#1 9つの箱とセマンティクスHTML #2 各サービスにおける現状のブラウザシェア #3 コーディングルール #4 CSS4 #5 レビュー&ディスカッション
DiagnostiCSSはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 Webブラウザはよく出来ていて、Web標準に沿っていなくともそれっぽく表示してくれます。しかしそれに安穏としているとレガシーなブラウザなどで表示が失敗したり、意図した動作にならないことがあります。そこでDiagnostiCSSを使ってチェックしてみましょう。 MOONGIFTで実行しました。様々な枠が表示されました。 マウスオーバーで画面上部にメッセージが表示されます。例えばonclick指定の指摘です。 かなりダメなところは赤い枠になっています。 DiagnostiCSSでは問題のあるHTML要素について枠で囲むことで問題を把握しやすくしてくれます。主にインラインスタイルやイベント属性、無効なリンク、空または廃止予定の要素、必要な属性のない要素などがリストアップされます。 HT
「スーパーマリオブラザーズ」をHTML5で完全に再現したサイト「Full Screen Mario」 2013 10/16 TNWによると、ファミコンで人気の「スーパーマリオブラザーズ」をHTML5で完全に再現したサイト「Full Screen Mario」が公開されたそうです。 著作権的に問題ありですが、実際にキーボード操作でプレイする事が可能で、”1−1”だけかと思いきや”8-4”までの全ての面がプレイ可能となっています。 また、マップジェネレーターも用意されており、自分でマップを作る事も可能で、操作面ではBダッシュはShiftキーを押しながら動かすと可能で、ジャンプは十字キーの上かスペースキーとなっています。 ・Full Screen Mario 【追記】 Google Chromeのみのサポートとなるようです。
十三章第三回 Web Messagingこのページの最終更新日:2018年7月29日 第十三章のテーマは「通信」でしたね。次に紹介するのはWeb Messagingです。前回と前々回ではHTTP通信にかかわる機能を紹介しましたが、今回のこれはHTTP通信はしません。 それではどのような通信かというと、これはブラウジングコンテキスト間の通信です。 ブラウジングコンテキストとは何かというと、これはブラウザのタブの1つ1つのことです。つまりブラウジングコンテキストで通信するということは、複数のタブの間でデータをやりとりするということです。 ただし、ここでいう複数のタブというのは同じ人の、同じブラウザのタブです。Web Messagingはインターネット上を通信するものではなく、あくまで各個人のPCやスマートフォン等の中で、異なるタブの間でデータをやり取りできるということです。その意味では、前回ま
Create engaging videos, images, and HTML5-based designs for your business that can run on any device Intended for business use only Features that help businesses bring ideas to life Google Web Designer gives you the power to create beautiful and compelling videos, images, and HTML5 ads. Use animation and interactive elements to build out your creative vision, then scale your content for different
WebページをRetina対応させるテクニック~実践編:jQuery×HTML5×CSS3を真面目に勉強(5)(1/3 ページ) 前回のWebにおけるピクセルの基本的な話を踏まえ、今回はRetinaディスプレイをはじめとした高精細ディスプレイにWebページを対応させるテクニックを紹介する。 前回(WebページをRetina対応させるテクニック~基礎知識編)はWebにおけるピクセルの基本的な話をしました。今回はそれを踏まえた上で、Retinaディスプレイをはじめとした高精細ディスプレイにWebページを対応させるテクニックを紹介します。 CSS Spriteで複数の解像度に対応 最も原始的な対応方法です。一般的なPCディスプレイと同じ要領で作成した画像をRetinaディスプレイに使用すると、にじんだように表示されてしまいます。デバイス上では同じサイズでも、使われているピクセル数のタテ・ヨコが2
Webアニメーションを高速化するために知っておくべき10のこと(後編) 斉藤 祐也(株式会社リッチメディア) 前編から引き続き、後編でも最適化のために知っておきたいレンダリングプロセス、計測方法、そして最適化を妨げるよくあるアクシデントとその回避方法について紹介していきます。 アニメーションを高速化するために知っておきたいレンダリングプロセス ブラウザがどのようにウェブサイトを表示しているのかを知ることは、アニメーションだけに限らず、Webのパフォーマンス全体の高速化を行うために大切なステップです。 イスラエルの開発者であるTali Garsiel氏が公開した『How Browsers Work』は、HTML5 Rocksに転載され、複数の日本語訳も提供されている、ブラウザの内部動作を学ぶために読んでおきたいリソースの1つです。 そのリソースを参考に、レンダリングエンジンのメインフローにつ
[デブサミ関西2013] JavaScript Security beyond HTML5 Presentation Transcript JavaScript Security beyond HTML5 ネットエージェント株式会社 長谷川陽介 Developers Summit 2013 Kansai Action! #kansumiB5 NetAgent http://www.netagent.co.jp/Developers Summit 2013 Kansai Action! #kansumiB5 自己紹介 長谷川陽介 - はせがわようすけ ネットエージェント株式会社 株式会社セキュアスカイ・テクノロジー 技術顧問 セキュリティ・キャンプ Webセキュリティクラス講師 Microsoft MVP for Consumer Security Oct 2005 -
WebKitがWebKitが、img要素のsrcset属性を実装したとのニュースが、海外のWeb開発者たちの間で話題になっています。 srcset属性は、レスポンシブイメージを実現するために、WHATWGが提案していた仕様です。 この機能を用いると、ブラウザのスクリーン要件(幅、高さ、ピクセル密度)に応じて、異なる画像を読み込む事ができるようになります。 例えば以下のコードでは、ピクセル密度が2倍の(Retinaディスプレイのような)スクリーンを備えたデバイス上ではhigh-res.jpgを、それ以外のデバイスではlow-res.jpgを読み込みます。 この件について詳しく報じている“WebKit Has Implemented srcset, And It’s A Good Thing | Smashing Mobile”という記事によれば、srcset属性はレスポンシブイメージが必要と
Canvas tetrisはHTML5/JavaScript製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 今後Webブラウザ向けに作られるゲームは増えていくと思われます。そこで既存のゲームを参考にするのはいい方法ではないでしょうか。今回はHTML5で作られたテトリスCanvas tetrisを紹介します。 意外と落ちてくるスピードは速いです。 aキーで回転、後は十字キーでブロックの移動です。一列並べれば消えます。 Canvas tetrisではスコアやレベルと言った概念はありません。落下してくるブロックを並べて消すのみです。ゲームとしてはまだまだですが、基本的な機能だけはできており遊ぶことはできます。 MOONGIFTはこう見る Canvasを使うと高度なグラフィックスを実現できますが、利用については難しいイメージがあります。そこで既にできている
ブラウザーで3次元コンピュータグラフィックスを表... / WebGLを使った3D表現 / SculptGL他...全13件 ブラウザーで3次元コンピュータグラフィックスを表示させるための標準仕様「WebGL」。Microsoftも重い腰を上げ、次期バーションの「IE11」からWebGLを標準サポートすることが決定しています。これからますます目にする機会が増えそうです。 そんな、圧倒的な3D表現が可能なWebGLを使った驚きのWebサイトを集めました。
CodeIQ中の人、babaQです。 ちょっと前になるのですが、コワーキングスペース茅場町 Co-Edo(コエド) で開催されたmasuidriveこと増井雄一郎さんのトークセッションに参加してきました。 HTML5を活用したメモ帳アプリ「wri.pe」誕生のきっかけ テーマは、増井さんが個人でつくった(とは思えない)メモ帳アプリ「wri.pe」 ゴールデンウィークを利用して、何かゴリゴリと作りたいと思い立ち、 1週間で「自分で使いたいものを作る!」と決めたのがきっかけなんだとか。 まず、浮かんだアイデアは2つ。 煩雑なメモをどうにかできるアプリと、未読のチャットを整理できるアプリ。 でも、1週間で開発するにはチャットはちょっと重い… ということで、メモアプリを作ることに決定。 まず最初に「メモアプリの課題」を整理したそうです。 - いつでも、どこでも使える(iPhone、iPadでも)
About HTML Preprocessors HTML preprocessors can make writing HTML more powerful or convenient. For instance, Markdown is designed to be easier to write and read for text documents and you could write a loop in Pug. Learn more · Versions Adding Classes In CodePen, whatever you write in the HTML editor is what goes within the <body> tags in a basic HTML5 template. So you don't have access to higher-
こんにちは。LIGフィリピン支社代表のせいとです。 コーディング中にバグやブラウザ仕様のせいで、「なんじゃこりゃアア」ってなること、皆さんありませんでしょうか。 今回は、その中でもとりわけ「なんじゃこりゃアア具合」が激しいトラブルを、僕の独断と偏見のランキング形式でお話しさせていただきます。 なんでランキング形式にしたかというと、そっちの方が面白いと思ったからです。面白くなかったらごめんなさい。 第5位 IE9.jsを入れると、IE7で謎の隙間が発生しまくる IE9.jsを採用したサイトをIE7,8で見ると、 <class="ie7_anon ie7_class6" id="ie7_pseudo2" style="overflow: hidden; display: block;"/> こんなものが追記されていたりします。 こいつに高さがあるせいで、隙間が生まれてしまいます。が、こいつがな
進化するWeb ~Progressive Web Appsの実装と応用~(de:code2018より) 物江 修 2018年5月に開催された日本マイクロソフト主催のイベントde:code 2018で「進化するWeb ~Progressive Web Appsの実装と応用~」というセッションを担当しました。 イベントに参加できなかった...
display:table-cell; を活用する リキッドレイアウトのコーディングにすごく便利。 親要素に display:table; 子要素に display:table-cell; 記事リストなど、画像とテキストを横並びにするときに。 均等に横並びにしたいときに。 タップ時のカラー設定 CSSで以下のように設定。アルファ値も設定可能。 -webkit-tap-highlight-color: rgba(255,105,183,0.6); 画像、iframeに max-width を指定 img・iframeは、サイズが大きすぎて画面からはみ出すことがあるので max-width:100%; を指定する。 word-break:break-all; を指定 スマホは幅が狭いため、長いURLなどが1行に入りきりません。 word-break:break-all; を適宜指定する。 フォ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く