タグ

歴史と人権に関するyamadarのブックマーク (14)

  • [寄稿]ガザ地区についての真実を言うタイミング

    ほとんどの人にとって、真実とは事実に合致する陳述を意味する。「私は今、セントヘレナ島でナポレオンの邸宅を見ている」という言葉が真実となるためには、その人が当にそうしていなければならない。一方、ポストモダン哲学者は、真実/非真実は陳述そのものの属性ではないと主張し、それ自体は真実でもなく偽りでもないある言説が、いかなる真理で構成されているのかを歴史的に調べることが重要だと考える。科学は実験的な手続きを通じて、明確に公式化された用語で特定の命題を真理として確立する。宗教は複雑な修辞学的な方式によって、私たちが慈悲深い神的な存在の統制する世界に住んでいるという経験を生成することで、いわゆる「真理」を確立する。 真実に対する一般的な観点とポストモダンの歴史主義的な相対主義の間には、別の道があるのだろうか。精神分析学がヒントを与えてくれる。精神分析家は、真実(来談者の症状を説明する解釈)を適切な時

    [寄稿]ガザ地区についての真実を言うタイミング
  • 70年前の黒人少年惨殺、発端となる証言した白人女性が死去 米

    (CNN) 米ミシシッピ州で黒人少年のエメット・ティルさんが惨殺された約70年前の事件で、殺害につながる主張を行った白人女性のキャロライン・ブライアント・ドナムさんが死去した。88歳だった。同州カルカシュー郡の検視官事務所がCNNに対して明らかにした。 検視官の発表によると、ドナムさんは25日、ルイジアナ州ウェストレークで亡くなった。 1955年8月、ミシシッピ州マネーでドナムさんの夫と夫の兄が就寝中だった当時14歳のエメットさんを連れ出し、トラックに乗せて暴行。頭部を銃撃して遺体を川に投げ捨てた。当時20歳だったドナムさんはこれより前、エメットさんが自分に向かって口笛を吹いたと訴えていた。 夫と夫の兄の2人は殺人罪に問われたが、裁判でドナムさんがエメットさんにつかみかかられて言葉で脅迫されたと証言。全員白人の陪審団は、2人を無罪とした。 2人はその後、56年の雑誌のインタビューでエメット

    70年前の黒人少年惨殺、発端となる証言した白人女性が死去 米
  • 最後の指揮官命令は島民の虐殺だった…元日本兵が書き残した敗戦直後のオーシャン島で起きたこと:東京新聞 TOKYO Web

     太平洋戦争の敗戦直後、太平洋中西部に浮かぶサンゴの島・オーシャン島で日兵が行った住民虐殺について、元日兵が書き残していた手記を紙が入手した。これまで、虐殺事件の具体的経緯は不明な部分もあったが、上官の命令を受け自分が銃を撃つまでの一部始終を苦悩とともにつづっている。専門家は「太平洋地域で起きた紛れもない事実。ただ、この分野の研究者は少なく、一般的にはほとんど知られていない。大変貴重な資料だ」と語る。(山哲正)

    最後の指揮官命令は島民の虐殺だった…元日本兵が書き残した敗戦直後のオーシャン島で起きたこと:東京新聞 TOKYO Web
  • 「黒人」は日本のマンガでどう描かれてきたか─フランス高級紙がその変遷を紹介 | 『鉄腕アトム』から『進撃の巨人』まで

    歴史的に黒人奴隷がいなかった日で、黒人はどう描かれてきたのか? 日の大衆文化に詳しい仏紙「ル・モンド」記者がマンガの黒人キャラクターに着目し、その変遷をたどる。 日のマンガが世界で西洋のコミックと同じように読まれるようになってから数十年。マンガの読者が世界各地で増えたのに応じて、マンガの登場人物も世界各地に出自を持つようになった。 『ONE PIECE』や『NARUTO─ナルト─』、『ジョジョの奇妙な冒険』など近年の人気作品を見ればわかるが、黒人の登場人物が物語の中心に位置することも珍しくない。こうした黒人キャラクターは適切に描かれている場合がほとんどだが、過去には、非常に侮辱的な絵、ときには人種差別的な絵があったことも事実だ。 日のマンガのなかで、民族の描かれ方はどう変わってきたのだろうか。それを理解するためにはまず、日が外国とどんな関係を築いてきたのかという歴史を知る必要があ

    「黒人」は日本のマンガでどう描かれてきたか─フランス高級紙がその変遷を紹介 | 『鉄腕アトム』から『進撃の巨人』まで
    yamadar
    yamadar 2022/08/31
    明治時代、飛んで1930年代、さらに飛んで89年以降から現在までを一緒くたに語ってるので、この記事だけだとかなり粗い。元の記事を読みたい
  • 遺体は“1000人以上” 暴行、レイプ…先住民の子どもを大規模虐待~カナダ寄宿学校の闇〜 | TBS NEWS DIG

    「心から深くお詫びします」極めて異例の謝罪となった。85歳という高齢のローマ教皇フランシスコが、7月25日、カナダ西部のエドモントン郊外を訪れた。カナダ国内で最大級の寄宿学校があった跡地だ。集まった先住…

    遺体は“1000人以上” 暴行、レイプ…先住民の子どもを大規模虐待~カナダ寄宿学校の闇〜 | TBS NEWS DIG
    yamadar
    yamadar 2022/07/31
    間違いなく酷い人権侵害の歴史なのだが、どういう背景でこの様なことが行われたのだろう
  • ながい窖 - 手塚治虫 (日本語版)

  • カナダ先住民の子らを強制的に「白人化」 校庭に埋まる推定6千の命:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    カナダ先住民の子らを強制的に「白人化」 校庭に埋まる推定6千の命:朝日新聞デジタル
  • 【閲覧注意】1996年〜2001年までのタリバンによる迫害|koichi_kodama

    2021年8月15日、タリバンがアフガニスタンの首都カブールを掌握しました。 私は仲間達と一緒に2001年から2013年ころまで、日に逃れてきたアフガニスタン難民の代理人を複数担当し、その過程で、タリバンが少数民族ハザラ人や女性に対して、どのような仕打ちをしてきたか、信頼できる資料に基づき、裁判などで主張・立証してきました。その活動の一部は以下の書籍で紹介していただいています。 それから15年あまり。事件対応に必要がなくなったので、アフガン情勢について追いかけていたわけではなく、今のタリバンが当時とは違っているのかどうか詳しくは知りません。 ただ、タリバンによる市民への人権侵害は、イスラム教スンニ派の教えを厳格に守ることに起因していますので、その根っこが変わっていなければ、残念ながら同じようなことが起きるのではないかと暗澹たる気持ちです。 タリバンが政権を握っていたのは20年も前の話なの

    【閲覧注意】1996年〜2001年までのタリバンによる迫害|koichi_kodama
  • アウシュビッツ解放75年、生存者が語る「消えない恐怖」

    ホロコーストの生存者。(上段左から)シュムル・イツェクさん、マルカ・ザケンさん、シュムエル・ブルメンフェルドさん。(下段左から)サウル・オレンさん、バットシェバ・ダガンさん、メナヘム・ハバーマンさん(2020年1月11日作成)。(c)MENAHEM KAHANA / AFP 【1月25日 AFP】ナチス・ドイツ(Nazi)がポーランドに設置したアウシュビッツ・ビルケナウ(Auschwitz-Birkenau)強制収容所の解放から27日で75年を迎える。AFPでは、死の収容所を生き延びたユダヤ人らにインタビューを行った。 アウシュビッツでは何百万ものユダヤ人が殺された。残った生存者らは高齢となり、左手に刻まれた囚人番号の入れ墨は薄れた。だが、当時の恐怖によって心と体に刻まれた傷は今も消えることなく残っている。 ■シュムル・イツェクさん 1927年9月20日ポーランド生まれ アウシュビッツ囚人

    アウシュビッツ解放75年、生存者が語る「消えない恐怖」
    yamadar
    yamadar 2021/05/14
    アウシュヴィッツ・ビルケナウに足を運んだ時、あまりのことに理解が追いつかなかった。小さな子供の服が展示されていて、それを着ていた子供が死んだことを感じた
  • 母を捜して…ナチス強制収容所の恐怖を捉えたAFPカメラマン

    死の床ある囚人。ドイツ東部のブーヘンバルト強制収容所にて(1945年4月1日撮影)。(c)ERIC SCHWAB / AFP 【1月27日 AFP】骸骨のように痩せ細った死体の山、遺体焼却炉へ続く扉、衰弱した人々の顔――1945年の春、AFPのカメラマン、エリック・シュワブ(Eric Schwab)氏は、ナチス・ドイツ(Nazi)の強制収容所の戦慄(せんりつ)の様子を記録しながら、収容所に送られた母親を捜していた。 シュワブ氏はドイツへ向かう列車から逃げ出し、後にレジスタンス運動に加わった。同氏は1944年8月、パリ解放後にジャーナリストらが再建したAFPで働いた初期カメラマンの一人だった。進軍する連合軍の従軍記者となったシュワブ氏は、連合軍がナチスの死の収容所を次々と解放する中で、明るみに出た恐怖を目撃することになった。 ユダヤ系ドイツ人の母エルスベート(Elsbeth)さんを見つけたい

    母を捜して…ナチス強制収容所の恐怖を捉えたAFPカメラマン
  • 「1日で49人の相手を…」 過酷な労働、波乱の人生赤裸々に 「からゆきさん」肉声テープ発見 | 毎日新聞

    宮崎康平氏が「からゆきさん」をインタビューした際に録音したテープ。「からゆきさんの話(1)」と書いた紙が貼られている=内嶋善之助さん提供 「一日一晩のうちに、49(人と)したよ……」。16歳の少女は、船底で汚物にまみれて海を越え、見知らぬ異国で春を売った。幕末から明治、大正にかけ、貧しさから海外に渡り、娼婦(しょうふ)として働いた女性「からゆきさん」。その一人が約60年前、その過酷な体験を赤裸々に語った約12時間分の肉声がテープに残されていた。からゆきさんが自らについて語ったり書き残したりした史料はほとんど残っていない。この女性はシンガポールで裕福なイギリス人に身請けされ、たくさんの宝飾品を贈られて「ダイヤモンドおなご」と日人の間で呼ばれた。30歳半ばでホテル経営に乗り出すほど成功したが、帰国後、だまされてほぼ無一文になるなど、波乱に富んだ生涯だった。しかし、海外に渡った女性の存在は地元

    「1日で49人の相手を…」 過酷な労働、波乱の人生赤裸々に 「からゆきさん」肉声テープ発見 | 毎日新聞
  • ICC、ウイグル人らの求めを退け 中国のジェノサイド疑惑で

    トルコのイスタンブールで、中国によるウイグル人に対する扱いに抗議するデモの参加者ら(2020年10月1日撮影)。(c)Ozan KOSE / AFP 【12月15日 AFP】中国がジェノサイド(大量虐殺)や非人道的犯罪を行っている疑惑について、国外に逃れたウイグル人らが捜査を求めていた件で、国際刑事裁判所(ICC)は14日、その求めを退けた。 ウイグル人らは7月、ICCに膨大な証拠書類を提出。中国が100万人以上のウイグル人やその他の主にイスラム教徒の少数民族を再教育キャンプに収容し、女性に不妊手術を強要したと主張していた。 しかし、ファトゥ・ベンスダ(Fatou Bensouda)主任検察官の事務所は、これらの行為はICCに加盟していない中国の国内で行われたものであるため、取り扱うことはできないと説明した。 主任検察官事務所は年次報告書で、ウイグル人をタジキスタンとカンボジアから中国に強

    ICC、ウイグル人らの求めを退け 中国のジェノサイド疑惑で
    yamadar
    yamadar 2020/12/16
    サラッと流されてるけど、まじかよこれ...。
  • 52年前のオリンピック、ある男性の勇気ある行為が彼の人生をめちゃくちゃにした。

    この時代を通過してきた人もそうでない人も、この写真が何を示しているかわかるはずです。これは1968年、4月にマーティン・ルーサー・キング・Jr.牧師、その2か月後の6月にロバート・ケネディが暗殺された年に撮られた写真です。ベトナム戦争に対する反戦運動が高まる中、多くの都市で学生運動や反戦運動が起こると同時に、アメリカ国内のいたるところで人種差別が引き金となった暴動や警察との衝突で多くの人が命を落としました。アメリカ、そして世界が揺れに揺れた年です。 その真っただ中に行われたのが、1968年のメキシコシティオリンピックでした。 世界が大きな変動の中にあったその年のサマーオリンピックで、1968年10月17日夕刻、メダル授与のために表彰台に上がった二人のアメリカ人が史上に残るある行為を行いました。 男子200メートル競争を世界記録で優勝したトミー・スミスと3位に輝いたジョン・カーロスが、アメリ

    52年前のオリンピック、ある男性の勇気ある行為が彼の人生をめちゃくちゃにした。
  • 「証拠を出せ? 出したらちゃんと自分の目で見るんだろうな?」その7 - Apeman’s diary

    前回言及した、「近代デジタルライブラリー」で公開されている資料を今回はご紹介します。引用にあたっては表記を現代風に改めてあります。 廓清会婦人矯風会廃娼聯盟(編)、『国際聯盟に於ける婦女売買問題』、廓清会婦人矯風会廃娼聯盟、昭和5年 廃娼運動団体が人身売買に関する国際的な取り組みについてまとめたものです。 中央法律研究会(編)、『芸娼妓廃業手続独案内』、東京訴訟代弁社、明治33年 表紙に「書式附」とあることからもわかるように、娼妓が廃業するにあたって必要な手続きを解説したマニュアルです。文書見の娼妓の仮名が「河合ソウ」となっているのはもちろん語呂合わせです。前借金で売春を強いられた女性がこうしたを(自分で)利用できたか? については後出の文献をご参照ください。 大隈末広、『日公娼制度論』、飇会出版部、昭10 これは廃娼論に対抗して「公娼制は奴隷制ではない」と主張している文献なのです

    「証拠を出せ? 出したらちゃんと自分の目で見るんだろうな?」その7 - Apeman’s diary
  • 1