タグ

yamadamnのブックマーク (627)

  • LINEがオープンソースで「LINE FIDO2 Server」公開。パスワード不要でログインできる「FIDO2/WebAuthn」を実現

    LINEがオープンソースで「LINE FIDO2 Server」公開。パスワード不要でログインできる「FIDO2/WebAuthn」を実現 LINEは、スマートフォンやPCの指紋認証や顔認証などを用いることでパスワード不要でログイン処理を可能にする標準技術「FIDO2」や「WebAuthn」に対応したサーバ「LINE FIDO2 Server」をオープンソースで公開しました。 これにより、さまざまなWebアプリケーションやモバイルアプリケーションなどでFIDO2/WebAuthnを利用したログインが容易に実装できるようになることが期待されます。 LINE Security R&DチームがFIDO2認証標準を実装したFIDO2 ServerをOSSとして公開しました。 FIDO2-Serverは、FIDO2の登録と認証の主要部分を提供します。さまざまなWebブラウザとOSプラットフォーム、お

    LINEがオープンソースで「LINE FIDO2 Server」公開。パスワード不要でログインできる「FIDO2/WebAuthn」を実現
    yamadamn
    yamadamn 2021/08/16
    Java/Spring Bootで作られている模様
  • マイクロソフト、Eclipse Foundationの最上位メンバー「Strategic Member」に。Javaへの取り組みを推進

    マイクロソフト、Eclipse Foundationの最上位メンバー「Strategic Member」に。Javaへの取り組みを推進 マイクロソフトは、Eclipse Foundationの最上位のメンバーとなる「Strategic Member」になったことを表明しました。 Eclipse Foundationには下位の「Committer Members」から「Associate Members」「Contributing Members」そして最上位の「Strategic Members」の4種類のメンバーシップがあります。ちなみにこのStrategic Membersは現在15社。IBM、Red Hat、Oracle、SAP、HAWEIなどが名前を連ねています。 マイクロソフトは2016年にEclipse Foundationの「Solutions Members」(現在のCon

    マイクロソフト、Eclipse Foundationの最上位メンバー「Strategic Member」に。Javaへの取り組みを推進
    yamadamn
    yamadamn 2021/08/06
    EclipseといえばIDEのことしか知らなさそうなブコメが目立つな… 認知度的にはそんなものなんだろうね。
  • マイクロソフトが無償でJavaの長期サポートを提供へ、「Microsoft Build of OpenJDK」をリリース

    マイクロソフトが無償でJavaの長期サポートを提供へ、「Microsoft Build of OpenJDK」をリリース マイクロソフトは同社独自のOpenJDKディストリビューションとなる「Microsoft Build of OpenJDK」のプレビューリリースを発表しました。 Say hello to Microsoft Build of #OpenJDK! New Long-Term Support distribution of @OpenJDK for your @Java workloads, in the #Cloud and everywhere else! Visit https://t.co/VPM63V5M2H to learn more. pic.twitter.com/8MBIFu1PF5 — Java at Microsoft (@JavaAtMicrosof

    マイクロソフトが無償でJavaの長期サポートを提供へ、「Microsoft Build of OpenJDK」をリリース
    yamadamn
    yamadamn 2021/04/07
    ブコメで分かってない人がいそうだけど、OpenJDKへの貢献は今でもOracleが圧倒的に大きいんですよ。https://blogs.oracle.com/java-platform-group/the-arrival-of-java-16 / LTSはRed Hatが主導してますが、Oracleがいないと成り立たないのは確か。
  • CentOS Streamへのシフトでうろたえないための手引き

    何が起こったの? CentOSプロジェクトがCentOS Streamに開発をシフトしていくことを宣言しました。これに伴ってRHEL 8の再構築としてのCentOS Linux 8は2021年に終了予定となりました。 ref: https://blog.centos.org/2020/12/future-is-centos-stream/ CentOSはLinuxの2大ディストリビューションの一つであるRed Hat Enterprise Linuxから商用パッケージを抜いてリビルドしたバージョンです。 商用パッケージが抜いてあるため、サポート無しで良ければ無料で番環境で利用できるという事でOSの商用サポートを必要としないようなケースでよく利用されています。 今回、CentOS Linuxが終了してCentOS Streamになる事でCentOS終了!? という感じで一瞬ビビりましたがそ

    CentOS Streamへのシフトでうろたえないための手引き
    yamadamn
    yamadamn 2020/12/10
    今のところCentOSの創始者が立ち上げるRocky Linuxへの言及は他になさそうかな。Oracle Linuxより、こちらへ移行するところが多い気はしてます。https://news.itsfoss.com/rocky-linux-announcement/ (元記事にも追記してもらいました)
  • Javaとコミュニティの歩み 2020

    2020/11/7に開催されたJJUG CCC 2020 Fallでの講演「Javaとコミュニティの歩み」の資料に追記したものです。 Java歴史を紐解きながら、たくさんの企業や個人が開発に参加するようになった経緯や、話題のJava API訴訟がなぜ起きたのかについてまとめました。Read less

    Javaとコミュニティの歩み 2020
    yamadamn
    yamadamn 2020/11/11
    id:sifue Java/OpenJDKについては一時期混乱があったものの、完全OSS化が完了して、むしろよい方向になったと思います。いろいろと事件はありましたがVirtualBoxとかも頑張ってますけどね。
  • Java 11のガベージ・コレクション・チューニングガイドを読む - CLOVER🍀

    Java 8以降になってAPIドキュメント以外をあまり見ていなかったのですが、いろんなドキュメントが見やすくなって いるんだなぁと。 JDK 11ドキュメント - ホーム で、こちらのドキュメントがちょっと気になりまして。 ガベージ・コレクションのチューニングの概要 Java 8の頃に比べると、だいぶ差が。 Java Platform, Standard Edition HotSpot Virtual Machineガベージ・コレクション・チューニング・ガイド, リリース8 どうしてこのあたりを見ているかというと、Java 9以降でデフォルトになったG1GCですがどれくらいのヒープサイズ以上が 目安なのか、どこかに書いてあったかなぁということで探してみたと。 書いてありました。 最大10GBまたはそれ以上のヒープ・サイズ(Javaヒープの50%超がライブ・データで占められている)。 ガベー

    Java 11のガベージ・コレクション・チューニングガイドを読む - CLOVER🍀
    yamadamn
    yamadamn 2020/10/15
    OpenJDK Committer様も認める記事なので支援
  • Java Day Tokyo 2017で #Java三銃士 のパネルディスカッションに出てきました #JavaDayTokyo - CLOVER🍀

    グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミールで開催された、Java Day Tokyo 2017に参加してきました。 Java Day Tokyo 2017|日オラクル Java Day Tokyoには去年初めて参加したのですが、今年は…なぜかよくわからない事態になりました。 見たセッション 今回は、こちらのセッションを見てきました。 D1-KY 「Java Day Tokyo 2017 基調講演」 Cloud、Reactive、Microservices、Java EE 8/9といろいろ出てきましたが、去年からすでに見たことがある図が 割と見受けられたり、Reactive、Microservicesの話を出したのにJava EE 8はあんまりそのあたり関係ない みたいな感じでけっこうバラバラな印象を受けました。 Java EE 8が7月ってホントですか? なお、このセッションで1番驚い

    Java Day Tokyo 2017で #Java三銃士 のパネルディスカッションに出てきました #JavaDayTokyo - CLOVER🍀
  • Edgeの「IEモード」を、サポートが終了するIE代わりに使う方法

    社内に古いInternet Explorer(IE)専用Webページ/アプリが残っていたり、自治体などのIEしか対応していないWebサイトへアクセスが必要であったりするせいで、いまだにIEの利用が強いられている。しかも、IEでは利用できないネットサービスが増えていて、他のWebブラウザと併用せざるを得ず、面倒だ……。 さらに、2022年6月にはブラウザとしてのIEのサポートが終了し、IEが起動できなくなるとのこと。このままでは、IE専用のWebページ/アプリを使い続けられなくなる。かといって、IE以外のブラウザでも利用できるようにサーバ側のシステムを改修するのは到底間に合わない……。 このような場合、Chromiumベースの「Microsoft Edge(以下、Edge)」への移行を検討してみるとよい。「IEモード」という、EdgeのタブでIE専用のWebページ/アプリをシームレスに表示で

    Edgeの「IEモード」を、サポートが終了するIE代わりに使う方法
    yamadamn
    yamadamn 2020/09/02
    簡単…かな?丁寧に説明されてて、ありがたい。社内の一部サイトがまだFlashを使ってるので、ひとまずこれで対応した。
  • 何故お役所ってオワコンIEが大好きなの?|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    普通は役所のシステムって構築してから5年とか7年は塩漬けにして使うもので、一度やらかしてしまうと名誉挽回の機会なんて向こう数年は与えられないんだけど、こと件に関しては高市総務大臣から「今すぐ私がマニュアルなしでも使えるように直しなさい」と叱責いただいて、しっかりと予算的なサポートも得られたことで、たったの数ヶ月で立て直すことができた。 この数ヶ月は外部のセキュリティやPKIの専門家の方から様々なサポートをいただいて何とか実現したんだけれども、役所のシステム開発としては非常識というか、極めて難易度が高い案件だった。「え?単にChromeやSafariをサポートするだけでしょ、難しい訳ないじゃん」と思う諸兄は、もうしばらくこの話に付き合って欲しい。 もともとマイナポータルは日を代表するITベンダーと通信キャリアの3社が開発したんだけど、大臣からの叱責を受け「ちゃんとお金を払うから直してよ」

    何故お役所ってオワコンIEが大好きなの?|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    yamadamn
    yamadamn 2020/07/19
    id:uehaj さん Java Web Startは2030年末まではOracleの有償サポートなら生き残ります (非商用は無償) 。また、https://openwebstart.com/ のようなOSSでの代替手段も出てきています。アプレット代替ならあまりUI変わることもないはずです。
  • Java11リリースにあたって、OpenJDKとかOracleJDKの違いについて調べたメモ

    初めに Java11リリースでOracle JDKが有償化のニュースが話題になっているので、自分用の備忘の意味で調べた内容をメモ書きです。 そもそもJavaとは Oracle社によって開発されているオープンソースのプログラミング言語です。(元々はSun Microsystemsが開発していました) Java SE と Java EEの違い Java SE・・・Javaの標準仕様をまとめたもの Java EE・・・Java SEに加えて、サーバサイドの拡張機能を加えたもの ポイントは「仕様」というところでしょうか。 正確には Java8 とか Java10 というものは無く、それぞれ Java SE 8だったりJava SE 10の略称だったりします。 なお、Java EE はJakarta EEに移管(Oracle社からEclipse Foundationに移管したので「Java」と名乗れ

    Java11リリースにあたって、OpenJDKとかOracleJDKの違いについて調べたメモ
    yamadamn
    yamadamn 2020/06/05
    Java 11リリース時(2018年9月)に調べたみたいで情報古いので、あまり鵜呑みにしないほうがよいかと。https://www.slideshare.net/TakahiroYamada3/how-to-choose-jdk-20191101 か書籍『みんなのJava』の2章を参照ください。
  • "FF7リメイク"は"FF7"ではない【FF7Rクリア済み感想記事】|布施川天馬

    プレイ時間は28時間、難易度はEASYで、ストーリー優先でのプレイ。 まぁ、意識してまでやりこまないで、程々に寄り道もしてという感じならこのくらいのプレイ時間かな、という感じだと思う。 FF7は1997年にスクウェアから発売された、ファイナルファンタジーのナンバリングシリーズの7作目に当たる作品で、特に海外を中心として人気が根強い作品である。 僕も、こいつは何度もクリアした。 最初はプレイステーションで、二回目と三回目はPS4のアーカイブスで。 僕はその辺の人よりはきっとFF7に詳しい。だから断言できる。 "FF7リメイク"は"FF7"ではない。 これは100人に聞いたら100人ともそう答えるだろうという確信がある。 こんな大変な時期にトンデモナイものを投下してくれたな、と。 だってこれ、FF7とは全く違うんだもん。 というか、これ、ナニ? ※ FF7およびFF7リメイク(以下 FF7R)

    "FF7リメイク"は"FF7"ではない【FF7Rクリア済み感想記事】|布施川天馬
    yamadamn
    yamadamn 2020/05/06
    ひとまずGW中に一週目が終わったので、ようやく安心してネタバレを読める。
  • 3/13出版予定の共著『みんなのJava』でJDKディストリビューションについて書きました #minjava - yamadamn’s blog

    Twitterで既に告知しましたが、共著『みんなのJava』が3/13に発売予定となりました。 みんなのJava OpenJDKから始まる大変革期! 作者:きしだ なおき,吉田 真也,山田 貴裕,蓮沼 賢志,阪田 浩一,前多 賢太郎発売日: 2020/03/13メディア: 単行(ソフトカバー) 蓮沼さんによるJava EE/Jakarta EE, MicroProfile関連の記事はこちら 阪田さんによるGraalVM関連の記事はこちら 前多さんによる軽量フレームワーク関連の記事はこちら 著者6名のうち、いわゆるSIerに勤務しているのは私だけで、Javaが様々なところで使われており、改めて非常に大きな存在であると思います。 私は2章の「JDKディストリビューション徹底解説」を担当させていただきました。 今まではOracle JDK/JREのみを使っていた方も多いと思いますが、OpenJ

    3/13出版予定の共著『みんなのJava』でJDKディストリビューションについて書きました #minjava - yamadamn’s blog
    yamadamn
    yamadamn 2020/02/26
    セルクマ
  • 村井純教授の1月16日最終講義全文書き起こし

    Ruby on Rails, Web Services, Software Development, Startups 概要 「日のインターネットの父」と呼ばれる慶応大環境情報学部教授の村井純さん(64)が定年を迎え、16日、最終講義があった。村井さんは「インターネットに国境はない。国や政府が分断したり規制しようとしたりする試みは続くだろうが、若い人たちで守ってほしい」と呼びかけた。 https://www.asahi.com/ 村井先生の最終講義。16年ぶりに村井先生の講義を聞いて懐かしくなりました。せっかく良いことをたくさんおっしゃっていたので人力で書き起こしをしました。(Amazonウィッシュリスト) 講義全文 共同授業担当 佐藤特任准教授(以下教員): そろそろ始めましょうか。 村井: はい。それでは皆さん、こんにちは。インターネットの、2019年秋学期の最終回ということで集まっ

    村井純教授の1月16日最終講義全文書き起こし
  • TOMCAT殺害事件 - Qiita

    OOMKillerの殺意 顧客EC2のTomcatがアクセスの無い早朝にもかかわらずOOMKillerに突然殺されてしまったので、調査した顛末をたぶん同じような問題に直面されている方もおられるかと思いますので備忘録として記載します。 Javaヒープのチューニングにも多少役立つかと思います。 (この記事はJava8が対象となります。) OOMKillerとはOut of Memory時に、サーバ全体を守るためにメモリーを消費しているプロセスを停止するLinuxの標準機能です。 そのOOMKillerになんとTomcatが突然殺害されてしまいました。 問答無用の辻斬り状態です。 早朝ですのでアクセスログには何も記録されておらず、catalina.outには OpenJDK 64-Bit Server VM warning: Setting LargePageSizeInBytes has no

    TOMCAT殺害事件 - Qiita
    yamadamn
    yamadamn 2020/01/10
    "初期化時には、最大のアドレス空間が仮想的に確保されますが、必要になるまでは物理メモリーは割り当てられません" って話? https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/technotes/guides/vm/gctuning/generations.html#default_arrangement_gen
  • Tall, Grande or Venti Support For Your JDK

    yamadamn
    yamadamn 2019/10/18
    "JDK 13 is our first MTS release"とあるけどJDK 9もMTS対象だったはずよね。商用でも使ってる人は結局いなかったのかな。今回Zulu CommunityもMTS対象になったのは素晴らしいと思うが、どれだけ使われるかね。
  • Using the JDK or JRE on macOS Catalina (10.15)

    With macOS 10.15, Apple introduced new application security checks, which are used by Gatekeeper to verify the contents of distributed software. When you install or run software for the first time, Gatekeeper verifies that the software has been notarized. See Notarizing Your App Before Distribution. JDK 14 is the first release that complies with the new macOS 10.15 hardening and notarization requi

    yamadamn
    yamadamn 2019/10/18
    macOS CatalinaでJCK通らない問題があるらしい。
  • 情報システムの障害状況一覧 | アーカイブ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    IPAでは2010年から社会に影響を与え全国紙等に報道された情報システムの障害情報を蓄積しています。 これを、半年毎に取りまとめ「情報システムの障害状況」として公開しています。 なお、2019年後半データをもちまして、 「情報システムの障害状況」事業は終了しました。 ご利用いただきありがとうございました。

    情報システムの障害状況一覧 | アーカイブ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
    yamadamn
    yamadamn 2019/09/25
    やはり改元絡みの障害は自治体ばかりなのね。
  • みずほ銀行の新システムがIBM×COBOLで昭和っぽさあるとおもったら逆で、みずほだけが「脱・昭和」できてたのか - in between days

    日経 xTECH(クロステック)で「35万人月、みずほ銀行システム統合の謎」というシリーズ記事が公開されている。 tech.nikkeibp.co.jp 出典は「日経コンピュータ」誌の2019年9月5日号で、32ページにわたる特集を全19の記事で構成している。 みずほシステム統合の謎、参加ベンダー「約1000社」の衝撃 | 日経 xTECH(クロステック) 有料会員向けの記事ということもあるんだろうけれど、上記のような一部記事だけが微妙なかんじでバズっていて、その記事を読むと、まあこういう感想になる。 みずほシステム統合の謎、参加ベンダー「約1000社」の衝撃 | 日経 xTECH(クロステック) 今年って昭和何年だっけ? “基盤とアプリ開発のベンダーが異なることで特有の難しさも生じた。富士通はIBMの基盤上で動作するCOBOLプログラムを開発しなければならなかった”2019/09/10

    みずほ銀行の新システムがIBM×COBOLで昭和っぽさあるとおもったら逆で、みずほだけが「脱・昭和」できてたのか - in between days
    yamadamn
    yamadamn 2019/09/16
    "さすがにメインフレーム以外の開発言語はJavaだった" まぁ、そうだよね。サブスクリプションも基本的に利用してるだろうし。
  • 開発者が知っておくべきJavaと仮想マシンの歴史

    Javaの黎明(れいめい)期、多くの人々にJavaが知られ、広まった理由の1つは、WebブラウザにJava VMが組み込まれたことにあるでしょう。その当時のWebブラウザ開発のエキサイティングな様子は、雑誌『Wired』の古い記事「The Java Saga」で読むことができます。 Webブラウザ上で動作するJavaアプレットの勢いも借りて、各OSベンダが米サン・マイクロシステムズからライセンス提供を受け、各OSプラットフォーム用のJava環境が続々とリリースされます。 その一方、米マイクロソフトのWebブラウザ「Internet Explorer」(以下、IE)にJava VMが組み込まれたことは、歓迎とともに混乱を招きました。米マイクロソフトが提供したWindows 95/NT用のJava VM((MSJVM))が持つ「J/Direct」機能は高性能ながら、Win32 APIを直接呼び

    開発者が知っておくべきJavaと仮想マシンの歴史
    yamadamn
    yamadamn 2019/09/11
    10年前は多くのJVM実装があったのだな。それこそ今のOpenJDKディストリビューションとは比べ物にならんくらい乱立してた。
  • プログラミング必須英単語600+ | プログラミング英語検定

    概要 プログラミングをする際には、APIリファレンスやソースコードのコメントなどを英語で読むことが求められます。場合によっては英語で関数名を付けたり、ちょっとしたマニュアルを書いたりする機会もあります。ただしプログラミング時に求められる英単語は、一般的な英語で求められる英単語とは異なります。 必須英単語リストでは、プログラミング時に求められ、特に目にすることが多い英単語を以下のカテゴリーに分けて選定しています(注1)。プログラミング英語の学習や知識確認にご活用ください。

    プログラミング必須英単語600+ | プログラミング英語検定