タグ

2012年12月18日のブックマーク (16件)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    yahihi
    yahihi 2012/12/18
  • ミニホワイトボード「ピタボ」平たい場所に粘着テープ無しで貼れ、マグネットも付けられる!

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 目につくところに書いていないと、やるべきことを忘れてしまったりという場合が、個人的には結構あります。 また、思考の過程で書いたり消したりしたいけど、ノートでは小さいし消すのが面倒、なんてこともあるでしょう。 その一つの解決策として、ホワイトボードを買うことにしました。 と言っても会社や会議室にあるような脚付きのデカイものは家に置けないので、小さくて家の中に貼れるものを探していました。 そして見つけました。コクヨの「ピタボ」という商品。

    ミニホワイトボード「ピタボ」平たい場所に粘着テープ無しで貼れ、マグネットも付けられる!
    yahihi
    yahihi 2012/12/18
  • OAuth 2.0やOpenIDの最新動向に追いつくために勉強したことまとめ。 - hsksnote

    OAuthやOpenID、仕組みもよく知らずに使ってきた僕が、その最新動向に追いつくために勉強したことをまとめます。 きっかけは OpenID TechNight #7 をUstで見たことで、わからないことが山盛りだったので色々と調べてみた。 OpenID TechNight #7 : ATND 各発表のスライドへのリンクがあるよ。 キーワードとしては、OAuth 2.0、OpenID Connect、Cloud Identity、RESTful API、といったあたりについて。それぞれ基的なことと、Ustで話されてたことをまとめる。 OAuth 2.0 OAuth 2.0でWebサービスの利用方法はどう変わるか(1/3)- @IT を先に読めばよかった。 簡単にまとめると、OAuth 1.0の問題点は3つあって。 認証と署名のプロセスが複雑 Webアプリケーション以外の利用が考慮されて

    OAuth 2.0やOpenIDの最新動向に追いつくために勉強したことまとめ。 - hsksnote
    yahihi
    yahihi 2012/12/18
  • 「ビッグデータ」で混迷の衆院選を読む NHKニュース

    今の選挙制度では最多の1500人余りが立候補し、新たな政党も加わって各地で混戦となった今回の衆議院選挙。インターネットでは、大量のブログの記事やツイッターの書き込みなどから複雑な選挙情勢を読み解こうとする格的な分析が行われました。 選挙ビッグデータに注目 テレビなどの開票速報で注目されるのが、各候補の当選が確実になったことを伝える「当確」の速報です。 NHKでも情勢分析担当者が、各候補の政策や支持基盤、過去の選挙の得票数、世論調査や出口調査など、膨大なデータの分析に当たります。 今回インターネットではそうしたデータとは別に、ネット上の選挙に関するビッグデータを対象にした格的な分析が行われました。 分析の対象はインターネットの日語ブログの記事と、すべてのツイッターの書き込みです。 調査に当たったコンサルティング会社のルグラン社では、まずネット利用者の関心を調べるために、衆院選公示日の1

    yahihi
    yahihi 2012/12/18
  • ASSIOMA(アショーマ) » 奇妙な国日本で、これから社会人になる人達へ

    今日は選挙ですね。投票者の多くが高齢者であり、若年層の投票率が低く「シニアのための選挙」になっています。これでは、過去を維持するための選挙であり、未来を創る選挙ではありません。しかし、人口比率でも若年層は不利だし、改革を信じて投票してもマニフェストは守られないし、日の未来にそもそも希望なんて感じないから選挙なんかに行っても何も換わらないという気持ちも分かります。 こんな状態で「選挙に行こう」と聞かされても、選挙に足が向かないのももっともです、未来が感じられないのだから。それでも、未来はいつだって若い人が創り出すのも事実だと思います。未来を考える、ちょっとしたきっかけになって貰いたくて、2010年に書いた一の記事を紹介したいと思います。 — 2010年3月に、日人のTanaka Kenichiさんの作った「奇妙な国日」というビデオが海外のニュースサイトでも紹介され、話題になりました。

    ASSIOMA(アショーマ) » 奇妙な国日本で、これから社会人になる人達へ
    yahihi
    yahihi 2012/12/18
  • 映画界のデジタル化 なにが問題なのか?

    憲男★『サイケデリック・マウンテン』絶賛発売中!!! @chimumu 0.デジタル技術の導入で日映画界(特にインディペンデント系)は揺れているのであるが、一体何が問題なのかということについては映画ファンにあまりきちんと知られていないので、連投してつぶやくことにするよ。ややこしいところはすっとばして、要点のみ述べる。 榎憲男★『サイケデリック・マウンテン』絶賛発売中!!! @chimumu 1.まず、でかい話からすると、映画というのは、何度か大きな技術革新があって、その度に貪欲にそれを取り込んできた。特に巨大な投資が必要となったのは1927年に始まったトーキー革命。それまでの映画館にはアンプもスピーカーもなかったわけだからこれは莫大な投資を必要とした。 榎憲男★『サイケデリック・マウンテン』絶賛発売中!!! @chimumu 2.しかし、映画産業はこのトーキー革命に乗っていく。

    映画界のデジタル化 なにが問題なのか?
    yahihi
    yahihi 2012/12/18
  • 古代エジプトの王殺し、科学技術で3000年の謎解ける

    ラムセス3世(Ramses III)のミイラ(2012年12月17日提供)。(c)AFP/EURAC/Catalogue Catalogue général des antiquités égyptiennes du Musée du Caire: The Royal Mummies Le Caire : Imprimerie de l'Institut français d'archéologie orientale, 1912 Catalogue General Antiquites Egyptiennes du Musee du Caire 【12月18日 AFP】(写真追加)古代エジプトで神とあがめられた「最後の偉大なファラオ(王)」、ラムセス3世(Ramses III)は後継者争いのさなか、暗殺者に喉をかき切られて最期を迎えた――科学者たちが17日、3000年前の王家の殺人事件

    古代エジプトの王殺し、科学技術で3000年の謎解ける
    yahihi
    yahihi 2012/12/18
  • Vmail

    Vmail is a Vim interface to Gmail. Why Vmail? Because some people are 1000 times more productive and happy in Vim than in any web browser or GUI program. Prerequisites a Gmail account a relatively recent version of Vim (Vmail is developed against Vim 7.3) Ruby 1.9.0 or higher with SSL support compiled in (Vmail is developed using Ruby 1.9.2) libsqlite3-dev and sqlite3 (try installing with apt-get,

    yahihi
    yahihi 2012/12/18
  • アニメ「日常」で学ぶ“化学の参考書”が12/28発売 ゆっこ、みおと一緒に勉強しよう - はてなニュース

    中経出版は、テレビアニメ「日常」とコラボレートした学習参考書「『日常』と学ぶ 化学基礎が面白いほどわかる」を、12月28日(金)に発売します。価格は1,050円(税込)。ゆっこ、みお、中村先生といったキャラクターたちと一緒に、「化学基礎」を楽しく学べます。 ▽ 中経出版 | KADOKAWA ▽ 角川書店の人気アニメ『日常』と、中経出版による「化学基礎」のコラボ学参登場!!|株式会社中経出版のプレスリリース ▽ 「日常」オフィシャルサイト(商品紹介ページ) 同書は6月に発売された「『日常』と学ぶ 物理基礎が面白いほどわかる」に続く、コラボ参考書第2弾です。「教科書がよくわかる」をコンセプトに、代々木ゼミナール講師の西村淳矢さんが、化学基礎の理解に必要なエッセンスを解説しています。 化学基礎の学習に必要な化学反応式や用語・法則といった重要ポイント、つまづきやすい内容などが分かりやすくまと

    アニメ「日常」で学ぶ“化学の参考書”が12/28発売 ゆっこ、みおと一緒に勉強しよう - はてなニュース
    yahihi
    yahihi 2012/12/18
  • 日本国憲法の前文を巡り、安倍総裁の国語能力に関して疑義が発生

    Google政治家と話そうと言うイベントで、「自民党としては、今後どのような分野の政策に、もっとも力を入れて行きたいと思いますか?」と言う質問に対して、安倍総裁が現行憲法を「みっともない憲法」と酷評し、憲法改正に力を入れていく事を示唆したと報道されている(朝日新聞)。偏向報道かと思って動画を確認したのだが、当に言っていた(24:27~)。 動画を見られない人のために、文字おこしも行っておく。 あの、日国憲法の前文にはですね、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意したっと書いてあるんですね。つまり、自分たちの安全を世界に任せますよと、ゆっている。そして、えぇ、専制と隷従、圧迫と偏狭をこの地上から永遠に除去しようと務めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。自分たちが専制と隷従、圧迫と偏狭を無くそうと考えているんじゃないのですよ。国際

    日本国憲法の前文を巡り、安倍総裁の国語能力に関して疑義が発生
    yahihi
    yahihi 2012/12/18
  • 「1票の格差」違憲状態で衆院選無効…一斉提訴 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    衆院選の「1票の格差」を巡り、選挙無効を求めて提訴した弁護士グループ(17日午後、東京高裁で)=片岡航希撮影 最高裁が「違憲状態」とした選挙区割りのまま行われた今回の衆院選は違憲だとして、二つの弁護士グループが17日、27選挙区の選挙無効(やり直し)を求めて全国の8高裁・6支部に一斉提訴した。 前回衆院選を巡る訴訟では、高裁で「違憲」や「違憲状態」の判決が相次いでおり、早ければ来春にも出そろう各高裁の判断が注目される。 「1票の格差」が最大2・30倍だった前回衆院選について、最高裁は昨年3月、小選挙区の定数を各都道府県にまず1議席ずつ配分して、残りを人口比で割り振る「1人別枠方式」が格差を生む原因だと指摘し、同方式の廃止を求めた。 これを受け、同方式の廃止と格差を是正する「0増5減」を盛り込んだ選挙制度改革法が、衆院解散した11月16日に成立した。しかし、区割りを見直す時間はなく、衆

    yahihi
    yahihi 2012/12/18
    違憲と言われているのに、そのまま選挙に突入しちゃったんだから、裁判所の理屈でも無効にしないとおかしいと思います.が、現実的な解決を見いだせるのでしょうか
  • blink(1)が届いたのでJenkinsプラグインを作ったよ! | コーヒーサーバは香炉である

    Kickstarterで支援したガジェット “blink(1)” が無事生産され、手元に届きました! USB接続できるフルカラーのちっちゃなランプで、色々なAPIも提供されているので好きなように光らせることができます。色んな言語のSDKが公開されているのでそれを使って開発するも良し。コマンドラインから使うこともできるし、ローカルのWeb APIを叩いて光らせることもできます。 ソースコードや設計図もオープンソースになっているので、なかなかhackabilityの高い面白アイテムです。ラックの後ろに刺しておくのもいいですね。 面白かったのでさっそくJenkinsプラグインを作りました。 Blink1 Plugin – Jenkins – Jenkins Wiki こんな感じで、ビルド結果に応じて赤・黄・青に光ります。 ソースはこちら https://github.com/jenkinsci

    yahihi
    yahihi 2012/12/18
  • 【税】税金を払っていない大企業 ~消費税は法人減税に充当~ - 語られる言葉の河へ

    (1)大企業ほど負担水準は低い (a)日では、法人税(国税)率が30%だ。これに、法人住民税・法人事業税(所得割)・地方法人特別税(地方税)を合計した「法定実効税率」は40.69%だ。これが、諸外国に比べて高い、と批判され、次のように軽減された。 38.01%(2012年4月~) 35.64%(2015年4月~) (b)税額はしかし、「課税ベース×税率」で算出される。現実は、課税ベース(課税所得)はタックス・イロージョン(課税の侵化)やタックス・シェルター(課税の隠れ場)によって縮小され、実際の納税額は軽減されている。 (c)さらに大きな問題点は、巨大企業の税負担が極端に軽いことだ。国際課税の血管により、多国籍化した巨大企業は世界的スケールで税逃れし(ワールド・タックス・プラニング)、税源を海外流出させている。結果として、日の財政は税収減を生じ、歳入調達能力を著しく喪失し、財政赤字の

    yahihi
    yahihi 2012/12/18
  • タックスホリデーが悪例になった3つの理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 前回、積極的な節税策を講じることで、米国外に溜め込んだ1兆ドルを超える余剰資金を有利な条件で米国内に持ち込めるようにしたいと考える一部の大企業の動き——「Repatriation Tax Holiday」の再実施を求めるWIN Americaというロビー団体と、これに異議を唱える反対派の存在に触れた。 今回はその続きとなる。 悪例となった2004年のタックスホリデー 反対派が、前面的な法人税制の見直し抜きで、Repatriation Tax Holidayだけを行うことに異議を唱えている理由は主に次の3つだ。 雇用創造に結びつかなかった 企業による海外事業への利益つけ替えを助長する 政府の財政赤字拡大につながる この3点を順番に見ていく

    タックスホリデーが悪例になった3つの理由
    yahihi
    yahihi 2012/12/18
  • 続・税金を払わないIT企業

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 4月に「税金を払わないIT企業」と題したコラムを、5月には「ハイパー節税策の先駆者 アップル」を書いて、米国の多国籍企業に対する法人税と、各社が国外に留め置く余剰資金の話を紹介した。 この話、長く続いた大統領選挙の関係から話題になることが少なくなったが、ここに来てまた目立ち始めてきた。各国政府による対策や取り締まりの動きが活発になってきたのだ。 格的な議論は年明け以降になりそうだが、稿ではこれまでのおさらいと、ここ1カ月ほどの間に目についた報道各社の記事を紹介したい。 「税金を払わないIT企業」のおさらい 米国時間12月11日付でWall Street Journal(WSJ)が掲載した記事には、「財政の崖」の回避に向けた増税・歳出

    続・税金を払わないIT企業
    yahihi
    yahihi 2012/12/18
  • Vimでアウトライナー!「Unite-outline」と「VOom」 - my flow

    この記事を書こうとした瞬間、gvimのアップデートがかかりました。ほほう、vimproc同梱ですか、そうですか。 Vim Advent Calendar 2012 16日目の記事です。 私が大好きな、「Vimをアウトライナーとして使うための方法」を2つ、ご紹介したいと思います。 そもそも、アウトライナーとは アウトライナーは、文書のアウトライン構造(全体の構造)を定めてから、細部を編集していく為に用いるものです。一般的なところでは、MS wordや、Apple Pages、Omnioutliner等が該当します。 全体の構成がリアルタイムでツリー表示される為、現在の編集位置を把握しながら文章を記述することができます。 わかりやすい言葉で言えば、「目次を自動生成してくれる」といった感じでしょうか。 Vimをアウトライナーとして用いることで、下記のようなメリットが受けられそうです。 長文のブロ

    yahihi
    yahihi 2012/12/18