タグ

2012年8月13日のブックマーク (16件)

  • Rails開発環境 2012夏 - AnyType

    5月に「Rails開発環境 2012初夏」という記事を公開してそこそこ好評だったので、最近導入してLife-Changingだったツールを「2012夏」バージョンとして紹介しようと思います。今回紹介するのは以下の3つです。 pow + xip.io tmuxinator ctrlp.vim 1. pow + xip.io pow + xip.ioによって同じネットワーク内にある、iPhoneiPadのような他のデバイスからローカルサーバーに接続できるようになりました。これは、スマホ用サイトやアプリで使うAPIの開発で非常に重宝します。特に、実機でないと確認できないような場面では、pow + xip.ioがないと、ステージング環境にデプロイする必要が出てきて、非常に面倒です。 インストールは、公式ページにあるように以下のコマンドを入力するだけです。 $ curl get.pow.cx |

    Rails開発環境 2012夏 - AnyType
    yahihi
    yahihi 2012/08/13
  • マインドマップ1年生! - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ ブログの公開を終了しました。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    yahihi
    yahihi 2012/08/13
  • OpenVAS - Open Vulnerability Assessment Scanner

    Greenbone OpenVAS OpenVAS is a full-featured vulnerability scanner. Its capabilities include unauthenticated and authenticated testing, various high-level and low-level internet and industrial protocols, performance tuning for large-scale scans and a powerful internal programming language to implement any type of vulnerability test. The scanner obtains the tests for detecting vulnerabilities from

    yahihi
    yahihi 2012/08/13
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yahihi
    yahihi 2012/08/13
  • Node.jsによるPusherクローン「Keima」をリリースしました #codefirst - みずぴー日記

    http://keima.herokuapp.com/ 「えーpolling!? pollingが許されるのは小学生までだよねー、キャハハハ」というわけでpush通知にWebSocketをお使いのみなさま、こんにちは。 しかし、毎回、WebSocketを扱う機能を実装するのは、いくつかの理由で面倒ですよね! WebSocketは様々なバージョンがあるので、すべてに対応するのは面倒。 同様の理由で、個別のアプリで作り込んでしまうと、WebSocketのバージョンアップに追従するのが面倒。 WebSocketは大抵別サーバになっているので、設定が面倒。 Heroku等のPaaSではWebSocketを使えないことが多い。 (2015/1/23追記: HerokuはWebSocketをサポートするようになりました) そこで、WebSocketによるpush通知に特化したWebサービス Keima

    yahihi
    yahihi 2012/08/13
  • 編集部員・ライターが実践!バッテリー節電術ランキング

    Androidスマートフォンを愛用している方が、一体どのような方法でバッテリーを長持ちさせているのか知りたくありませんか? 今回、数多くのアプリを紹介してきた編集部員・ライター総勢24名に、実践しているバッテリー節電術を調査しました。 その結果をランキング形式で紹介します。さらに、関係者が実際に効果を感じたという他の節電方法も一挙紹介! どれも即実践できるものばかりです。ぜひお試しください。 編集部員・ライターが実践するバッテリー節電術 バッテリー節電術ランキング 効果を感じた節電術エピソード おすすめの節電対策アプリ バッテリー節電術ランキング結果発表! まずはランキングからご紹介。普段スタッフが行っている節電方法から、よく行われていると判断した下記の7つをピックアップ。その中で優先的に行っているものを、上位3つに順位を付けていただきました(同率含む)。 画面をまめにスクリーンOFF 画

    yahihi
    yahihi 2012/08/13
  • Googleが検索アルゴリズムを更新-著作権侵害対策を強化 - MdN Design Interactive

    Googleは同社のブログにて、著作権保有者から著作権侵害の報告が多く寄せられるサイトについて、検索結果の下位に表示されるように検索アルゴリズムを更新すると発表した。 同社は今回の更新について、ユーザーが合法的で質の高いコンテンツを簡単に見つけられるようにするための措置であるとコメントしている。同社は現在、2009年を上回る勢いで著作権侵害の通知を受け取っており、直近の30日間でも430万以上のURLについて報告を受けたという。同社はこのようなデータを検索ランキングの指標に活用するとしている。

    Googleが検索アルゴリズムを更新-著作権侵害対策を強化 - MdN Design Interactive
    yahihi
    yahihi 2012/08/13
  • Redmine を開いたらすぐマイページを表示する | 旧・あおみかんのブログ

    yahihi
    yahihi 2012/08/13
  • Redmineで作業管理すると仕事をサボりにくくなった話 - きしだのはてな

    会社に出勤して他の人と作業するなら、一日何も作業しなかったということはあまりないんだろうけど、家でひとりで作業してると、せっぱつまってるのに結局だらだらして一日なにも作業をしていないということが多くあって、それをとても問題に思ってました。 やらないといけないのにやってなくて、作業が遅れて気が重くなって、気が重くなるから作業も遅れてという悪循環。 作業の効率をあげるためにはRedmineなんかの管理ツールを使うことが不可欠だということはわかっていました。ただ、問題は作業にそもそもとりかかれないというものでした。 それが、Redmineの設定する気持ちの余裕がなくて後回しにしていたのを、ちょっとどうにもならないと思って作業用Ubuntuに入れて使い始めたら、作業が効率よくなるだけじゃなく、ちゃんと作業にとりかかるようになったことに気づきました。 Redmineじゃなくても、TracでもBack

    Redmineで作業管理すると仕事をサボりにくくなった話 - きしだのはてな
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yahihi
    yahihi 2012/08/13
  • 俺の印税がこんなに高いわけがない〜WordPressで電子書籍を販売〜 | 高橋文樹.com | プログラミング

    この投稿は 12年半 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 というわけで、去年の秋頃に自分で電子書籍を販売する試みを色々行っていたのですが、その中で印税率95%で電子書籍販売できるシステムを公開という釣り記事を書いてそのままほっぽらかしていたのですが、ついに完成(たぶん)にこぎつけ、公開リポジトリにアップしました。 http://wordpress.org/extend/plugins/literally-wordpress/ WordPressの管理画面からダウンロードできます。ただ、プラグインの検索はしょぼいので「literally wordpress」という単語で検索してみて下しあ。 Literally WordPress(LWP)の機能 ウィジェットもあるよ さて、基的な機能の紹介です。このプラグインの基はある投稿に値段

    俺の印税がこんなに高いわけがない〜WordPressで電子書籍を販売〜 | 高橋文樹.com | プログラミング
    yahihi
    yahihi 2012/08/13
  • Tポイントツールバーを導入するとSSL通信の履歴までもが盗聴可能になる

    twitterなどでTポイントツールバーの利用規約が話題になっています。このエントリでは、Tポイントツールバーを実際に導入して気づいた点を報告します。結論として、当該ツールバーを導入すると、利用者のアクセス履歴(SSL含む)が平文で送信され、盗聴可能な状態になります。 追記(2012/08/10 20:10) たくさんの方に読んでいただき、ありがとうございます。一部に誤解があるようですが、ツールバーが送信している内容はURLだけで、Cookieやレスポンスまでも送信しているわけではありません。URLを送信するだけでも、以下に示す危険性があるということです。 追記終わり 追記(2012/08/13 23:50) ポイントツールバーにバージョンアップがあり、WEB閲覧履歴の送信がSSL通信に変更されました。従って、WEB閲覧履歴が盗聴可能な状況は回避されました。日22:50頃確認しました。

    Tポイントツールバーを導入するとSSL通信の履歴までもが盗聴可能になる
    yahihi
    yahihi 2012/08/13
  • 2009-09-13

    Webのテストツール selenium IDEの使い方を世界一わかりやすく説明します。 これよりわかりやすい説明を作った人は世界一の名前を譲るので教えてくださいwww 間違い等ありましたら、コメント欄にどうぞ。 ここのサイトからインストールできます。 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/2079 ちょい下にスクロールすると、 「Firefoxへ追加」ボタンがあるのでクリックします。 インストール確認ダイアログが出てくるので、「今すぐインストール」をクリックします。 インストール中。 「Firefox を再起動」ボタンでFirefoxを再起動させればインストールは完了です。 まずgoogleでも開きましょう。 Selenium IDE を起動したときのページがディフォルトのベースディレクトリ(基準位置)になるのでテストしたいページを最初に開

    2009-09-13
  • ABラボラトリ はじめてGreasemonkeyスクリプトを書く人に。Dive into Greasemonkey

    javascript初心者は、javascriptで記述されるGreasemonkeyスクリプトを書くことは当然難しい。 ですがそんな初心者がGreasemonkeyスクリプトの書き方を学んでゆくのに最適なドキュメントを見つけたのでご紹介します。 その名はDive into Greasemonkey。 各章の紹介 ざっと章ごとの紹介をしていきます。 第1章  始める Greasemonkeyとは何か、及びGreasemonkeyスクリプトのインストール・管理方法などについて 第2章  最初のユーザースクリプト おなじみのHello, worldスクリプトを書きつつ、Greasemonkeyスクリプトの基礎の基礎を学習 第3章  ユーザースクリプトのデバグ 迅速な開発のために覚えておきたいデバッグテクニックについて 第4章  よくあるパターン Greasemonkeyクックブック的な。この章

    ABラボラトリ はじめてGreasemonkeyスクリプトを書く人に。Dive into Greasemonkey
  • https://www.kelvinwong.ca/2010/04/28/sending-redmine-mail-via-google-apps-hosted-gmail/

  • メールの履歴をRedmineのフォーラムに載せる - rabbit2goのブログ

    ソフトウェア開発の現場では、様々な仕様変更の依頼が頻繁に届く。曰く、お客さんからの要望が変わった、他チームで担当していた部分とのインターフェースが変更になった、割り込み作業の指示が入った等々。そんな変更管理は全てRedmineのチケットに放り込んでいるので作業漏れというものは発生しないのだけど、作業を進めていく中で「そもそもこの要求はいつ何処から来たのだっけ?」と要求元が分からなくなってしまうことがある。 そこでRedmineのフォーラムに該当メールを貼り付けておき、チケットの「要求元」の説明として、そのメールへのリンク(message#1234等)を記載するようにしている。これならいつ、誰からの要求でチケットが発行されているのか一目瞭然だし、要求元に情報を確認したい場合でも簡単に分かる。もちろん、対応作業が終わってチケットをクローズした場合も、その旨をメールで連絡して、同様にフォーラムへ

    メールの履歴をRedmineのフォーラムに載せる - rabbit2goのブログ