2012年12月8日のブックマーク (13件)

  • [SQEXOC 2012]FFXIVで使われているAI技術〜敵NPCはどうやって経路を探索しているのか?

    [SQEXOC 2012]FFXIVで使われているAI技術〜敵NPCはどうやって経路を探索しているのか? ライター:米田 聡 スクウェア・エニックスが2012年11月23日と24日の両日開催した「スクウェア・エニックス オープンカンファレンス」の最後には「AIセッション」が用意されていた。AIセッションは前半と後半に分かれ,前半は「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア」(以下,新生FFXIV)における経路探索の実装に関する実践的な解説,後半はゲームAIの第一人者とも評される三宅陽一郎氏による,Luminous Studio用AIエンジンのやや概念的な話という構成だった。稿では,まず前半の,より実践的なセッションから紹介してみたい。 テーマは,「MMORPGでマップ上を移動する敵NPCの経路をどう決めるのか」である。複雑で広いマップを有するMMORPGでは,移動する経路を賢く選択

    [SQEXOC 2012]FFXIVで使われているAI技術〜敵NPCはどうやって経路を探索しているのか?
    yag_ays
    yag_ays 2012/12/08
  • "動く(生きた)"状態で飼われるコンピュータたち -東大のコンピュータ動物園

    コンピュータアーキテクチャ研究の一環として古い動体コンピュータを収集 東京大学(東大)大学院 情報理工学研究科の平木敬 教授の研究室が「コンピュータ動物園(Computer Zoo)」を運営している。古い、動かないコンピュータを展示するコンピュータ博物館は、あちこちにあるが、平木研究室のComputer Zooはコンピュータを動く、生きた状態で飼うという点が大きく異なる。 平木先生の研究分野は「超高速計算システム・アーキテクチャ」で、計算・通信の高速化をハード、OS、コンパイラの視点から実現することが研究テーマである。このComputer Zooも過去のコンピュータの性能や消費電力のデータを取るというアーキテクチャ研究の一環である。 古いコンピュータの性能測定データは公表されたものもあるが、測定条件がまちまちであるし、消費電力が大きな問題になる以前の時代のコンピュータでは、電力のデータが無

    "動く(生きた)"状態で飼われるコンピュータたち -東大のコンピュータ動物園
    yag_ays
    yag_ays 2012/12/08
  • 「前髪に肌色を透かす塗り」をアニメで試みる京アニ - ピアノ・ファイア

    「前髪の毛先が肌色へのグラデになる塗り」を新作に取り込もうとする京アニの試み TVアニメ『たまこまーけっと』公式サイト 京都アニメーションの新作『たまこまーけっと』のキービジュアルを最初見たときから気になっていたことなんですけどね。 「毛先に向かって色が透明になる(前髪なら肌色に近くなる)」という表現は暗い髪の色を塗るときの流行りだけど、アニメではまだどこもやってないかな?— 泉信行さん (@izumino) 11月 23, 2012 おお、京アニの新アニメのキービジュアル、うちが前に言ってた「前髪が肌色へのグラデになる塗り」をやってる…。アニメでこれ以前には遡れないのだろうか animeanime.jp/article/img/20…— 泉信行さん (@izumino) 11月 28, 2012 萌えイラスト界には流行の髪の塗り方というものがあって、それがアニメ界に取り込まれるのはいつか

    「前髪に肌色を透かす塗り」をアニメで試みる京アニ - ピアノ・ファイア
    yag_ays
    yag_ays 2012/12/08
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    このページを見るには、ログインまたは登録してください
    yag_ays
    yag_ays 2012/12/08
  • Bayesian Core

    J.-M. Marin & Ch. P. Robert Springer-Verlag [site], New York, 2007, ISBN 0-387-38979-2 Goals - Format - Schedule - Places - Contact -  Slides, codes & datasets - Typos - Reviews The purpose of this book is to provide a self-contained entry to practical & computational Bayesian Statistics using generic examples from the most common models, for a class duration of about 7 blocks that roughly corresp

    yag_ays
    yag_ays 2012/12/08
  • Bayesian CoreのUse R!的解答 | wrong, rogue and log

    RでBayesian統計を学ぶ良書の一つに、フランスのベイジアン統計学者が書いた"Bayesian Core"がある。 Bayesian Core http://www.ceremade.dauphine.fr/~xian/BCS/ この教育的配慮のために、敢えて説明を寸止めし、Exerciseから自分で体得させる「実践的」スタイルのである。数理疫学ので言えばDiekmann, Heesterbeekの"Mathematical Epidemiology of Infectious Diseases"のような記述方法である。 確かにこのスタイルはゼミや演習のような指導者がいる形式では教育的効果があるのだろうと思うが、抽象的な説明を読み込んで考えながらExerciseをこなさないないと使えないので、すぐにつまみい的に使う用途としてはまったく実践的でない。つまり、時間のない分野外の研

    Bayesian CoreのUse R!的解答 | wrong, rogue and log
    yag_ays
    yag_ays 2012/12/08
  • BOSS COMPACT MT-2

    Featured ProductRoland New Products Rolandの新製品をご紹介します。 Find Out More Featured ProductGO:KEYS 3 Roland歴史が詰まったZEN-Coreによる高品位なサウンド、自動伴奏機能、Bluetooth接続機能などを搭載。音楽制作の第一歩を踏み出せるMusic Creation Keyboardのエントリー・モデル。 Find Out More Featured ProductJUPITER Series JUPITER-Xmには、楽曲制作をサポートする機能が充実。コンパクト・サイズのJUPITER-Xmなら場所を選ばずいつでも、どこでもサウンド・メイクやアイデア・ストックすることが可能です。 Find Out More

    BOSS COMPACT MT-2
    yag_ays
    yag_ays 2012/12/08
  • 「服従の心理」はスゴ本

    他人を服従させるマジックワードは、「責任はとるから」。 この一言で、善良な市民が信じられない残虐なことをする。良心の呵責に耐えきれなくなると、記憶の改変を行う。「自分はまちがってない、あいつが悪いからだ」と平気で人をおとしめる。信じられるか? わたしは信じられなかった … 最初は。 たとえば簡単なバイトを思いうかべて欲しい。心理実験のバイトだ。 実験室に入ると、いかにも研究者然とした人が指示してくる。あなたは先生の役で、一連のテストを行うんだ。で、生徒役の人がまちがえると、罰として、電気ショックをあたえるのがあなたの仕事だ。 そして、何回もまちがえると、そのたびに電撃は強くなってゆき、最後には耐え難いほどの強いショックを与えることになる。生徒は叫び声をあげてやめてくれやめてくれと懇願する。あなたは心配そうに研究者を見やるが、彼は「あなたの仕事を続けてください、責任はわたしが取りますから」と

    「服従の心理」はスゴ本
    yag_ays
    yag_ays 2012/12/08
  • ExcelでA1セルにIDとか書いてはいけない件 - blogをメモ代わりに使う実験5 - やねうらお−よっちゃんイカを食べながら、息子語録を書き綴る

    アカウントをCSV形式のファイルで管理したいときにA1セルに"ID",B1セルに"PASSWORD"などと列名を書いておくことはよくあると思うのだけど、A1セルに"ID"と書かれているとExcelで開いたときに「SYLK:ファイル形式が正しくありません。」というエラーメッセージが表示される。("ID_xxxx"でも同様のエラーメッセージが表示される) たぶんいまどき誰も知らないと思うけどSYLK形式というのはExcelの前身であるMultiplan(1982年〜)の形式である。 ちなみにExcel 2011(Mac版)、Excel 2012(Windows版 来年1月発売予定?)でも動作を確認してみたが、A1セルに"ID"と書かれていると上記のエラーメッセージが表示される。迷惑極まりない。 誰がいまどきSYLK形式のデータを使っているというのか…。 そもそもファイルの拡張子がCSVとなって

    ExcelでA1セルにIDとか書いてはいけない件 - blogをメモ代わりに使う実験5 - やねうらお−よっちゃんイカを食べながら、息子語録を書き綴る
    yag_ays
    yag_ays 2012/12/08
  • Welcome Guido!

    Today we’re excited to welcome a new member of the Dropbox family under unusual circumstances. Though he's joining us now, his contributions to Dropbox date back to day one, all the way to the very first lines of code. Some people only need to be introduced by their first name, and the BDFL is one of them. Dropbox is thrilled to welcome Guido, the creator of the Python programming language and a l

    Welcome Guido!
    yag_ays
    yag_ays 2012/12/08
  • Dropbox、「Python」作者のG・ヴァンロッサム氏を採用--グーグルから引き抜き

    Dropboxは、少なくとも人材の引き抜きに関していえば、Googleに大きな勝利を収めたのかもしれない。 クラウドストレージを提供するDropboxは、プログラミング言語「Python」の作者であるGuido Van Rossum氏を採用した。 Dropboxは米国時間12月7日付けのブログ投稿で、このニュースについて認めた。同社の創設者兼最高経営責任者(CEO)であるDrew Houston氏の説明によると、Pythonは同社において主要な役割を果たしてきたという。 Pythonは、簡易性、柔軟性、そして上品さをうまくあわせ持っていることから、数年前からわたしのお気に入りのプログラミング言語になった。Pythonのこのような優れた品質と、あらゆる主要プラットフォームに対応することを目指す同コミュニティーの取り組みにより、われわれはコードを一度作成するだけで、どの環境でもそれを実行するこ

    Dropbox、「Python」作者のG・ヴァンロッサム氏を採用--グーグルから引き抜き
    yag_ays
    yag_ays 2012/12/08
  • 「女子学生のほうが優秀なんだけどね」は「自分は女子学生を研究者として育てることができません」という意味 - 武蔵野日記

    午前中、研究ミーティング。意味解析にちゃんと取り組む、というのは、大変ではあるが重要な仕事だと思う。難しいところが多いので、研究のスコープをしっかりと決めないと、泥沼にはまりやすいが……。 昼から第5回奈良先端男女共同参画推進シンポジウムに参加。 最初磯貝先生が NAIST の男女共同参画に関するいくつかの数字を挙げられていたのだが、意外と知らずにびっくりする。たとえばここ数年女性教員の採用比率を12%にすることを目標にしてきて、実際は16%だった一方、現在全学合わせても女性の教授は2名 (バイオ1、情報1)、准教授はなんと1名 (バイオ) だそうで、職位が高くなるほど女性の割合が減るということを如実に表しているとか。最近女性教員の採用比率が上がったとはいえ、NAIST は日一若手研究者が多い大学なので、流動性の高い助教や研究員に女性が多くなった、ということだろう。ちなみに、助教の女性比

    「女子学生のほうが優秀なんだけどね」は「自分は女子学生を研究者として育てることができません」という意味 - 武蔵野日記
    yag_ays
    yag_ays 2012/12/08
  • 大学教員公募の面接(実施側の立場)

    この時期、どの大学でも来年度の人事案が固まり、場合によっては他の大学に割愛依頼を出す頃ではないでしょうか。 と同時に、いきなり割愛依頼が届き、慌てふためく立場になる可能性も十分にあるわけですが。 さて、そうした話に関連する、教員採用について一話。 私はこれまでに新規教員を採用する際の面接者(面接する側)となった経験があります。 そうした経験を通じて、採りたいと思う候補者には、共通点があることに気づきました。 その共通点は複数あるのですが、まず挙げたい点は、 採用された場合、自分にどのような役割が期待されているのかをしっかりと自覚しているということです。 これは、単に担当する科目がわかっているというようなレベルではありません。 所属することになる学科やセンターの教員構成やバランス、学生数等を把握し、自分の専門性や年齢等を勘案して、求められるポジションや役割を自ら見出しているというようなもので

    yag_ays
    yag_ays 2012/12/08