タグ

家族と育児に関するyamadarのブックマーク (51)

  • 妊娠中の果物摂取、子供の知能向上に影響か

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB11655255021065154097004582282524202821752.html

    妊娠中の果物摂取、子供の知能向上に影響か
    yamadar
    yamadar 2016/08/30
    さかなさかかさかなーさかなーをたべーるとー
  • 妊娠中に浮気されたことは一生忘れない - おうつしかえ

    女性の大きなイベント。 その1つは妊娠出産。 男はけっしてできない上に、女であっても限られた人しか経験できない、女性にとっての大きなイベントです。 体も心も気分だけでなく医学的にも不安定になる要素が多く、場合によっては生命に関わることもあるという、命がけのイベントです。 人間の妊娠期は長く38週前後。38週ですよ、38週。266日。最初の1-2週は気がつかずに過ごしたとしても、早い人は3週目から体の不調があり、生理予定日前に「あ、わたし妊娠したかも」とわかったりすることもありますが、そこから35週のロングロング我慢の日々です。 [広告] たいていの人は自分の健康のことだけでなく、胎児の健康も考え、母胎に悪いことはつつしみ、我慢し、出産に向かいます。ロングロング我慢です。 人間の体がこれほど変わることがそうそうあるでしょうか。ライザップ?そうじゃなくて、日々劇的に変わる体。自分の体ではないよ

    妊娠中に浮気されたことは一生忘れない - おうつしかえ
    yamadar
    yamadar 2016/02/12
    ブコメ含めてヘイトが吹き荒れている・・・。失敗談を他山の石としつつ、自分は自分の見える範囲で精一杯やっていきたい。
  • 常識的に考えた : 【生活】年齢が上がると流産やダウン症児の出生の頻度が増すのはたんぱく質「コヒーシン」減少が主原因=理研が発表 - ライブドアブログ

    yamadar
    yamadar 2015/07/02
    予防に繋げられるなら凄い発見。
  • 妊婦の妻に付き合って禁酒中

    「あたしが飲めないのにアンタだけ飲み会行ってずるい」と言われたので 付き合いの飲み会含め全てノンアルコールで徹している。 酒を我慢するのは全然つらくなかったが、周りから勧められて断るのが億劫 そのうち「あたしは全然動けないからジム行くのもやめて」になった。 ちゃんとやめて家トレに移行 最近は「あたしは胎動とかお腹の張りが痛くて夜中に起きちゃうのにアンタがすやすや寝てるのがムカつく」と言われた 「妊娠するとの頭や言動がおかしくなることがあります」とちゃんと義務教育で教えておいてくれよ・・・ 追記 書き方悪いね 「飲み会行ってずるい、付き合いはしかたないからアルコールは飲まないで」と言われた 「ジム行くのやめて、家にで運動して、なんかあったら不安だからいて欲しい」と言われた

    妊婦の妻に付き合って禁酒中
    yamadar
    yamadar 2015/03/17
    妊娠中〜産後は覚悟しておきます。/先日、女性の方から「産後クライシスが怖い」と言う話を聞いて、お互い怖いのだと思った。
  • sangomemo.net

    sangomemo.net 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    sangomemo.net
  • 両親が教えてくれた、子どもの自己肯定感を育む4つの方法

    こんにちは。一ノ瀬ねむです。 先日、こんな考えさせられる記事を読みました。 共働き世帯の親子関係の一断面 引用元:データえっせい 記事では、共働き世帯の方が、少年の自己肯定率が高い結果だったことが紹介されています。 共働き世帯にとって、この結果には救われる思いがしました。 しかし、私がこのグラフで一番気になったのは、日の10代の自己肯定率がとても低かった事でした。 私にも2人の幼い子どもがおり、子育ての道のりは長いです。 統計をとった10代の半分以上が「親から愛されている」と思っていないという事は、見過ごせない事実だと感じました。 なぜ、日人の自己肯定率は低くなってしまうのか? 国別で大きく差が開いた事からも、文化や社会背景が関係していることがわかります。 親が子どもを愛している事が、子どもに伝わりにくくなってしまう日文化や背景を調べてみました。 失敗に目が向きやすい アメリカ人は

    両親が教えてくれた、子どもの自己肯定感を育む4つの方法
    yamadar
    yamadar 2014/07/31
    親の愛情の偉大さに感動したことがある。自分は方法論など知らないが、子供を見過ぎなくても良いんじゃないかな。
  • 兄が娘にDQNネームをつけた

    のが約三年前。 それを機に自分と家族の関係が変わっていった事を簡単に書く。 一言でいうなら僕と家族が極めて疎遠になった。 年末年始および家族親族が集まるような場所に僕が一切出席しなくなった為。 理由は姪の名前を呼びたくないし、呼ばれているのも聞きたくないし、どちらをするにしても非常にいたたまれない気持ちになるから。 子供の責任じゃないという意見はまったくもって正しいのだが、正直名前を聞くたびに我が家の特徴である相手の事を考えない自己完結した独善性の象徴をみせられるようでとても気が重くなる。 なにより自分の体験から考えても子供というのは大人が自分に対して抱いている感情に非常に敏感なので、「叔父は自分に関してプラスな気持ちを持っていない」などと思われるよりは、「叔父は変わり者なので家族と会うことがない」くらいに思われていた方がよほどいい。 DQNネームというものの害悪の質は人や親よりもこの

    兄が娘にDQNネームをつけた
    yamadar
    yamadar 2014/03/18
    なるほど。→「DQNネームというものの害悪の本質は本人や親よりもこの周囲をいたたまれない気持ちにすることにあるんじゃないかと思う。」
  • Why a mother's love really is priceless: Shocking scans show how maternal care can determine the size of a child's brain

    Why a mother's love really is priceless: Shocking scans show how maternal care can determine the size of a child's brain
    yamadar
    yamadar 2013/10/26
    愛は大事だ!
  • 育児のストレス 夫という他人に抱く幻想 - スズコ、考える。

    仕事をしながら何気なく聞いていたラジオで流れていた育児相談。 「夫に子どもを外遊びに連れ出してもらいたい」 2歳の男の子の母親です。夫はインドア派かつペーパードライバーで、私が言わないと息子を公園にも連れて行きません。家の中でお馬ごっこなどをして息子と遊ぶだけです。私としては、思いっきり体を動かせるように、また自然と触れられるように、海や山などに連れ出してほしいのですが、近所の公園がせいぜいです。そんな夫に子どもを外遊びに連れ出してもらうには、どうしたらいいでしょうか? http://www.nhk.or.jp/suppin/kosodate_cafe/index.html 聞いていて即思ったこと。 「母ちゃんが連れていけばいいじゃんよ」 山、楽しいよ? 私はこどもたち4人連れてよく山やら川やら(川に関してはあんまり流れが速いとこはオトナ1人では無理だけど)連れて行くんだけど、子どもと山を

    育児のストレス 夫という他人に抱く幻想 - スズコ、考える。
    yamadar
    yamadar 2013/09/19
    これは素敵。相手に理想を押し付けないということ。
  • こんな子供の撮り方があったとは…「何歳までこの写真を撮ってくれるかな」という絶賛されていた写真 : らばQ

    こんな子供の撮り方があったとは…「何歳までこの写真を撮ってくれるかな」という絶賛されていた写真 子供の成長記録を撮るのは、親にとっての楽しみであり特権でもあります。 赤ちゃんのときから、あれこれとポーズや場面を選んで撮影をするのですが、とてもユニークな撮影の仕方をしている人がいると、海外掲示板で話題になっていました。 「何歳になったら嫌がるかな」と題された写真をご覧ください。 これは面白い! 人の1年前の写真を持たせて撮影していく、というものです。 ちなみに今は2歳だそうで、来年はこの写真を持たせた写真、再来年にはさらに重ねて……と繰り返していくことになります。 どこまで続くのか楽しみですね。 海外掲示板では、このユニークな撮影スタイルに感心の声が多数上がっていました。 ●このアイデアは自分が子供が出来た時に盗ませてもらう。 ●すごく良いアイデア。止めないでずっと続けて欲しい。 ●自分の

    こんな子供の撮り方があったとは…「何歳までこの写真を撮ってくれるかな」という絶賛されていた写真 : らばQ
    yamadar
    yamadar 2013/05/29
    これは良いね!
  • とっくに否定されている「三歳児神話」に振り回される母親たち - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    とっくに否定されている「三歳児神話」に振り回される母親たち - NAVER まとめ
    yamadar
    yamadar 2013/05/29
    3歳までが大事なのは揺るぎないが、母親が全部やれと言うのは根拠なし。