タグ

2012年12月17日のブックマーク (18件)

  • 本棚の裏にもう一部屋? 忍者屋敷じゃなくても作れます! | ROOMIE(ルーミー)

    photo via Central City Millworks 映画やドラマのワンシーンに出てくる、隠し部屋。ちょっとミステリアスですよね。 そんな隠し部屋を、棚を隠し扉にして実現している家が海外に多数あります。隠し扉の専門業者もあるようですし、中にはDIYしちゃう方も。 via DVICE 棚の向こう側に部屋があるなんて、まったくわかりませんね。 via fuckyeahbookshelves 上階への階段まで隠してます。 via STASHVAULT 閉じてしまったら当に全くわからなくなりますね。 via HACK N MOD スイッチ一つで開く、まさにスパイ屋敷のような仕様のようです。 家そのものを楽しむ、というライフスタイルが見えるようでなんかいい。というか、ドアを単なるドアとして終わらせないで、棚にして実用化しましょう、ということでしょうか。

    yahihi
    yahihi 2012/12/17
  • 文章のリファクタリングには音読が一番 - Happy My Life

    私の仕事の1つに技術系記事や書籍などの物書きがある。今も、とある文を修正している最中。 私が文章を書くときは、出だしはとにかく思いついたことをひたすら書き連ねて、そのあと幾度となく修正を行う、というのがいつものパターン。そのため、できあがった文章が前後のつながりがなかったり、言い回しがおかしな箇所が残ることもある。 このような文章チェックは、これまでは幾度にも渡る黙読でチェックしてきた。が、最近方法を変えて、音読でチェックしているのだが、これが非常に効果的。音読だと読み飛ばしがないので、言い回しがおかしい箇所がすぐにわかる(これは、数学ガールで有名な結城先生も書いている)ほんと、公表する前は一度音読した方がいい。 音読にも限界が 音読にもいろいろ方法がある。一人で音読するのも効果的だが、これも限界がある。個人的に問題だなーと思っているのは「思い込み」による間違いが分からない点。例えば、私は

    文章のリファクタリングには音読が一番 - Happy My Life
    yahihi
    yahihi 2012/12/17
    一太郎にしゃべらせるってグッドアイデア!
  • 日本弁護士連合会:ひまわりお悩み110番 (法律相談の予約)

    皆さまにとって弁護士が、もっと身近で、もっと気軽に相談できる相手になるために。 全国各地にある弁護士会の相談センターにつながる電話番号が「ひまわりお悩み110番」です。市民の皆さまと地域の弁護士をつなげる架け橋となります。 ※携帯電話からお電話の方は、相談されたい地域の郵便番号をプッシュしていただければお近くの弁護士会の相談センターにつながります。 ※一部地域では、着信先において相談窓口を御案内させていただいた上で,当該案内先で予約を受け付けることになります。 新生活がスタートする春先などによく起こるトラブルです。賃借人は入居の時点で将来の転居を見据えてチェックしておくべき事項があるので注意が必要です。 1. 敷金とは 今回の事例は、敷金の返還が問題となっています。敷金は、賃貸借契約を結ぶ際に、賃料の未払いや、賃借人の不注意で賃貸物件を傷つけた場合の賠償金などを担保するために、賃借人が賃貸

    yahihi
    yahihi 2012/12/17
    「弁護士による法律相談」に関する親しみやすく印象に残るキャッチコピーを募集しています。賞金は最高5万円だそうです。
  • マインドマップから全てを紡ぎ出す - XMind+Pandocのドキュメント作成術 - - Qiita

    (13.12.10 改訂) 前書き ぶっちゃけると、この記事が書きたかっただけです。 その勢いでAdvent Calendarを作ってしまいました。 とはいえ、もう少し「ドキュメントを作る」ことに注目が集まってもいいのではないかと思います。 Markdownが流行っていることですし、LaTeXユーザもたくさんいますし。 というわけで、ドキュメント作成Tips Advent Calendarの第1回では、 「マインドマップであらゆる文書を書く方法」について、 自作ツールの宣伝も兼ねてお送りします。 あらすじ マインドマップを使った文書作成フロー この画像を順に追う形で説明していきます。 誰に読んでほしいか 報告書やブログ記事・プレゼン資料など、章立てやしっかりとした論理構成をもつ文書を作りたい全ての人 白紙のWordやエディタを前にして

    マインドマップから全てを紡ぎ出す - XMind+Pandocのドキュメント作成術 - - Qiita
    yahihi
    yahihi 2012/12/17
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    トルコ水紀行 -前編 イスタンブール- みなさんこんばんは、地図子です!8月は久しぶりに毎月更新にしようと思います。今までずっと名古屋について書いてきましたが、ワープして・・・ トルコについて書きたいと思います。 2024年6月に念願のトルコに行ってきました。いつからトルコに行きたかったかわから…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yahihi
    yahihi 2012/12/17
    これは1票の価値の問題とも言えるわけで
  • Legend of Zelda: Pot Smasher - YouTube

    Tweet! http://bit.ly/12dKCRJ Link is kinda a dick, huh? We spent a month doing the R&D necessary to do these effects! What did you think? Special thanks to Lindsey Stirling for playing Link - check out her violin videos; http://www.youtube.com/lindseystomp Clinton Jones http://youtube.com/pwnisher as the guard and Jimmy Wong provided the kickin' music http://youtube.com/jimmy and http://youtub

    Legend of Zelda: Pot Smasher - YouTube
    yahihi
    yahihi 2012/12/17
    海外のかわいい勇者ヨシヒコ
  • 「精度高すぎ」と話題のニュースキュレーション『Gunosy』は、どんな設計思想で作られているのか? - エンジニアtype | 転職type

    2012.12.17 転職 ここ最近、個人の関心や嗜好に合わせて情報を紹介するキュレーションサービスが人気だ。Amazonのような大手ECサイトで利用が進む「レコメンド」や「キュレーション」技術を情報配信分野に応用したサービスだが、このカテゴリーの中で、特に注目を集めているサービスがある。 それが、現役東大大学院生3人が立ち上げた『Gunosy(グノシー)』だ。 自らを「スマートなパーソナルマガジン」と命名している『Gunosy』 人気を集めている理由は、その手軽さと推薦情報の的確さにある。 ユーザーが『Gunosy』を利用するにあたって唯一すべきことは、最初にFacebookもしくはTwitterのアカウントを利用してサービスサイトにログインすることだけ。 あとは『Gunosy』独自のレコメンドエンジンが、過去にユーザーがポストした投稿内容の傾向やソーシャルグラフ内でのアクティビティを分

    「精度高すぎ」と話題のニュースキュレーション『Gunosy』は、どんな設計思想で作られているのか? - エンジニアtype | 転職type
    yahihi
    yahihi 2012/12/17
  • 秘密の質問経由で不正アクセスした中学生 3 人、書類送検される | スラド セキュリティ

    今日様々なサイトで当たり前のように使用されているパスワード再発行認証「秘密の質問」を利用して同級生のフリーメールのパスワードを変更、不正アクセスした中学生 3 人が書類送検された (MSN 産経 west の記事より) 。 秘密の質問は「母の旧姓」や「ペットの名前」など、人から聞いたりするなどして他人が比較的容易に入手できる情報で認証を行うことができるため、ソーシャルクラック用の玄関として悪名高いが、兵庫県警は 3 人がどのようにしてその回答を知ったかについて調査中という。

    yahihi
    yahihi 2012/12/17
    秘密の質問の回答に本当のことを書かない
  • 【動画】人体の骨格と筋肉構造を再現、東大開発のロボット「ケンシロウ」が凄い : 付録部 blog-bu

    12月15 【動画】人体の骨格と筋肉構造を再現、東大開発のロボット「ケンシロウ」が凄い カテゴリ:科学/ガジェット動画 東京大学JSK研究室(Johou Systems Kougaku Laboratory)の開発チームは、これまでにも人体の構造を模倣したバイオロボットの研究を行ってきましたが、この度公開されたヒューマノイドロボット「ケンシロウ」は、人間のような筋骨格をもっており、サーボモーターを各関節に組み込まれたロボットとは概念を異とする構造で稼働することが可能です。 (プーリーのような筋肉システム。画像はケンシロウの腹筋部分) ケンシロウは平均的な12歳の少年と同等の158センチの身長と50キロの体重をもっており、脚部に50個、胴体に76個、肩に12個、首に22個、計160個(腕を除く)の滑車のような“筋肉”構造により、人間のほぼすべての主要な筋肉をカバーする動きが可能。 (骨格構造

    【動画】人体の骨格と筋肉構造を再現、東大開発のロボット「ケンシロウ」が凄い : 付録部 blog-bu
    yahihi
    yahihi 2012/12/17
    サーボモータよりこっちの方が効率的な気がする.
  • 独自のRakeタスクでUnicornを快適に扱う | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

    「rake -T」でタスク一覧を確認することができるのですが、その中に自分で定義したタスクも表示されるようになると、なんだか楽しい気持ちになります。 Unicorn を操作する Rake タスクの例 最近アプリケーションサーバの Unicorn を使い始めました。 Unicorn の操作はプロセスにシグナルを送ることが基となります。例えば、サーバの再起動や設定ファイルの再読み込み、ワーカープロセス数の変更などを行うには、Unicorn のプロセスにシグナルを送る必要があります。 はじめのうちはプロセス ID を調べて、kill コマンドでシグナルを送る、ということを何度も繰り返していましたが、次第に面倒になり、独自の Rake タスクを作成しました。 # coding: utf-8 namespace :unicorn do # 設定ファイルのパス. UNICORN_CONFIG_FIL

    yahihi
    yahihi 2012/12/17
  • Bootstrapで矢印を描くのなら「Bootstrap Arrows」:phpspot開発日誌

    Bootstrap Arrows Bootstrapで矢印を描くのなら「Bootstrap Arrows」 全国の矢印好きの諸君。こんにちは。もうPhotoshopで矢印を描いて画像を作ってアップロードなんていうことは必要ない。 <span> に簡単なclassをつけるだけで、向きも、長さも、色だって、自由自在。 しかも、次のような美しい矢印が描画できる。センス云々の話ではなく、class="arrow" として rel で角度を指定するだけで美しい矢印が描けるのだ。 色んなUIライブラリはあれど、矢印まで描けるとなるともう選択肢は限られる。 これでBootstrapを使わない理由は一切なくなったのだ。 関連エントリ TwitterBootstrapベースのWYSIWYGエディタ「bootstrap-wysihtml5」 Twitter BootStrap に追加できる5つのコンポーネント

    yahihi
    yahihi 2012/12/17
  • Emacsでポモドーロテクニック - Shohei Yoshida's Diary

    この記事は Emacs Advent Calender 2012 15日目の記事です。 ポモドーロテクニックとは 時間管理術の一つで、25分に区切って作業を進めていくものです。 参考 Pomodoro Technique - Wikipedia, the free encyclopedia アジャイルな時間管理術 ポモドーロテクニック入門 作者: Staffan Noeteberg,渋川よしき,渋川あき出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2010/12/16メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 13人 クリック: 330回この商品を含むブログ (57件) を見る Emacsでポモドーロテクニック いくつか実装はありますが、ここは拙作のものを紹介します。 emacs-utils/pomodoro.el at master · syohex/emacs-utils ·

    Emacsでポモドーロテクニック - Shohei Yoshida's Diary
    yahihi
    yahihi 2012/12/17
  • 海外反応! I LOVE JAPAN  : 合気道はインチキだと思ってたが本物だった! 海外の反応。 

    2012年12月16日23:57 合気道はインチキだと思ってたが物だった! 海外の反応。 カテゴリ世界全般 日の武道、合気道についての海外の反応。 外国人「合気道は世界でもっとも平和的な武道なんだ!」 海外のTVが日の合気道道場を取材した番組を見た外国人の反応。 動画 動画URL http://www.youtube.com/watch?v=rs4gTZjSqJc アメリカ 合気道ってスゲェェェぇぇ! フィンランド 自分は日の合気道の道場に見学に行ったことあるんだけど、まるでマジックのようだと思ってメッチャ習いたくなったんだよね。 クロアチア 動画の2:00の所は俺も彼と同じで大爆笑したわ(笑) 不明 合気道が当に凄いのなら、総合格闘技の大会でその活躍をもっと見かけてもいい筈なんだが? アルゼンチン ↑合気道ってのはそもそもそういう大会に出るのが目的の武道ではないんだよ。 合気道

    yahihi
    yahihi 2012/12/17
  • [JS]jQueryのプラグイン100選 -2012年総集編

    2012年に紹介したものを中心としたjQueryのプラグイン100+α選です。 今年目立ったのは、やはりレスポンシブ、そしてCSS3アニメーションでしょうか。 スライダーやギャラリー系もレスポンシブ・アニメーション対応、ナビゲーションやPinterst風のレイアウトなど、多くのプラグインにそれら二つの要素が組み合わさっています。 動画関連 画像ギャラリー関連 画像拡大関連 画像配置・キャプション関連 背景画像関連 コンテンツスライダー・カルーセル関連 ナビゲーション関連 レイアウト関連 レスポンシブ関連 パネル・ボックス関連 ツールチップ・ティッカー関連 アニメーション関連 エフェクト関連 スクロール操作・スクロールコンテンツ関連 リスト関連 テーブル関連 フォーム関連 テキスト関連 見出し抽出関連 ローディング関連 エレメント・コンテンツ生成 その他 動画関連

    yahihi
    yahihi 2012/12/17
  • コンピュータ将棋の勉強メモ

    総論 –お手軽に強い将棋プログラムを作る10の方法 - 2009-02-19 – aki.の月記 –ヘナチョコプログラマが一人でお手軽に強い将棋プログラムを作る10の方法 – 毎日がEveryDay! –Transposition Table, History Heuristic, and other Search Enhancements(PDF) –Programming a Computer for Playing Chess 盤面構造(Board Representation) –盤構造をどう持つか – 2012-02-11 – sakurapyonの日記 –GPS将棋のソースレビュー – PukiWiki –Miyako Shogi System –駒情報の持ち方 – 小宮日記 –駒はsignedがいいのかunsignedがいいのか – 2011-10-03 – Bonanzaソ

    コンピュータ将棋の勉強メモ
    yahihi
    yahihi 2012/12/17
  • 勘兵衛ノート フラ盤 β0.76 の設置方法

    フラ盤 β0.76 WEB上で棋譜を再現するフリーソフト。 ■良い点 ・大きさを変更できる。(テンプレートにあわせることが可能) ・見た目。背景の画像を変更出来るらしい。 ・設置が簡単。 ・複数の棋譜を1つのフラッシュ(この場合は将棋盤)で表示可能。(詳しくは公式サイトで) ・フリーモード搭載。 etc ■悪い点 ・分岐が出来ない。 09/07/26 追記 分岐出来ました。失礼しました。m(_ _)m etc Kifu for Flash か フラ盤 のどちらかを選ぶのは、好みの問題。 手軽に設置したり、テンプレートにこだわりがあるならフラ盤。 私は見易さと機能でKifu for Flashかな。 ブログ的には小さいほうが良いけど、見るほうからすれば大きいほうが良いと思うし。 でも、フラ盤の体(flaban.swf)は53KBなので、その点ではフラ盤が圧勝。 たくさん棋譜を公開する人は、

    yahihi
    yahihi 2012/12/17
  • 羽生さんのTEDxTokyo講演動画が公開されています | ず’s 将棋

    紹介記事はこちら:羽生 善治 | TEDxTokyo 短く・わかりやすく説明されていますが、繰り返して聞くと奥が深いですね……さすがです。三手の読みをこれほど深く簡単に説明できるのは素晴らしい。 TEDxTokyo – Yoshiharu Habu – Take small risks & pay attention to coincidence – [日語] – YouTube リンク: TEDxとは | TEDxTokyoTEDxTokyoTEDxRyukyuWikipedia:TED_(カンファレンス)先を読む頭脳

    羽生さんのTEDxTokyo講演動画が公開されています | ず’s 将棋
    yahihi
    yahihi 2012/12/17
  • ブラウザ上でLatexを編集、共有できる『writeLATEX』 | 100SHIKI

    なんともマニアック、かつ、日語が使えないのがあれだが、必要な人には便利そうなのでご紹介。 writeLATEXでは、LATEX記法の文書をブラウザ上で編集&共有できるようだ(LATEXは数式などを記述するときに便利な記法ですな。学術論文などをよく書かれる方にはおなじみだろう)。 編集を開始すると特定のURLが生成されるので、共有したい場合はそのURLを使えばOKだ。 また編集は2画面にわかれていて、右側の画面でリアルタイムに結果を確認することができる。またさっと使うだけなら無料かつ会員登録が不要である。保存をしてあとで編集したければ登録をすればいい。 万人向けではないが知っておいても損はなさそうですな。

    ブラウザ上でLatexを編集、共有できる『writeLATEX』 | 100SHIKI
    yahihi
    yahihi 2012/12/17