。しかも議論は5スレッドまで継続した。Asteriskがここまで話題になったのは日では始めてのことだろう。 数字に踊らされてはいけない 筆者は,秋田県

    第36回 反響が大きかった大舘市の事例
  • EU規制当局、VoIPの傍受捜査を模索--Skypeの協力も取りつけ

    欧州司法機構(ユーロジャスト)は、犯罪者がSkypeを利用して当局の捜査を免れているとする声明を発表していたが、このほどこの見解を大きく変更した。同機構は、欧州連合の加盟国間の司法協力を調整する機関。 同機構は現地時間2月20日、「Skypeなどのインターネット電話システム(VoIP)の通話に関する捜査の調整や協力で中心的役割を果たす」と発表した。声明は、同機構の役割はさまざまなデータ保護ルールや市民権に配慮しつつ、インターネット電話システムを傍受する際の技術的および司法的な障害を解消することであり、これはイタリア反マフィア局の求めによるものだとし、次のように説明した。 同日の声明には「Skypeで使用されている暗号システムは秘密とされ、同社は当局への開示を拒んでいる。一方、捜査における傍受への依存度は近年高まっており、ミラノの関税警察と税務警察はSkypeを問題視してきた。実際、コカイン

    EU規制当局、VoIPの傍受捜査を模索--Skypeの協力も取りつけ
    yachimon
    yachimon 2009/03/02
    p2p型のvoip通信をどうやって傍受するのかなー。気になる。
  • 「0AB〜J-IP電話」が前年比51.9%増--総務省調査

    総務省は2月16日、2008年12月末現在における、電気通信サービスの加入契約数等の状況を発表した。 まとめによると、2008年12月末時点での加入電話とISDNの加入契約数は、計4842万7000件。前年同期比で7.5%減と引き続き減少傾向を示した。 一方、IP電話の利用数は1958万6000件となり、前年同期比16.8%増と増加傾向が続いている。特に、一般の加入電話と同じ市外局番が割り当てられる「0AB〜J-IP電話」の利用数の伸びが顕著で、前年同期比で51.9%の増加となった。

    「0AB〜J-IP電話」が前年比51.9%増--総務省調査
  • 「2億円が820万」 | おごちゃんの雑文

    高橋さんの記事がばずってた。 見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること これをネタにしたエントリにどんなことが書かれているかは、まぁ読むまでもないなーと感じるのは「この記事に対する読者コメント」を見たらわかる。 わりと冷静に、 1人月(ではなく2人月!)300万〜400万の価値は? 2億円の見積もりされたのを820万でできたのはすばらしいと思う とかあるけど、ちょっとポイント違うんじゃないかな。 「ポイント違う」というのは、どちらも「SIer視点」だからだ。それぞれを要約したら、 素人としてはよくやったよね ベンダの見積り根拠ってのは… 「安全率」入ってないよ に要約されるように思うし(と読めるんだけど)、そこで書かれている他のエントリの空気とかもその辺に集中してるようだけど、この記事でのポイントはそこじゃない。 この事例での一番のポイントは、実はFLOSS

    yachimon
    yachimon 2009/02/11
    ちょっと違うんじゃないかな。2億のシステムでも可用性を下げる不具合はあるし、しかも放置されてたりする。外部との通話ができなくなることだってある。電話だから。| 機能を絞り込んだんじゃないかな。
  • SIerとかエンジニアとか言っても所詮人です - せでぃのブログ

    やべっちのCVのせいで、昨日言い逃したこととか書いてみたいと思います。 モノリシックOS vs モジュラー型OS ここら辺で取り上げた記事を別な視点で見てる方がいた。ほえー、IOS XEってLinuxなんだ。なるほど。ともかくFreeBSDのが通常時安定してるってのは一票だな。 モジュラー型OSはいいんだが1つ心配してることがあって、それはベンダーの対応。 軽いノリでOSver上げてみてくださいとか言われたらタマラン。現状の何かとパケットとか相性を疑うベンダーも困りものだがww 稼働中のネットワークでどないせーっちゅーねんwwww 見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること まず始めにこんな記事があった。単純に公務員凄いなぁ、オレもそれくらいわかればなぁと思ったんだけど、それに対する冷静な感想があって↓、そっちもうんうんと頷いてしまったwww オレyesman

    SIerとかエンジニアとか言っても所詮人です - せでぃのブログ