タグ

昆虫に関するyamadarのブックマーク (161)

  • 蚊の恋を妨害 繁殖防ぐ仕組み発見 名古屋大教授らの研究チーム(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    オスの蚊の聴覚を錯乱し、メスと出合えなくすることで繁殖を防ぐ仕組みを見つけたと、上川内あづさ名古屋大教授(神経科学)らが発表した。この仕組みを応用すれば、殺虫剤を使わずに蚊が媒介する感染症を撲滅できると期待されるという。 【図解】蚊はヒトの何を感知して近づいてくるのか 蚊はさまざまな病気を媒介するため、主に熱帯地域で防除対策が急務になっている。地球温暖化で生息域が拡大する中、殺虫剤に耐性を持つ蚊も出現している。 研究チームは、デング熱やジカ熱などを媒介するネッタイシマカのオスの触角に着目した。オスは触角を揺らし、メスの羽音の周波数と一致させることで位置を把握し、交尾に成功することが知られている。しかし触角を揺らす仕組みは分かっていなかった。 触角にあって耳の役割をする聴覚器を詳細に調べたところ、「オクトパミン」という神経伝達物質が聴覚器に入り、揺れを制御していることが判明。これを人為的に除

    蚊の恋を妨害 繁殖防ぐ仕組み発見 名古屋大教授らの研究チーム(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    yamadar
    yamadar 2025/08/07
    すばらc
  • 【画像注意】デカいスズメバチが足に止まり涼みだした「サイズ感とんでもねえ」「どうやって対処するのが正解なんですか?」

    SAKURA @BxbyHP7ijD68105 動かないでって言われても耐えられない私 昔遠足中にお昼べてたら私の腰の周りの2匹の🐝が追いかけっこし始めたことあっておにぎり放り投げて逃げた x.com/isabellae1108/… 2025-07-25 13:57:01 のすけ @chuckandnari 解る…解るこの気持ち…(最寄りの駅の階段降りて抜けようとした時にこの状況になってパニックになって手荷物放り出して阿波踊り状態になった。通行人に白い目で見られた。) x.com/isabellae1108/… 2025-07-25 13:51:16

    【画像注意】デカいスズメバチが足に止まり涼みだした「サイズ感とんでもねえ」「どうやって対処するのが正解なんですか?」
  • The Process of Making Friends With a Tiny Spider

    yamadar
    yamadar 2025/06/24
    日本にもよく似た小さなジャンピングスパイダー(ハエトリグモ)居るけど可愛いよね
  • 知の巨人・養老孟司と1日デートしてみた

    養老孟司さんの別荘に遊びに行きました。 養老さんの方の動画→https://youtu.be/l_8zIXOF3n0 ツイッターに深度合成写真などアップしてます:https://twitter.com/UgomekiMushi サブチャンネルはこちら https://www.youtube.com/channel/UCcpe4WYvMpyLjjza2SeH6Ng メンバーシップではメンバー限定の動画・LIVEを見られます https://www.youtube.com/channel/UC9d_g8p4e1T9tEhTppMRdBA/join #養老孟司 #昆虫 #虫

    知の巨人・養老孟司と1日デートしてみた
    yamadar
    yamadar 2025/01/02
    養老孟司さんとても楽しそう。このレベルで話が通じる人には中々会えないのかも
  • 植物はストレス下で悲鳴を発しており蛾はこの音を頼りにどこに卵を産みつけるか決めていることが明らかに

    植物の中には脱水状態などのストレスにさらされると、超音波のクリック音で悲しげなメロディを奏でるものが存在します。そして、一部の蛾はこのメロディを聞き分け、卵を産む場所を決めるための指標としていることが明らかになりました。 Female Moths Incorporate Plant Acoustic Emissions into Their Oviposition Decision-Making Process | bioRxiv https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2024.11.06.622209v2 When They Hear Plants Cry, Moths Make a Decision - The New York Times https://www.nytimes.com/2024/12/06/science/moths-hea

    植物はストレス下で悲鳴を発しており蛾はこの音を頼りにどこに卵を産みつけるか決めていることが明らかに
  • ゾンビ菌、ハエを生きたまま食い荒らし、行動を操作する その生態 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    HBOの人気ドラマ『The Last of Us(ラスト・オブ・アス)』を見て、ゾンビの大量発生が当に起こるとしたらこんなシナリオだろうと思ったあなたは、それほど間違ってはいない。恐ろしくて夜も眠れなくなったり、文明崩壊に備えてサバイバルの装備を揃え始めたりするほどリアルではないにしても、宿主の脳を支配してゾンビのような存在に変え、感染を拡大させる菌類は、実際に存在する。 ドラマと違うのは、宿主がヒトではないことだ。 ハエカビの1種Entomophthora muscaeは、『ラスト・オブ・アス』で世界人口の大半に感染したコルディセプス(Cordyceps)と同じように、寄生性の菌類だ。ただし現実には、E. muscaeが狙う宿主は昆虫であって、ヒトではない。通常の宿主はイエバエ(学名Musca domestica)だが、ミバエにも感染することが知られている。 寄生生物によるマインドコン

    ゾンビ菌、ハエを生きたまま食い荒らし、行動を操作する その生態 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    yamadar
    yamadar 2024/12/04
    あの手この手でコントロールするのが、良く出来たコンピューターウィルスみたいだ
  • 横着甘やかされカマキリの半生

    8月末、ベランダに置いた植物の植木鉢の地面にカマキリの成虫が乗っていた。ゲリラ豪雨が続いていたので近所の公園から避難してきたのだろう。放っておくと植木鉢の植物に登って、逆さまにぶら下がって何日もじっとしていた。私は昆虫を一切触れないが家グモはダニやGの幼虫を捕してくれるらしいので平気だし、カマキリは爬虫類っぽい顔がついているのでわりと好きだ。 魚肉ソーセージを爪楊枝の先につけて顔の前で上下に振ってみると、最初は警戒していたがやがてモグモグとべ、自分のカマでソーセージを捕まえてべた。かわいいやつだと思った。 カマキリのことを娘に教えると、最初は気持ち悪がったり怖がったりしていたが、だんだん自分から近づいて毎日気にかけるようになった。基的に植木鉢にずっとくっついているので、ソーセージをやったり植物の水やりついでに葉伝いに水を与えたりした。しかし他の昆虫などそうそう来ないベランダの植木鉢

    横着甘やかされカマキリの半生
    yamadar
    yamadar 2024/09/19
    素敵なエッセイ
  • 「切断手術」で仲間を救うアリ、ヒト以外で初の発見、成功率9割

    このフロリダオオアリ(Camponotus floridanus)が負傷した仲間の脚を切断して治療する姿が初めて観察された。(PHOTOGRAPH BY WAFFA/SHUTTERSTOCK) 近年、野生動物がさまざまな方法で治療を行うことがわかってきている。キツネザルは腸内寄生虫から身を守るため、かみ砕いたヤスデを使うことがある。チンパンジーとオランウータンは傷に湿布を貼る姿を目撃されている。そしてついに、フロリダオオアリ(Camponotus floridanus)が「切断手術」を行っていることが、7月2日付けで学術誌「Current Biology」で報告された。ヒトは3万年以上前から切断手術を行ってきたが、動物界では初の事例だ。 フロリダオオアリのコロニーでの生活は、特にほかのコロニーが近くにある場合、危険と隣り合わせだ。日没後、近くのアリ同士が戦争を繰り広げ、多くの負傷者が出るこ

    「切断手術」で仲間を救うアリ、ヒト以外で初の発見、成功率9割
  • 【速報】蚊に『血を吸われない』未来訪れる可能性『腹八分目』で停止シグナル利用し吸血終了と理研発表|FNNプライムオンライン

    理化学研究所は21日、蚊が『腹八分目』になると、停止シグナルを利用し、血を吸い終わるという新事実を発表しました。 人間や犬、牛など様々な「生きもの」の血を吸う蚊。 ■マラリアやデング熱の感染源 命奪う『蚊』 吸うたびに唾液や病原体が血管に送り込まれるため、多くの人が命を奪われているマラリアやデング熱の感染源にもなっています。 理化学研究所が発表したのはそんな蚊による被害を減少させるかもしれない新事実です。 ■蚊は『腹八分目』がわかる可能性 腹八分目で「FPA」と呼ばれる成分が急増『停止シグナル』に 蚊は血を吸うときに停止シグナルを利用し、『腹八分目』で吸い終わることが発見されました。 その停止シグナルとなるのは、フィブリノペプチドA=FPAと呼ばれる成分で、血管が傷つくことで生成されます。 蚊の体内のFPAの量は腹八分目になると急増し、それを停止シグナルとして利用しているのです。 このFP

    【速報】蚊に『血を吸われない』未来訪れる可能性『腹八分目』で停止シグナル利用し吸血終了と理研発表|FNNプライムオンライン
    yamadar
    yamadar 2024/06/25
    研究では腸内細菌を蚊に食べさせるとの事だけど、ではどうやって公園や家の周りに居る蚊たちにFPAを接種させるんだろ
  • アメリカで「素数ゼミ」の大爆音を聞いてきた

    13年ゼミ、17年ゼミの非常に詳しい解説があったので、参考にしてください。 https://hotozero.com/knowledge/animals011/ 2024年の大発生の解説はこちら https://sites.google.com/site/sotateijihomepage/%E5%91%A8%E6%9C%9F%E3%82%BC%E3%83%9F%E5%A4%A7%E7%99%BA%E7%94%9F2024%E5%B9%B4 過去の素数ゼミ発生マップ・解説など(英文) https://cicadas.uconn.edu/ 僕のツイッターです。深度合成写真などアップしてます:https://twitter.com/UgomekiMushi サブチャンネルはこちら https://www.youtube.com/channel/UCcpe4WYvMpyLjjza2SeH6

    アメリカで「素数ゼミ」の大爆音を聞いてきた
    yamadar
    yamadar 2024/06/20
    色々と凄い回だった。
  • アリに擬態するクモの悩み事|ムシハカセ

    動物がほかのモノや生き物に姿を似せることを擬態と言います。 その中でも非常に精巧な擬態の例の一つが、アリに擬態したクモ、『アリグモ』です。アリグモはハエトリグモ科のアリに擬態する徘徊性のクモ類で、日には6種、世界中で200種以上のアリグモが知られています。 アリはギ酸という毒を持ち、大あごを駆使し、集団で行動するので多くの生物から危険な生物と認識されています。そのためアリに姿を似せることで、アリグモはカマキリなどの捕者から逃れていると考えられています。 このアリグモと同じ仲間である他のハエトリグモの生態は、地面を歩きながら獲物を探すというもので、造網性のクモがはるような網を張りません。餌をとらえるためには、獲物に近づきとびかかるジャンプ力が重要になります。 そのため、ハエトリグモはジャンプするのに適した姿をしています。 では、アリグモはどうなのでしょうか?ジャンプに適した体を有している

    アリに擬態するクモの悩み事|ムシハカセ
    yamadar
    yamadar 2024/05/29
    アリグモの研究で示されるように、メリットばかりが注目されがちな擬態にはデメリットもあるよ、という話。興味深い
  • %s - goo ニュース

    yamadar
    yamadar 2024/05/11
    ヒエッ
  • 221年ぶりに周期ゼミの2集団が同時に大量発生、江戸時代以来

    セミのなかには、毎年姿を現すものもあれば、一定の周期でしか姿を現さない「周期ゼミ」もいる。2024年の春は、米国の南東部から中西部で、周期ゼミの2つの大きな集団が同時発生する見込みだ。(PHOTOGRAPH BY REBECCA HALE, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 2024年の4月下旬から6月にかけて、米国の南東部から中西部で、200年の時を超えて大自然の交響曲が奏でられる。周期ゼミの2つの集団が221年ぶりに同時に姿を現しはじめるのだ。「今年はとても重要な年になるでしょう。神秘的で驚くべき出来事です」と、「虫博士」として知られる米ミズーリ大学のタマラ・リオール氏は言う。(参考記事:「17年ゼミの大発生始まる、動物たちの反応は?」) 221年ぶりなのは、2つの集団の周期がそれぞれ13年と17年だから。前回同時に姿を現したのは1803年のこと。米国大統領はトーマス

    221年ぶりに周期ゼミの2集団が同時に大量発生、江戸時代以来
    yamadar
    yamadar 2024/03/19
    100デシベルはヤバい。「電車が通る時のガード下」の音量がずっと続く。聴覚機能に異常をきたすレベル
  • 今帰りの電車なんですがこれってトコジラミだったりします?!→「うわ、これは恐ろしい(꒪⌓꒪)」「電車にもいるのかぁ」「電車の椅子に座るのも考えてしまいます」など恐怖と驚きの声が集まる

    みさ☆くまファーム @MisaKuma_Farm @Sasakamapumpkin 結構大きくて動いていたので視界に入り 気になって近付いて見たら、あれ?もしかしてニュースで見たトコジラミ?って💦電車も気を付けないといけませんね😵 2024-03-10 23:36:18

    今帰りの電車なんですがこれってトコジラミだったりします?!→「うわ、これは恐ろしい(꒪⌓꒪)」「電車にもいるのかぁ」「電車の椅子に座るのも考えてしまいます」など恐怖と驚きの声が集まる
    yamadar
    yamadar 2024/03/11
    貼られてるAmazonリンクが尽くピレスロイド系で殆どのトコジラミに効かないので買ってしまう人が出ない事を願うばかり / 50ヶ国行って7ヶ国で刺されたけど物凄く痒かったし何ヶ月も痕が残った。痒さは人によるらしい
  • 日本全国で確認されている特定外来生物の毒グモ、”セアカゴケグモ”にわざと手を咬ませて症状の変化を詳細に記録する高校生が現れる

    ねこくわがた @stagbeetle1024 24時間経過したのでメイン垢でも軽く報告。 絶対怒られるw 昨日の14:11 セアカゴケグモ に左手の甲を噛ませました。 噛まれても痛みは無く、噛まれてるのかわかりませんでした。 しかし12分程で左脇が筋肉痛のように痛み出し、20分ほどで画像2枚目くらいに痛み範囲が広がり、 pic.twitter.com/EeGjVcBYkX 2024-01-28 14:18:31 ねこくわがた @stagbeetle1024 @rararabio 確かに書いておくべきでしたね… 後で自分がわかればいいかなぁ 程度に描いてたのを貼っただけなんで完全に意識になかったです… 痛い順に 紫>ピンク>オレンジ です。 2024-01-28 21:55:58 ねこくわがた @stagbeetle1024 痛みも強くなっていきました。 15:32 痛む範囲は変わってないけ

    日本全国で確認されている特定外来生物の毒グモ、”セアカゴケグモ”にわざと手を咬ませて症状の変化を詳細に記録する高校生が現れる
    yamadar
    yamadar 2024/01/29
    平坂さんの後を継ぐ人材か、でも本当にいのちだいじに
  • 不思議なカマキリを撮影→SNSに投稿したら…… 実在するとは思えない奇妙な動きに思わぬ反響「迫ってきたら泣く」「常識を越えた擬態」

    X(Twitter)に、多くの人からCG疑惑をかけられたカマキリの姿が投稿されました。見た目も動きも不思議で面白いその姿に、9万8000件以上の注目が集まっています(記事執筆時点)。 見慣れない姿と動きに注目 投稿主の虫好きモロ(@musizuki_moro)さんは昆虫や爬虫類、両生類が大好きな動物専門学生。投稿した動画には、何やら見慣れない不思議な昆虫の姿が映し出されています。 なんとも不思議なカマキリです 体の細さも長さも気になります その不思議な昆虫はきょろきょろと周囲を見回しつつ、とても細い足をゆらゆらさせています。まるで踊っているようなリズミカルな動きで、実在することをうたがってしまうほど奇妙です。 きょろきょろ ゆらゆら 奇妙な昆虫の正体は? この動画は以前にも投稿したことがあるそうで、その際には多くの人からCG疑惑をかけられてしまったのだとか。もちろんこれはCGではなく実在す

    不思議なカマキリを撮影→SNSに投稿したら…… 実在するとは思えない奇妙な動きに思わぬ反響「迫ってきたら泣く」「常識を越えた擬態」
    yamadar
    yamadar 2024/01/03
    バイオリンマンティス、ハナカマキリ、ゴーストマンティス、どれも美しい
  • 研究と標本・資料 ≫ 研究部紹介 ≫ 動物研究部 :: 国立科学博物館 National Museum of Nature and Science,Tokyo

    yamadar
    yamadar 2023/12/14
    虫には、蜘蛛、多足類、昆虫を含む
  • バッタを「3倍の重力環境」で育てたら外骨格がパワーアップ!ただし5倍以上だと… - ナゾロジー

    ドラゴンボールに出てくる惑星ベジータは重力が地球の10倍あります。 そんな環境で育ったサイヤ人たちは、地球人よりも遥かに優れた身体能力を手にしていました。 どうやらそれと同じことが地球のバッタにも起こるようです。 2023年に行われた独ブレーメン応用科学大学(BUAS)の研究で、重力室の中で育ったバッタはわずか2週間で脚の強度がパワーアップすることが明らかになりました。 重力室でトレーニングを積んだ悟空のように、バッタも過重力に晒されることで強靭なジャンプ力を手にできるようです。 研究の詳細は、2023年12月6日付で科学雑誌『Proceedings of the Royal Society B』に掲載されています。 Locusts Raised in High Gravity Grow Freakishly Strong… Up to a Point https://www.scienc

    バッタを「3倍の重力環境」で育てたら外骨格がパワーアップ!ただし5倍以上だと… - ナゾロジー
    yamadar
    yamadar 2023/12/11
    これは人間でも同じなのだろうか。宇宙飛行士の事例見ると何となく同じだろうとは思うけど
  • 最も臭いカメムシ? クサギカメムシは秋に目にする茶色と黒のカメムシ! - 蓼食う虫も好き好き

    臭いカメムシランキング上位!?クサギカメムシ 秋も深まる11月、外灯や壁でカメムシを見かける機会が増えますよね。 茶色っぽい色合いの最も身近なカメムシ緑の印象が強いカメムシですが、よく観察してみると黒っぽいカメムシもいることが分かります。 実は身近ながら臭いカメムシランキングに名を連ねるクサギカメムシというカメムシです。 今回の記事では頻繁に目にするクサギカメムシを紹介し、その臭さの検証や類似種との違いなどを見ていきます。 臭いカメムシランキング上位!?クサギカメムシ クサギカメムシとは? 臭いカメムシランキング上位の異名 臭さの検証 クサギカメムシの付くクサギとは? 類似種キマダラカメムシとの比較 害虫としてのカメムシ類 まとめ カメムシ対策推奨アイテム クサギカメムシとは? クサギカメムシは主に初夏~初冬まで目にする茶色と黒を混ぜたような中型のカメムシです。 特にメスは明らかに大きく、

    最も臭いカメムシ? クサギカメムシは秋に目にする茶色と黒のカメムシ! - 蓼食う虫も好き好き
  • トコジラミ被害に遭った人『一番役に立ったのはダイソーの“ハエ用粘着シート”です』→トラウマになった経験談が恐ろしすぎた

    のゆら @noyura__ もう当にトラウマになってるので …被害に遭った二年前、職場で言ってもトコジラミ?南京虫??って感じだったけど(実際私も祖母から単語だけは聞いてたけどそれまでどんな虫かは知らんかった)とにかく認知度上げて意識して家に持ち込まない(繁殖させない)しかできることないから… 2023-11-22 22:13:13 のゆら @noyura__ 被害に遭った2年前は殆どがトコジラミ?何それ?みたいな反応だったけど遂にトレンド入りする程度の認知度になって嬉しいようで全然嬉しくないこの複雑な気持ち イヤでもほんと奴らをこの世に蔓延させない為には先ず皆が危機感を持って対策することが大事だから…と思って暫くTwitter内パトロールして 2023-11-30 22:27:31

    トコジラミ被害に遭った人『一番役に立ったのはダイソーの“ハエ用粘着シート”です』→トラウマになった経験談が恐ろしすぎた