タグ

2018年6月22日のブックマーク (8件)

  • JavaScriptでゲームシナリオを快適に実装する(デモ有) - Qiita

    以下のような人向けの、実践的なサンプルやデモを含む記事です。 ゲームのシナリオデータをJavaScriptできれいに書き下したい デモ ゲームの敵・NPC等の動きをJavaScriptできれいに書き下したい デモ Flash や AfterEffects のタイムライン編集でやるようなアニメーションを JavaScript で実装したい デモ1 デモ2 Web UIのチュートリアルとして「実際に操作している様子」を画面上で見せる機能を実装したい デモ async-await の同期版みたいなものが欲しい ジェネレータの有用性を理解したい 「普段はJavaScriptフロントエンド開発に使用している」という読者を想定して書いていますが、例えば async-await についてよく知らないという方は、それに関する記述を読み飛ばしていただいて構いません。 事の発端 今年の新年会で同僚から「エイ

    JavaScriptでゲームシナリオを快適に実装する(デモ有) - Qiita
  • 社内勉強会 TechLunch で"JavaScript AST ことはじめ"という発表をしました | MEDLEY Developer Portal

    2018-06-22社内勉強会 TechLunch で"JavaScript AST ことはじめ"という発表をしましたみなさん、こんにちは。開発エンジニアの平木です。こちらのブログの投稿自体はほぼ 1 年ぶりになりそうな勢いですが、みなさまお元気でしょうか? 弊社で定期的に開催してる社内勉強会 TechLunch で自分の順番が回ってきたため、どうしようか迷った末にJavaScript AST ことはじめという発表をしたので、そのことについて書いていきます。 なぜ JavaScript AST について話そうと思ったのか現在、弊社のエンジニアメンバーのバックグラウンドで一番多数派なのは「元サーバサイドエンジニア」です。もちろん、業務ではサーバサイド・フロントエンド・ネイティブアプリとバックグラウンドに関わらず、必要に応じて分け隔てなく開発しています。 とはいえ、ちゃんとサービス開発自体

    社内勉強会 TechLunch で"JavaScript AST ことはじめ"という発表をしました | MEDLEY Developer Portal
  • 「弟の遺書」をPCから削除か 自殺装い殺害容疑の姉:朝日新聞デジタル

    堺市で今年3月、練炭自殺を装って弟を殺害したとして、姉で建設会社長の足立朱美容疑者(44)が殺人容疑で逮捕された事件で、足立容疑者がパソコンで作成したとみられる弟の遺書が、パソコンからデータ上は消えていたことが捜査関係者への取材でわかった。大阪府警は自らが作成したことが発覚しないよう、削除したとみている。 弟で別の会社の社長、聖光(まさみつ)さん(40)は3月27日に足立容疑者の事務所内で死亡。足立容疑者はその際、聖光さんの(37)にパソコンで作成された文書を遺書として手渡していた。 その後4月に聖光さん方の車に何者かがスプレーで塗料を吹き付ける事件が発生。府警は足立容疑者宅や事務所を捜索し、事務所から足立容疑者が使っていたパソコンを押収した。 このパソコンを確認したところ、当初遺書のデータはなかったが、より詳細な解析でキーボードの入力履歴と変換履歴を調べた結果、遺書と同じ内容の文面が打

    「弟の遺書」をPCから削除か 自殺装い殺害容疑の姉:朝日新聞デジタル
    yamadar
    yamadar 2018/06/22
    ネットやファイルの履歴は定期的に消してるけど、変換履歴は消さないなぁ。。。
  • 【訃報】人を愛し、猫を愛した手話でコミュニケーションのとれるゴリラのココが亡くなる。享年46歳 : カラパイア

    手話で人間とコミュニケーションがとれるゴリラの「ココ(KOKO)」の物語は、カラパイアでも何度かお伝えした通りだ。 人間を愛し、そしてを愛したニシローランドゴリラのココが2018年6月20日に亡くなったという。享年46歳。ココはその日、いつものように眠りについたが、再び目を覚ますことはなかった。 ニシローランドゴリラの寿命は野生では30〜40歳、飼育下では50歳前後だ。ココは天命を全うしたと言えるかもしれない。

    【訃報】人を愛し、猫を愛した手話でコミュニケーションのとれるゴリラのココが亡くなる。享年46歳 : カラパイア
    yamadar
    yamadar 2018/06/22
    会った事もないゴリラの死去を悲しいと思う日が来るとは思わなかった。RIP
  • Microsoft、オープンソースの自動UIテストスクリプトツール「WinAppDriver UI Recorder」を公開

    Microsoft、オープンソースの自動UIテストスクリプトツール「WinAppDriver UI Recorder」を公開:自動UIテストのスクリプトを簡単に作成できる Microsoftは、Windows 10対応のUI自動化サービス「WinAppDriver」の新しいオープンソーステストスクリプトツール「WinAppDriver UI Recorder」を公開した。 Microsoftは2018年6月20日(米国時間)、「Windows Application Driver」(WinAppDriver)コミュニティー向けの新しいオープンソースツール「WinAppDriver UI Recorder」(以下、UI Recorder)の公開を発表した。UI Recorderは、自動化されたUI(ユーザーインタフェース)テストのスクリプトを簡単に作成できるツールだ。 WinAppDrive

    Microsoft、オープンソースの自動UIテストスクリプトツール「WinAppDriver UI Recorder」を公開
  • 動画から人の3D身体表面モデル生成 フェイスブックがオープンソースで公開

    動画から人の3D身体表面モデル生成 フェイスブックがオープンソースで公開 フェイスブックの開発者チームは、画像処理システム「DensePose」をGitHubで公開しました。2Dの動画から人体の姿勢などを読み取り、3D身体表面モデルを生成するシステムです。 2段階のステップで立体画像を取得 これまで2Dの画像から立体的な人の体のイメージを得るには、マニュアルで変換を行う必要がありました。単純化すると、対象となる人を回転させてその表面のデータを取得しなければなりません。しかしこれはとても非効率的です。今回フェイスブックが開発したシステム「DensePose」は、2段階のステップで2D画像から立体的な動画を生成します。 まず、体のパーツとして意味を持つ部分ごとに、対象を分割します。衣服に隠れた部分も推測できるようにしているため、体を隠すような服を身につけていても、この後の処理は複雑になりません

    動画から人の3D身体表面モデル生成 フェイスブックがオープンソースで公開
  • FFI を使って Ruby から Rust の関数を呼び出す

    Ruby でバッチ処理などを書いていると、処理に時間がかかってしまい、もっと速い言語で書きたい時がある。 そんな時、FFI を使うと、遅い処理部分を Rust で書くことができるということで、試してみた。 Rust まず、呼び出される側の Rustプロジェクトを作成する。 $ mkdir ffi-sample $ cd ffi-sample $ rustup override set nightly $ cago init . rust の version は nightly(2016/10/18 現在)である 1.14.0 を使用する。 lib.rs に Ruby から呼び出す関数を定義する。 今回は perform という関数を定義し、これを Ruby側から呼び出すようにする。 (内容は、「Hello, world」 を表示するだけ) 次に、Cargo.toml に下記を追加 [l

  • Rust (プログラミング言語) - Wikipedia

    Rust(ラスト)は、性能、メモリ安全性、安全な並行性を目指して設計されたマルチパラダイムのプログラミング言語である。C言語、C++に代わるシステムプログラミング言語を目指しており[2]、構文的にはC++に似ているが[3]、「ボローチェッカー」(borrow checker) で参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証できる。Rustはガベージコレクションなしでのメモリ安全性を達成しており、必要な場面で参照カウントを使うこともできる[4][5] 。 Rustプロジェクトはオープンソースのコミュニティベース開発で進行しており[6]、言語仕様(検討段階含む)、ソースコード、ドキュメントはオープンソースライセンスで公開されている[7]。2006年の開発初期は、Mozillaの従業員のグレイドン・ホアレ(Graydon Hoare)[8]の個人プロジェクトだったが、2009年にMozi

    Rust (プログラミング言語) - Wikipedia
    yamadar
    yamadar 2018/06/22
    次にやるならこれかな