HTML5で何ができるのか? HTML5のサイトをつくろうとしている、そんな時に参考になるHTML5で制作されたサイト・コンテンツをコレクションしているギャラリーを紹介します。
Adobe の Creative Suite 5.5 が発表になりましたね。 Dreamweaver の進化っぷりが凄まじいです。マジで。 HTML5+CSS3への対応が目に付きますが、個人的にはjQuery MobileとPhoneGapフレームワークの導入に注目します。 アプリ開発はこれまで、Objective-Cやjavaが主流でしたがDreamweaverでアプリへの書き出しまで出来てしまうなんて…。今後、モバイルアプリケーションの統合開発環境のデファクトスタンダードになる予感が。 ってことで、まずはjQuery Mobileを理解せねば! jQery Mobile についてはまだ書籍はあまりなく洋書しかありませんでしたので、参考になる記事を取り上げてみます。 http://jquerymobile.com/ 本家サイト jQuery Mobile Gallery http://w
This is an example of a detailed registration form with validation, designed using CSS, HTML, JavaScript, and Bootstrap framework 4. The body of the form is given a background color as RGB(252, 228, 236). The form consists of input text fields, radio buttons, drop-down lists, and a submit button. The banner section of the form is given a background color as RGB(233, 30, 99). The JavaScript methods
Last week I talked about Cross-Browser CSS Gradient. Today I’m going to show you how to put the CSS gradient feature in a good practical use. Check out my demo to see a set of gradient buttons that I have created with just CSS (no image or Javascript). The buttons are scalable based on the font-size. The button size can be easily adjusted by changing the padding and font-size values. The best part
注意:ここに示したCSSは、実用的な目的には、まだ使ってはならない。何故ならば、-webkitベンダープレフィクスを使っているからである。。これは、webkitの実装がまだ完全ではないことを意味する。 Chrome(というよりもwebkit)がいつの間にか、縦書きを実装し始めていた。つまり、CSS3のwriting-modeプロパティのvertical-rlとvertical-lrをサポートしているのである。まだ、ベンダープレフィクスが必要なので、完全な実装ではないのかもしれないが、少なくとも、ある程度は動くようだ。 例えば、以下の様なマークアップが、 <p style=" writing-mode : vertical-rl ; -webkit-writing-mode : vertical-rl ; font-family : '@MS 明朝' ; font-size : 16pt ;
昨年後半辺りから、iPhoneやAndroidなどのスマートフォン案件を実際にやる機会が増えて、今年はもっともっと増えるんだろうなぁと思う今日この頃。 なので今回は、スマートフォン向けサイトのフォームを作成する時に使うかも知れないラジオボタンにフォーカスした記事なんぞを。 ラジオボタンといえば、よく見かけるのは性別の選択とかでしょうか。 何にせよ、下記のような感じです。 ラジオボタン1 ラジオボタン2 んで、これをiPhoneとかで見ると、何の変哲もない普通のラジオボタンですが、iPhoneってラベル部分をタップしても選択できなかったりして使い勝手が悪いと思ったりしませんか? ボクが持ってる、iPod Touch では反応してくれなかったです。 そこで、ラジオボタンをもっと良さ気なボタンっぽくしてみたら良いんじゃないかと思ったのでやってみました。 サンプルはiPhoneかwebkit系ブラ
デモページの全体のキャプチャ 下記は各ポイントを意訳したものです。 全体をHTML5化しても、面白そうなCSS3のエフェクトを少しずつ適用しても面白そうです。 ウェブページにHTML5を導入 ウェブページにCSS3を導入 ウェブページにHTML5を導入 デモページのHTMLの構造は、下記のようになっています。 HTML5:ページのベース 各エレメントを配置する前のHTMLのベースは、下記のようになります。 <!DOCTYPE html> <html lang="en"><head> <meta charset="utf-8" /> <title>Ferris Buller on Abduzeedo</title> <link rel="stylesheet" href="style.css"> <!--[if IE]> <script src="http://html5sh
ものすごく大雑把に言うと今まで画像編集ソフトでやっていた、角を丸くするとか背景をグラデーションにするなどという作業をCSSでやってしまおうというお話。もちろんCSSでできないことは多くあるので万能というわけではないが、できることに限って言えば数行のCSSコードでスクリーンショットのような効果を柔軟に適用することができる。 Demo: Design icon with CSS ul li a { display: block; width: 32px; height: 32px; background-image: url("icons-w.png"); background-repeat: no-repeat; text-indent: -10000px; } 各アイコンになるa要素へのスタイルは以上のような単純なものがベースになる。icons-w.pngがアイコンの前景をつなげたスプライ
今回はCSS3で新たに導入された@font-faceと、 Webfontについての説明をします。 なお、管理人はOpera 10.0 Betaで作成していますので、その他のブラウザでは多少挙動が違うかもしれません。 Webfontというのは、 ユーザーの環境に用意されてないフォントでもWebサーバーにそのフォントが用意されていれば、そのユーザーの環境でもそのフォントが表示できるシステムです。 例えば、CSSでこの様な表記をするとします。 body { font-family:"ヒラギノ角ゴ Pro W3","Hiragino Kaku Gothic Pro",sans-serif; } Windowsユーザーでヒラギノをインストールしている人は少ないと思います。 ですので、こう指定したところで観覧するユーザーにヒラギノがインストールされていなければ、ヒラギノでは表示されませんので無意味です
The Potential of Web Typography: @font-face and Firefox 3.5 by Ian Lynam & Craig Mod Firefox 3.5 is out. And the more users download it, the more designers will be able to take advantage of the @font-face CSS rule. How can @font-face be used with currently implemented CSS selectors to create engaging, nuanced and more mature typography? Let's find out. @font-face — what it is exactly? B @font-face
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 Webフォントを使う機会があった のでついでに備忘録的メモです。 @font-face関連の情報いろいろ。 と言っても、まだそんなに情報が 無いので触りを理解するための まとめ的な記事です。 Webフォントの良い所は、編集作業が不要、コピペも可能でテキストだからSEO的にも有利になりますけど、アンチエイリアスはフォントに依存しますし、日本語フォントはどうしても少なくなってしまうデメリットもあります。 クロスブラウザでWebフォントを利用するには /* IE */ @font-face { font-family: abc; src: url(abc.eot); } /* Firefox, Opera, Safari */ @font-face { font-fami
Modernizr [ad#ad-2] ツールの概要 JavaScript ドキュメント 利用できるプロパティ @font-face border-image border-radius box-shadow text-shadow opacity Multiple backgrounds CSS Animations CSS Gradients など CSS3 PIE ツールの概要 ビヘイビア スクリプト(htc) デモページ 利用できるプロパティ border-radius box-shadow border-image multiple background images linear-gradient as background image
Version 1.4. Made by Mike Plate @mikeplate Source code on GitHub User interface made with Dojo Reference of CSS3 capabilites from Where can I use and QuirksMode Icons from Farm-Fresh Web Icons Font stacks selected from A Way Back Clipboard copying with Zero Clipboard No copyright. Use everything in any way you like. Use this web application to experiment and learn about new css3 capabilities. The
ブラウザごとに異なるデフォルトのスタイルを初期化するスタイルシートの歴史を振り返りつつ、2010年の最新のCSS Resetまでのまとめを紹介します。 A Comprehensive Guide to CSS Resets [ad#ad-2] ユニバーサルセレクタから始まったCSS Resetの進化の過程をたどり、最近リリースされたCSS Resetを紹介します。 下記は、各ポイントを意訳したものです。 (X)HTML "Hard" Reset undohtml.css -2010 version Poor Man's Reset Siolon Reset Inman Reset Tripoli Reset Dan Schulz's Reset Thierry Koblentz's base.css Simple Reset CSS Mini Reset Soft Reset Less i
IE6/7/8でもCSS3の角丸、ボックスシャドウ、グラデーション、マルチバックグランドなどを使えるようにするbehaviorスクリプトを紹介します。
Learn how to use the CSS text-shadow to create cool text effects, by following this easy, step by step tutorial. Check it out and start learning! The CSS3 text-shadow property has been around for some time now and is commonly used to recreate Photoshop’s Drop Shadow type shading to add subtle shadows which help add depth, dimension and to lift an element from the page. This isn’t all the text-shad
Webを記述する言語の標準の現状 昨年度であれば、HTMLを記述する授業では自信をもって以下の基準を推薦していました。 HTML (文書の構造を記述する言語) – XHTML 1.0 もしくは XHTML 1.1 CSS (文書の体裁・デザインを指定する言語) – CSS 2 しかしながら、ここ数年で、とくに去年あたりから状況は大きく変動しつつあります。現状の変化を理解するには、ここに至るまでの歴史的な経緯について簡単に理解する必要があります。ここまでの経緯を整理した上で、将来の展望を探りたいと思います。その上で、この授業ではどのような基準にのっとって「正しい」ということを定義するのか決めていきたいと考えます。 HTML (Webサイトの記述言語) の標準化巡る闘争の歴史 AppleInsider: なぜ Apple は HTML 5 に賭けているのか: ウェブの歴史 [Page 2] よ
週刊Webテク通信 2010年8月第5週号1位は、CSS3のメディアクエリを使った実例、気になるネタは、iPad向け電子雑誌を雑誌定期購読者に無料提供へ ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から、Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は、2010年8月23日~8月29日の間に見つけた記事のベスト5です。 1. Think Vitamin » Getting Started With (and Gotchas of) CSS Media Querieshttp://thinkvitamin.com/design/getting-started-and-gotchas-of-css-media-queries/ CSS3のメディアクエリを使った実例を作るチュートリアル記事です。 iPadのメールアプリは、左側にメールの一覧、右側で
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く