yam_123のブックマーク (237)

  • 【館対応の続報あり】東京都美術館 クリムト展で、minenayuka さんが暴行を受けた事件

    峰なゆか @minenayuka さんが、東京都美術館 @tobikan_jp のクリムト展で暴行を受けたが、館側が何も対応してくれなかったとツイートしたことへの反応をまとめました。

    【館対応の続報あり】東京都美術館 クリムト展で、minenayuka さんが暴行を受けた事件
    yam_123
    yam_123 2019/06/16
    なぜ自分で警察に通報しないのか。
  • 白馬村がドローンでの配送を実用化へ 山小屋に生鮮食品 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    北安曇郡白馬村は近く、小型無人機ドローンを使った山間部での荷物配送の実用化に乗り出す。天候に左右され、費用がかかるといった課題があるヘリコプターでの輸送を補完する狙い。生鮮品を運んで山小屋の生活環境の充実を図るほか、遭難対策や環境保全にも活用する。 村や村内の山小屋運営会社、ドローン関連企業などでつくる「村山岳ドローン物流実用化協議会」が取り組む。村はドローンを使った荷物配送の実験地域として国の選定を受け、同協議会が昨年10月に実証実験を行った。村は12日開会の村議会定例会に、関連費用3400万円を盛った年度一般会計補正予算案を提出。国の地方創生推進交付金も活用する。 ドローンでの配送は野菜などの生鮮品を想定。猿倉のヘリポート(標高約1200メートル)が発着点で、標高差約1500メートルの村営頂上宿舎や白馬山荘に最大10キロの荷物を配送する。配送以外にも、遭難対策などに役立てるための

    白馬村がドローンでの配送を実用化へ 山小屋に生鮮食品 | 信濃毎日新聞[信毎web]
    yam_123
    yam_123 2019/06/13
    ここで言ってる悪天候は霧や雲で視界が遮られてヘリは飛べなくてもGPSとプログラムで誘導できるドローンなら飛ばせる程の事かと。
  • ロボットが東京駅を案内 JR東が実証実験公開 | 毎日新聞

    リアルな顔立ちと多彩な表情で行き先などを案内するドイツのロボット「セミ」=JR東京駅で2019年5月22日午前11時18分、平井桂月撮影 JR東日は、1992年から技術交流をしているドイツ鉄道と共に駅の案内ロボットの実証実験を東京駅(東京都千代田区丸の内)で始め、22日、報道陣に公開した。 東京駅地下1階グランスタのステーションコンシェルジュ付近に、ドイツ鉄道の「セミ」と日の「ペッパー」のロボットを設置した。セミは英語中国語、…

    ロボットが東京駅を案内 JR東が実証実験公開 | 毎日新聞
    yam_123
    yam_123 2019/05/23
    顔色わるいですよ。特定の人種にならないように配慮してるのかな。
  • 千葉県の公園で園児の近くに車突っ込む「突然、急発進した」 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 15日、千葉県の公園で遊んでいた保育園児らの近くに乗用車が突っ込んだ 保育士が負傷し、車を運転していた65歳男が過失運転致傷の疑いで逮捕された 男は「アクセルを踏んだ覚えはない。突然、車が急発進した」と話したという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    千葉県の公園で園児の近くに車突っ込む「突然、急発進した」 - ライブドアニュース
    yam_123
    yam_123 2019/05/15
    駐車場から道路に出るとき一時停止のブレーキを踏んだつもりでアクセルを踏んでしまって急加速して反対側の公園に突っ込んでるな。これは年をとると体の稼動範囲が小さくなって自分の足の位置もあやふやになるから。
  • ピクサーに入社して受けた洗礼「あなたはスティーブ派でしょう?」 | 元最高財務責任者が振り返るピクサーの黎明期

    ピクサーには1995年2月に着任した。スティーブからなにをしろという具体的な指示はなし。エドが出迎えてくれて、最初の2~3日、社内を案内しては中核メンバーを紹介したり私の役割を説明したりしてくれた。 みな、温かく迎えてくれ、「歓迎しますよ。困ったことがあったら言ってください」みたいなことをあちこちで言われた。ただ、どうもしっくりこないものがある。みな、愛想もよければ礼儀正しくもあるのだが、なんとなく距離を置かれている気がするのだ。 最高財務責任者を得たのに盛りあがらないというか、受け入れの努力もあまりないように感じる。お昼を一緒にという誘いもあまりないし、カレンダーの予定もぜんぜん増えない。別に鳴り物入りの大歓迎を期待していたわけではないが、これはさすがに平常運転にすぎるだろう。 前回の転職時、私のカレンダーはすぐに予定でいっぱいになった。私に早くなじんでほしいとみなが思ってくれたからだ。

    ピクサーに入社して受けた洗礼「あなたはスティーブ派でしょう?」 | 元最高財務責任者が振り返るピクサーの黎明期
    yam_123
    yam_123 2019/05/03
    これは4月の記事で続きも上がってます https://courrier.jp/news/tag/writer-lawrence-levy/
  • 【平成30年版】高齢者の交通事故は若者より多いのか?:年齢別統計データ - 事実を整える

    高齢者の運転ミスによる痛ましい事故が起こる度に話題になる高齢者の交通事故率。 果たして他の年代よりも多いのでしょうか? 警察庁の交通事故統計表から平成30年度の最新データを抽出していきます。 警察庁の交通事故統計表について 年齢層別の免許保有者の交通事故件数 高齢者が運転する交通死亡事故の特徴 高齢者の交通事故「件数」は若者より多いのか? 高齢者のドライバーが事故を起こす理由・原因 まとめ:老人と十代、二十代の比較データは複数ある 警察庁の交通事故統計表について 警察庁 統計表のページに交通事故の統計がまとまっています。 この中で、年齢別の事故の傾向を知るには「年報」欄のデータを見ると良いです。 その中でも「事故を引き起こした運転者」に焦点を当てているのが【交通死亡事故の特徴について】と【交通死亡事故の発生状況及び道路交通法違反取締り状況等について】です。 それ以外のデータは「被害者」の視

    【平成30年版】高齢者の交通事故は若者より多いのか?:年齢別統計データ - 事実を整える
    yam_123
    yam_123 2019/04/25
    大型商用車は自動ブレーキの搭載が順次義務化されてるので乗用車も義務化すれば事故は減少すると判ってても強制は難しい。ブレーキの踏み間違いで言えばアクセル踏み抜いた所はブレーキに割り当てれば良いと思う。
  • News Up 鳴らない信号機 | NHKニュース

    どんな思いで横断歩道を渡っていたのかと思う。目が不自由なその男性は、ふだん、信号機から鳴る障害者向けの「音」を頼りに横断歩道を進む。去年12月も出勤で早朝の横断歩道を渡ろうとしていた。違っていたのは、信号機から音が鳴らなかったこと。実は音が鳴る信号機のほとんどが深夜早朝は、音が鳴らなくなっている。青信号かどうか、音で知ることのないまま横断歩道を渡っていた男性は、職場に着けなかった。車にはねられて亡くなった。 (ネットワーク報道部記者 後藤岳彦 玉木香代子)

    News Up 鳴らない信号機 | NHKニュース
    yam_123
    yam_123 2019/04/13
    音の出ない振動だけのスピーカーを追加して、視覚障害者が手で触れれば鳴っているかどうかわかるようにすれば最小コストでどこにでも設置できると思う。
  • 旦那を怒らせた

    まじで自業自得って話です。 やってしまった 一昨日飲み会の後、 普通に家に帰ってきてソファで寝ていたが 夜中にえらい気分が悪くなり、朝方にかけて吐きまくり こんなこと初めてでほんとに死ぬかと思い 昨日はとてもじゃないが会社に行けなかった 旦那は怒っている。 そりゃそうだ。 トイレは寝室の隣 私が吐くたびに旦那は目が覚め 寝られなかっただろう 旦那は怒っている。 多分かけられた迷惑以上に 会社を休んだことを怒っている 旦那は意識高い系サラリーマンなのだ ちなみに旦那はお酒を一滴も飲まない だから、お前バカじゃねーのか?という気持ちしかなくて 怒りというか、呆れというか、 もはやこんな嫁が悲しいのかもしれない いやもうつらつらなに書いても言い訳でしかないわ。 昨日からほぼ喋ってない。 私もごめんしか言ってない。 仕事中も連絡なし どないしたらええねーん!!! ごめんやん!! やってもーたもんは

    旦那を怒らせた
    yam_123
    yam_123 2019/04/01
    今回会社休むほど酷かったとしても常習の酔っ払いのような描写ですね。同情はできない。
  • NTTCom社員は本当にラグビー部員におしかけられているのか? - show log @yuyarin

    TL;DR そんな事実は無いし、技術職も希望をちゃんと伝えればちゃんと配属されると思うので内定者・就活中の学生の皆様は安心してね。 この記事は何? style.nikkei.com b.hatena.ne.jp この記事がはてなブックマークやTwitterエンジニア界隈で大変な話題になっているけど、事実と違うことが書かれて炎上しているのが中のエンジニアとして大変悲しいですし、内定者や就活中の学生のみなさんが不安になってしまうと思ったので、ちゃんと解説するいわゆる火消し記事です。 この記事は勤務時間中に上司の許可や広報の許可を得ずに書いていますので、普通の会社なら怒られるかもしれませんが、うちの会社は多分大丈夫だと思います。 あくまで一社員とその周囲からの観測範囲をベースにして書いているので、見え方が違うこともあるかもしれませんが、そこはBGPの経路情報と同じでご容赦を。 炎上しているポイ

    yam_123
    yam_123 2019/03/28
    再取材の結果、日比谷本社ビルで定期的にやってるイベントだった。ブログの人は事実誤認て事になるね。
  • 競馬場に採用予定の新人、ツイッターで「はっちゃけ」を予告して中の人に捕捉される

    りっちー≒Ritchie Bloodmore(リッチー・ブラッドモア) @KeibaCorruption @Lion_yuu ありがとうございます。あと半年は仮採用なので下手なことは出来ないんですが、採用になったら、はっちゃけたいと思ってます。その際にはLion氏にも手を延べるかもしれませんが、よろしくです☺️ 2019-03-23 01:18:38 笠松競馬場 @kasamatsukeiba @KeibaCorruption 研修担当です。あなたは私の研修で何を聞いていましたか?ツイッターの個人アカウント上で公営競技に携わる公務員であることを世界に発信するリスクを、どよのうに考えているのですか?4月1日に面接を行いますので回答を準備しておいてください(ツイートを削除しないこと) 2019-03-25 13:24:02 笠松競馬場 @kasamatsukeiba @KeibaCorrup

    競馬場に採用予定の新人、ツイッターで「はっちゃけ」を予告して中の人に捕捉される
    yam_123
    yam_123 2019/03/25
    これは採用しないということでしょう。競馬場の利用者が見ていたら不安になるので判るようにtwitterで公開したと。
  • 母の作品を破った

    10年以上前、私がまだ高校生の時。 引っ越しすることになって、引っ越しの準備をしていた。 修学旅行でしばらく家を留守にしている間に、リビングにおいてあった自分で描いた絵のファイルの絵をすべて燃やされていた。 100円均一で買ったファイルは置いてあって、中身の50枚程度の絵だけすべて抜き取られて捨てられていた。 「なんで捨てたの!!」と大喧嘩になったのだけど、理由は「引っ越し業者さんに中身を見られると個人情報だから恥ずかしいと思って」ということだった。 エロい絵とかは一切ない。中身をちゃんと確認したのかと言ったら、「しないで中身だけ燃やした」そうだ。 そのファイルは小さい時から「この構図がとてもうまくかけた」とか、当にお気に入りのものを厳選して選んでたファイルだったから、しばらく消失感がすごくて、何度も意味がないのはわかっていても捨てた理由を繰り返し聞いた。 最後は「なぜかわからないけど燃

    母の作品を破った
    yam_123
    yam_123 2019/03/24
    自分の気に入った作品を捨てられるということでは同じ事のようだけど、一方には強い悪意が籠められていて少し怖い。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Android is losing one of its long-time engineering leads. Dave Burke, VP of engineering at Android, said on Thursday that he is stepping down from the role after 14 years.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    yam_123
    yam_123 2019/03/21
    知覚してから反応までの時間との比較は詭弁。知覚できる画像が届くまでの時間が更にかかるという話だから。タイミングが重視される弾幕シューティングや車ゲームには向かないだけでプラットフォームとしては楽しみ
  • 競馬予測AI「Mamba」の思考に迫る - Dwango Media Village(ドワンゴメディアヴィレッジ,dmv)

    Dwango Media Villageの孝橋です。 昨年DMVでは競馬予測AI「Mamba」を開発し、2回の競馬予測AIプロジェクトを実施しました。 1つ目は2018年3月から6月まで、ニコニコ生放送で「人工知能募金」という公式番組を放送し実際に馬券を購入しました。 ユーザーから動物愛護団体への募金を集め、それと同額をドワンゴが用意して競馬で運用し、その利益も募金するという内容でした。 運用の3ヶ月間で回収率135%、テスト期間を含めた4ヶ月間でも回収率100%を超える好成績を納めました。競馬予測AIプロジェクト人工知能募金 -あなたの募金を増やします-」結果発表 競馬予測AI「Mamba」の運用期間の回収率は135.13% 寄付総額は倍増の107万4090円 2つ目は2018年10月から12月まで「Mamba 2nd Season」という、ユーザーの買い目をMambaが評価するW

    競馬予測AI「Mamba」の思考に迫る - Dwango Media Village(ドワンゴメディアヴィレッジ,dmv)
    yam_123
    yam_123 2019/01/17
    競馬への課税は厳しい判決がでてるけどこれはどうなんだろう。収支に課税ではなく払戻金に課税されてるから収支がマイナスでも課税されるという。
  • SNS金配りで権力と名声を手に入れることの代償|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    「僕をフォローすれば、お金をあげるよ」と言えば、フォロワーはドバっと増える。 「メディアは第4の権力」と言われるように、フォロワー数は一種の権力だが、金で権力が買えちゃうわけだ。 ただし、自分をフォローした人なら誰にでもお金をあげてしまうと、十分に強い権力にはならない。 「自分の気に入らない人間には、お金をあげないようにすること」が、キモだ。 そうすれば、自分にとって都合の悪いことを言う人間の口を封じることができるからだ。 だから、決して「抽選で」お金を配ってはいけない。 中国共産党が、自分たちの権力を維持するために、共産党にとって都合の悪いことを言う人間の口を封じることに熱心であることからわかるように、自分にとって都合の悪いことを言う人間の口を封じることは、権力維持にとって、非常に重要なことなのである。 お金をばらまけるほどの金持ちの多くは、すでにリアルで権力を握っているはずである。 な

    SNS金配りで権力と名声を手に入れることの代償|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    yam_123
    yam_123 2019/01/10
    前澤さんがこのように考えたかどうかは判らないが分析と今後の予測は面白い。でもフォローして期待した人はこの説には納得しないだろうな。
  • アトピー、中高生が過去最多 幼稚園児は過去最少(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    アトピー性皮膚炎を発症している中高生の割合が過去最多となったことが、文部科学省が21日公表した2018年度学校保健統計調査(速報値)で明らかになった。一方、幼稚園児は過去最少で、文科省は「幼少時に清潔な環境で育ち、免疫を獲得できずにアレルギー疾患となる子供が増えている可能性がある」と指摘した。 調査は4~6月、全国の国公私立の幼稚園や小中高などの児童・生徒を対象に実施。全体の25%にあたる約342万人を抽出して健康状態を確認した。 アトピー性皮膚炎の発症者は中学校2・85%、高校2・58%で、いずれも過去最多となった。小学校は最も割合が高く、前年度比0・14ポイント増の3・40%だった。一方、幼稚園は2・04%で過去最少となった。 文科省の担当者は「はっきりした要因は不明」としつつも、専門家の意見として「抗菌、除菌グッズが増え、子育て環境は清潔になっている。こうした環境で育った子供は免疫を

    アトピー、中高生が過去最多 幼稚園児は過去最少(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    yam_123
    yam_123 2018/12/22
    環境と免疫とアトピーの関係を不明としておいて医療の専門外の文科省担当者が原因としてコメントしてるのはおかしなこと
  • 内容も怖いけどこれが怖い話だという事が分からない人も怖い、という漫画が話題に「怖すぎ」「えっ分からない」

    洋介犬 @yohsuken 漫画家・洋介犬(ヨウスケン)日漫画家協会特別職参与:商業連載中→やさしいゆうれい/黒懺悔/反逆コメンテーターエンドウさん/メメ/パラウドで逢いましょう/LaLaLa… ※Amazonアソシエイト登録者です ご依頼ご連絡はDM(開放中)もしくは公式ブログへ→yohsuken.blog.jp yohsuken.blog.jp

    内容も怖いけどこれが怖い話だという事が分からない人も怖い、という漫画が話題に「怖すぎ」「えっ分からない」
    yam_123
    yam_123 2018/11/23
    読書離れじゃないけど、アニメは見るけど漫画を読まない世代に読み方に支障がでているのかも。コマ割りによっては順番がわからないとか。
  • スポ庁:「eスポーツ」はスポーツか 学術会議に知恵拝借 - 毎日新聞

    「熱血指導とパワハラの境界線とは」なども コンピューターゲームの腕前を競う「eスポーツ」はスポーツなのか、熱血指導とパワハラの境界線は--。スポーツ庁が、科学者の代表機関「日学術会議」(山極寿一会長)にスポーツを取り巻く難題への知見を求めることにした。同庁初の試みで、2020年東京五輪・パラリンピック後のスポーツ政策へ反映する方針。 伝統技芸から先端科学技術に基づく活動までスポーツの範囲が広がり、多様化する中、同庁はスポーツの定義や価値を整理する必要があると判断した。東京五輪・パラリンピックを境にスポーツ予算は縮小が予想され、効果的なスポーツ政策を探る狙いもある。日学術会議は人文・社会科学、生命科学、理学・工学の約84万人の科学者を代表する機関で、多面的な考察を求めることにした。

    スポ庁:「eスポーツ」はスポーツか 学術会議に知恵拝借 - 毎日新聞
    yam_123
    yam_123 2018/11/20
    eスポーツのネーミングが良くない。Inteligenceスポーツにしよう。
  • 巨大サワラとその体内にいた寄生虫を食べる

    サワラ。おいしいよねサワラ。特にこれからの寒い時期は脂がたっぷり乗っててさ…。 しかし世界は広い。海は広い。この世にはとんでもなくデカいサワラが存在している。この度、我々はそんな巨大サワラの捕獲になりゆきで成功した。ここにその味をレポートしたい。…やや刺激的なオマケつきで。 小笠原は遊び半分でもとんでもないのが釣れてしまう 今回訪問したのは父島。美しさ的にも魚影の濃さ的にも、とにかく海のポテンシャルが高い。 小笠原に行ってきたんですわ。 ビーチでチャプチャプ泳いどるだけでもいろんな魚に出会えて楽しいんですわ。 でももっとたくさんの魚種を見たいねということでね、船釣りをしに沖へ出たんですわ。 疑似餌を沈めるとポコポコ魚が釣れる。これはツチホゼリというハタの仲間。おいしい。 アカハタも多い。小笠原ではアカバと呼ばれる。おいしい。 カッポレという愉快な名前のヒラアジの一種。おいしい。 そしたら

    巨大サワラとその体内にいた寄生虫を食べる
    yam_123
    yam_123 2018/11/20
    寄生虫の生命力は凄いな。寄生虫名 Hirudinellidae科吸虫(ヒルディネリダエ)との事。
  • 海外からDDoS攻撃してくるカメラをシャットダウンしてしまうのは不正アクセスなのか?自首してみたが返答がない!そして泥沼のDDoSへ

    海外からDDoS攻撃してくるカメラをシャットダウンしてしまうのは不正アクセスなのか?自首してみたが返答がない!そして泥沼のDDoSへ 顛末を記録した雑多なログになっているので整理されていない部分が多々あります. 2万文字を超えているので気合を入れて読むか適当に読み飛ばしてください. これでも不要な調査データを省いたりしてスリム化したのですが超巨大化してしまいました. 2018-11-07から自宅のネットワークの調子が悪すぎる 自宅のネットワークが死んでいました. J:COMの回線現在98%パケットロスするという状態になっています pic.twitter.com/Vfe0O3p5j2 — エヌユル (@ncaq) 2018年11月7日 今日の私 14時 サーバが落ちていることが通知される,サーバにDHCPがアドレス振ってくれてない 15時 ucomがついに死んだかと思いjcomに移行する 1

    海外からDDoS攻撃してくるカメラをシャットダウンしてしまうのは不正アクセスなのか?自首してみたが返答がない!そして泥沼のDDoSへ
    yam_123
    yam_123 2018/11/19
    DDOSでは無いが過去対策として有効だったのは相手サーバの全ての管理者に連絡(抗議風味も)をして調査して貰うことだった。多くの管理者は対策を取った上で報告してくれた。連絡受けた会社では重大事案になります。
  • ぬっふぃーさんのツイート: "なぜかNikonD5スレに書き込まれた深刻な台風で田畑河川の様子を見に行く理由… "

    なぜかNikonD5スレに書き込まれた深刻な台風で田畑河川の様子を見に行く理由 https://t.co/MgVSA3X6j5

    ぬっふぃーさんのツイート: "なぜかNikonD5スレに書き込まれた深刻な台風で田畑河川の様子を見に行く理由… "
    yam_123
    yam_123 2018/10/01
    山間部か扇状地の話なのかな。平野では他の田に流せるほど落差は無いし用水路が整備されてるので用水組合の人が用水の流量をコントロールする為に水門を開閉しに行くという事だろうか。