タグ

ブックマーク / note.com (485)

  • 米国でスタートアップの要職をやってたけどレイオフされてしまった話|井上恭輔(きょろ)

    気づけばもう半年以上前の話になりますが、2024年5月、Interim CTOやSoftware Architectとして頑張って働いていた米国でスマートホームを開発するスタートアップ「HOMMA」からレイオフされ、事業を離れることになりました。入社時の夢いっぱいのブログエントリーはこちらからどうぞ。 ※ この記事は退職エントリーです。興味のある方だけお読みください。 何を作っていたの?最終的にどんなものを作ってたの?と思われると思うので、開発したプロダクトのデモを貼っておきます。ちなみに、この動画を作ったのも自分です。私物のBlackmagick Pocket Cinema Camera 4Kを持ち込んで、ポートランドの寒空の下、1人で撮影&編集しました。 タッチパネルが壁一面にあったり、音声クライアントやアプリで操作するドヤ!っとしたスマートホームではなく、埋め込まれたセンサーが人間の

    米国でスタートアップの要職をやってたけどレイオフされてしまった話|井上恭輔(きょろ)
    yamadar
    yamadar 2025/01/06
    凄いエンジニアだな
  • さよならClaude、こんにちはGemini 〜Claude愛用者がGeminiに乗り換えた理由〜|genkAIjokyo|ChatGPT/Claudeで論文作成と科研費申請

    大規模言語モデルの進化は目覚ましく、新しいモデルが次々と登場する中、Gemini 2.0シリーズに注目しています。 上記記事を出してから私は1年弱ほど、Claude 3.5をメイン使用してきました。Claudeは「いいヤツ」で個人的にも愛着があったのですが、後ろ髪を引かれつつ最近Geminiに乗り換えました。(Claude 3.5Opusが出たらまた戻るかもしれません) このポストでたくさんの方から共感の声をいただいたのだが、自分でも確かにClaudeの方が性格がいいと思う。 その点に関してClaudeに聞いてみると、 「その他のAIモデルとの比較について、私の視点からコメントをさせていただくのは適切ではないと考えています。」 と返ってきた。 やはり性格がいい。 https://t.co/Ozxpp8yunW — K.Ishi@生成AIの産業応用 (@K_Ishi_AI) December

    さよならClaude、こんにちはGemini 〜Claude愛用者がGeminiに乗り換えた理由〜|genkAIjokyo|ChatGPT/Claudeで論文作成と科研費申請
    yamadar
    yamadar 2025/01/02
  • 祈りだけがある|柴 那典

    母が亡くなった。突然のことだった。いつも通りの朝べているところに実家で暮らす兄から一報が届いた。風呂の中で発見されたという。 一瞬、何のことかわからなかった。すぐに向かうと告げると、コップを置いて、立ち上がって、しばらく意味もなく部屋をうろうろと歩いた。キッチンのあたりで腰が砕けたようにふらついて、ああ、こういう時には足にくるんだ、と思ったりした。洗濯機に手を置いて「そうか」とつぶやく。 ちょっと前に母の誕生日を祝うべく事をしたばかりだった。母とと3人で行った新橋の焼肉屋は存外に美味い店で「また来よう」と話しながら店を出た。誕生日プレゼントは白いジャージの上下。悪くしていた足が治ってきて杖なしでも歩けるようになったからウォーキングをしたいと言われて買ったものだった。浅草橋で鞄を買った。帰りの車内でルンバが動かないから様子を見てくれと言われて、帰り際に部屋に上がって見てみたらただ単

    祈りだけがある|柴 那典
    yamadar
    yamadar 2024/12/30
    ご冥福をお祈りいたします。良い言葉を読ませていただきました
  • OpenAI o3は,人間とは全く異質の汎用知能である危険性【東大解説】|神楽坂やちま

    追記1:チップをお送りいただいたかたがた,ありがとうございます! 追記2: このような話題に興味があるかたへ…関連するコミュニティはこちら↓ 非専門家向け:https://discord.gg/shingiyurariteisaba-1125096939344625684 専門家向け(分野問わず):https://www.aialign.net/contact OpenAI o3は,人間とは全く異質の汎用知能である恐れがある. 競技プログラミングCodeforcesで,人類に混じってo3が全世界175位となったのはすさまじい. ガチの数学者たちが全力で作ったベンチマークFrontierMathで,o1-previewでも2%しか正解しなかったところが,o3では25%も正解してしまった. しかし,一番の問題はそこではない. 全く別次元のところにある. ARC-AGIというベンチマークだ. o

    OpenAI o3は,人間とは全く異質の汎用知能である危険性【東大解説】|神楽坂やちま
    yamadar
    yamadar 2024/12/23
    ジャッジメント・デイ
  • 目指してた場所はそうでもなかったー国連を辞めた話|田才諒哉 |Ryoya Tasai

    いつからだろう、国連職員になりたいと思ったのは。 たぶん、スーダンに駐在していたときだと思う。25歳だった。国連職員になった同期は子どもの頃からなりたかったという人も多く聞くので、比較的遅い方だと思う。 当時、NGO職員としてスーダンに駐在していたのだが、そこで一緒に仕事をしたのがとある国連機関だった。決して大きくはない日のNGOで働いていた自分からすると、国連は資金力もありダイナミックな活動ができ、こんな組織で自分も働いてみたいとそのときに思うようになった。今思うと、隣の芝生は青く見えたのだと思う・・・いや、スーダンに芝生なんてないので、隣の砂漠には水があるように見えたというのが正解か。 そこからは国連職員になるためのキャリアだった。国連で働くには大学院へ行く必要があったので、まずは大学院へ行こう。国連では英語を中心に仕事をすることになるから、大学院に行くなら海外の大学院にしよう。大学

    目指してた場所はそうでもなかったー国連を辞めた話|田才諒哉 |Ryoya Tasai
    yamadar
    yamadar 2024/12/23
    “辿り着くまでが果てしなく遠かったからこそ、その道のりで無意識に尊いものになっていったのかもしれない。でも、そんなステータス、マジでどうでもいいな”
  • 「やらなきゃ」駆動から「やりたい」駆動へ切り替える方法をついに見つけたかもしれない|F太

    2022/11/23 追記この記事は好評だったので、大幅に加筆修正し、Voicyでも話してみました。 3000文字以上あるのでVoicyのながら聴きもおすすめです。 「やらなきゃ」駆動から「やりたい」駆動へ切り替える方法をついに見つけたかもしれない久々に手応えを感じる日々が続いている。 最近、鳥井さんのVoicyを聞きまくっている。その影響で他のパーソナリティーさんの配信も気になりはじめ、Voicyを聞きたいがためにのクッキー作りを手伝うようになった。 そうこうしているうちに自分もVoicyをやりたくなった。表現したいことが頭のなかに溢れ、Twitternoteもはかどるようになった。 あきらかに「やらなきゃいけないこと」が減って、「やりたくてやっている」ことが増えた。 つまりこれは、鳥井さんのVoicyのおかげか?  と思った。鳥井さんのおかげであることは間違いない。 鳥井さんと配信

    「やらなきゃ」駆動から「やりたい」駆動へ切り替える方法をついに見つけたかもしれない|F太
  • 本名が変すぎるので、裁判所に申立て改名しました。|稲穂

    2024年12月17日(火)、裁判所から審判が届いた。 ド緊張した冷たく震える指でおそるおそる封筒を開けたら、 ”申立人(私)の名の変更を許可する”(意訳) 待ち焦がれた最良の審判が記されていて、 いつぶりかわからない、嬉し泣きをしてしまいました。 当に当に嬉しい。生きててよかった。 そんなわけで、生まれてからずっと使っていた名前を、 国の許可を得て改名できることになりました。 あまりにも人生の重大事件なので、文章に残そうと思います。 まず「名が変」という言い方をしていますが、 キラキラネームってわけではありません。 私以外にこんな名前をしてるヤツにはなかなか会えない特殊な形態になってて、これがもう当にかなり社会生活に支障がありました。 名を名乗るだけでびっくりされたし人だかりができたし、 1回だけテレビの取材がきたこともある。 病院・学校・銀行などの名を大勢の前で呼ばれる機会

    本名が変すぎるので、裁判所に申立て改名しました。|稲穂
    yamadar
    yamadar 2024/12/20
    歴史上の人物や漫画などのキャラクターと名前が被ってたのかな
  • 43−1.「複雑性PTSD」は心理職の必須テーマ|臨床心理マガジンiNEXT

    特集:心理職の専門性を高めよう! 原田誠一(原田メンタルクリニック院長/東京認知行動療法研究所所長) 下山晴彦(跡見学園女子大学教授/臨床心理iNEXT代表) Clinical Psychology Magazine "iNEXT", No.43-1 注目「著者」研修会 複雑性PTSDの理解と臨床を深める ー精神科医と心理職の連携に向けてー 【日時】2024年3月10日(日曜)9:00~12:00 【講師】原田誠一(原田メンタルクリニック院長/東京認知行動療法研究所所長) 【指定討論】 大谷彰(米国 Waypoint Wellness Center 心理職) 下山晴彦(跡見学園女子大学教授/臨床心理iNEXT代表 ) 【注目】『複雑性PTSDとは何か』(金剛出版)https://www.kongoshuppan.co.jp/book/b602553.html 【申込み】 [臨床心理iN

    43−1.「複雑性PTSD」は心理職の必須テーマ|臨床心理マガジンiNEXT
  • 王ドロボウJINGという異常な漫画の話がしたい|ジスロマック

    最近、『王ドロボウJING』を読みました。 なんかやたらと人に勧められるので読んでみました。 この漫画……異常!!!!!!!!!!!!!!!!! どうしても誰かにこの漫画の話をしたい。 この思い、どこかに発散しなくては耐えられんッ!! というわけで、みなさん私の『王ドロボウJING』の話を黙って聞き続けるサンドバッグになってください。いや、なれ!! 『王ドロボウJING』1巻より 王ドロボウJINGドロボウの都・ブルーハワイの幽霊船『王ドロボウJING』1巻より この漫画、絵が上手すぎる。 いや、適当な美辞麗句とかでもなく、ただただ絵の上手さに圧倒される。いくらなんでも絵が上手すぎやしないか。読んでいて、ひたすら「絵が上手すぎないか?」と思わされ続ける。だからシンプルに「絵が上手すぎる」としか言えなくなった。 漫画って、「連載中に段々絵が上達していく」パターンが結構多いじゃないですか。でも

    王ドロボウJINGという異常な漫画の話がしたい|ジスロマック
    yamadar
    yamadar 2024/12/17
    へー、読んでみたい
  • Blenderをイラスト制作に使いたい人が意識するべきたった一つの考え方|フジワラヨシト/Yoshito Fujiwara

    背景やパースが苦手な絵描きほど、Blender使えば良いと思う。 3D素材だと自分の絵柄と合わなくて使いづらいという人も、Blenderだったら自分の好きなデフォルメ具合作れるし、これくらいだったら慣れたら5分もかからず下絵のモデル作れる。 pic.twitter.com/7WIK4FZxF0 — フジワラヨシト|イラストレーター (@fuji25_2501) December 9, 2024 近年、注目を集めているBlender。 ご存知の方も多いと思いますが、改めて簡単に説明すると、3Dモデリング、アニメーション、レンダリング、映像編集など、幅広い機能を備えた3DCGソフトウェア。商用利用も可能で、海外の大手スタジオでも採用されるほど高性能でありながら、初心者でも扱いやすい直感的なインターフェースを備えています。 しかもなんと無料。 3Dソフトではあるものの、出来ることの範囲が幅広く2

    Blenderをイラスト制作に使いたい人が意識するべきたった一つの考え方|フジワラヨシト/Yoshito Fujiwara
  • ニュースの信憑性を調べるために検索すると偽情報を信じる可能性が高まる Nature論文|一田和樹のメモ帳

    2023年12月20日に公開されたNatureの論文「Online searches to evaluate misinformation can increase its perceived veracity」(Kevin Aslett1, Zeve Sanderson, William Godel, Nathaniel Persily, Jonathan Nagler,Joshua A. Tucker、 https://doi.org/10.1038/s41586-023-06883-y )を読んで参考になった。すでに日で紹介している人はいたが、メディアでは取り上げられていなかったので取り上げてみる。最初に申しあげておくと、この論文はかなりきっちり調査研究している。事前登録もしているし、事前登録していなかったものについてはその旨を記載して探索的手法を用いている。すごいのはひとつの問題

    ニュースの信憑性を調べるために検索すると偽情報を信じる可能性が高まる Nature論文|一田和樹のメモ帳
    yamadar
    yamadar 2024/12/10
    『検索したことで誤・偽情報を真と判断する確率が19%増加した』『データ・ボイドと呼ばれる検索サービスやSNSの検索、レコメンデーションに潜む脆弱性』
  • 情報エコシステムの中での誤・偽情報の重要性をメディア消費データから検証した論文 アメリカ人の誤・偽情報摂取量はわずか0.15%|一田和樹のメモ帳

    情報エコシステムの中での誤・偽情報の重要性をメディア消費データから検証した論文 アメリカ人の誤・偽情報摂取量はわずか0.15% この論文は前の記事( https://note.com/ichi_twnovel/n/n06d3fda04ac2 )で紹介されていた資料のひとつ「Evaluating the fake news problem at the scale of the information ecosystem」( https://doi.org/10.1126/sciadv.aay3539 )だ。 ●概要この論文は情報エコシステムにおける誤・偽情報の重要性に注目したものである。多くの調査研究では誤・偽情報そのものに注目することが多いが、全体の情報エコシステムに中での規模や影響について触れていないことが多い。2016年1月から2018年12月までの3年間にわたる、アメリカ人の1日の

    情報エコシステムの中での誤・偽情報の重要性をメディア消費データから検証した論文 アメリカ人の誤・偽情報摂取量はわずか0.15%|一田和樹のメモ帳
    yamadar
    yamadar 2024/12/10
    『誤・偽情報が関連して拡散している情報の上位に来ることは滅多にない。むしろ、誤・偽情報に注意という情報発信の方がはるかに多いことは珍しくない』
  • サイエンス誌に載った偽・誤情報研究のジレンマの爆発|一田和樹のメモ帳

    2024年10月30日にサイエンス誌に掲載された「A field’s dilemmas Misinformation research has exploded. But scientists are still grappling with fundamental challenges」( https://www.science.org/content/article/five-biggest-challenges-facing-misinformation-researchers )は、これまで何度もご紹介してきた現在の偽・誤情報、デジタル影響工作研究の問題点を端的に紹介したものだ。いくつかある類似のものの中でもコンパクトかつ網羅的で根拠となる資料も広く紹介されている。関係者必読と言ってよいだろう。 ●偽・誤情報への注目が集まり、研究は増加。しかし……この領域には金と人が集まってきてい

    サイエンス誌に載った偽・誤情報研究のジレンマの爆発|一田和樹のメモ帳
  • 偽・誤情報研究の現在を識者が整理してくれた|一田和樹のメモ帳

    偽・誤情報は、学問の自由、選挙、精神的健康などさまざまな課題に直面している。そのため、前回のnoteのような混乱も見られるものの、見直しを行うよい機会ととらえている識者も多い。 この論考「Misinformed about misinformation: On the polarizing discourse on misinformation and its consequences for the field」は( https://doi.org/10.37016/mr-2020-159 )は偽・誤情報研究が置かれている状況と今後進むべき方向を考えるうえで大変参考になる。 ●背景過去10年間、政策関係者、政治家、学術機関、非営利団体、メディアの中で偽・誤情報は莫大なリソースをつぎ込んだテーマになってきた(日は違うけど)。しかし、いまだに偽・誤情報の影響など基的な問題への回答ははるか

    偽・誤情報研究の現在を識者が整理してくれた|一田和樹のメモ帳
  • 2026年、目にする情報の半分以上が偽・誤情報になる|一田和樹のメモ帳

    ちょっと極端なこれからの話しを備忘録として書いておく。こうした極端な予想(憶測?妄想?)を紹介するウェビナーを2025年1月1日正午から行う予定です。ご興味ある方はどうぞ、無料です。 ご存じの方は少ないと思うが、私は以前からこのままでだと2026年以降、偽・誤情報、やデジタル影響工作は第3ステージに入ると言ってきた。下図はざっくりしたもので、誤っている箇所もあると思うので気がついた人はご指摘いただきたい。 第3ステージとは端的言って、偽・誤情報が情報全体の半分以上を占める時代だ。もしかすると怪訝に思う方もいるかもしれない。とっくにそれくらいになっていると思っている人がいてもおかしくない。いくつかの調査が明らかかにしているように、偽・誤情報は実態よりも多く存在し、脅威であると認識している人は少なくない。 しかし、実際にはおおよそ5〜6%程度という調査結果が多い( https://inods.

    2026年、目にする情報の半分以上が偽・誤情報になる|一田和樹のメモ帳
  • 日本人はソブリンクラウドを理解できるか?|ミック

    先月から今月にかけて、ソブリンクラウドに関するプレスリリースが相次いだ。一つはNTTデータがソブリンクラウド市場へ参入するというニュース、もう一つがNRIがソブリンクラウドのサービスを拡充するというニュースである。 これによって、現在日でソブリンクラウドと銘打ってサービスを提供しているベンダは、NRI、富士通NTTデータの三社となった。三社ともOracle Alloyをかついでいる。日立とNECはソブリンクラウドについてのウェブサイトは作っているが、まだ参入はしておらず様子見のようである。 Oracle Alloyのサービスモデルさて、このように最近何かと耳にする機会の増えたソブリンクラウドであるが、その実体が何で、これがあると何が嬉しいのかというのはあまり理解されていない。それもそのはずで、このコンセプトが切実に意味を持つのは欧州においてであって、日の置かれている環境においてはいま

    日本人はソブリンクラウドを理解できるか?|ミック
  • 実録!ディズニーキャラ強さ議論 |無力映画会

    ※2021/12/10更新 こんにちは。無力映画会です。 我々はほぼ職が無いので、いつもは暇に飽かせて映画会を主催したりPodcast配信をしているんですが、現実逃避でディズニーの長編アニメーション作品をほとんど全部観たので、戦闘力ランキングを作ってみました。 ディズニー長編アニメ80年の歴史の中から「戦闘力TOP10」を独断と偏見で掲載、その他150以上のキャラへ一言解説つけてます。1万3000字くらいあるので気長に読んでください。 また、実際に各作品を見た際の全篇ネタバレ感想や、強さ議論している様子をキャラクターメモの後で「音声配信」しています。これも13時間以上あるので小分けでどうぞ。 キャラクターはWikipediaに載っているディズニー/ピクサー長編作品から選出。現在は『バンビ2』『シンデレラ2・3』等のマイナー続編を追加で見ながら更新中です。あんまりガッツがないのでのんびりやっ

    実録!ディズニーキャラ強さ議論 |無力映画会
    yamadar
    yamadar 2024/12/01
    コメント1つ1つが面白くて全部読んでしまった
  • 広報が自らの仕事を広報すると、ろくなことが起きないというのが続いてますね・・・|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

    広報関係者自身が起こす炎上は、広報・PR業界の課題の現れなのかもしれない兵庫県知事選に関連して、斎藤知事を支援した神戸の広報支援会社の社長がnoteにPR戦略の詳細を公開した。 書かれてる内容そのものは、SNSを中心とした広報戦略・戦術としては至って真っ当なものだと思う。しかし今回の選挙に関するものであることを加味して読むと、公職選挙法違反の可能性や、「マスメディアvs.SNS」といった構図から生まれる反応などへの思慮が足りない気がしてしまう。 また、内容を書き直したり、一部削除したり、関連するYouTube動画を非公開にしたりしたら、ますます追求され炎上するという、「消すと増えるの法則」を、SNS広報のプロのような振る舞いを見せる方やるのはよろしくない。 さて上記、兵庫県知事選において、何が「法的」な問題になるかについては、ネット選挙における買収罪や告示前の選挙活動の禁止にあたるのでは?

    広報が自らの仕事を広報すると、ろくなことが起きないというのが続いてますね・・・|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
    yamadar
    yamadar 2024/11/22
    『兵庫県はこの手の問題に目ざとい、あの神戸学院大の上脇教授のお膝元』自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件で東京地検特捜部による捜査のきっかけを作った上脇博之教授だ!
  • 子どもが読書する条件、しない条件|shinshinohara

    子どもの読書について、少し言語化を試みたい。 子どもが読書するようになるには?という問いには、「親がを読む姿を見せる」という回答が非常に多い。親がを読むなら家にはがあるだろうし、親が読んでる姿を見て子どもも自然にを読むようになるだろう、と。でも私はこの答えが気に入らない。 なぜなら、私の両親はを読む人だったが、何を隠そう、私がを読まない子どもだったから。母はやたらを読むよう勧めてきたが、私はそのたび逃げていた。押しつけがましく感じて。だから、「親がを読めば子どももを読む」という話は、必ずしもそうではない。少なからずの子どもがを読まない。 私の塾でも、親は読書家なのに子どもはを読まない、というケースは結構あった。子育てで相談を受けるのも、「私はが好きなのに、子どもが全然読まなくて」という悩みは少なくなかった。「親がを読んでる姿を見せれば子どもは読書する」というのは、

    子どもが読書する条件、しない条件|shinshinohara
    yamadar
    yamadar 2024/11/19
    『読書かどうかは別として、学ぶ姿勢は大切だと考えている。 3)子どもが知識を得たり本を読んだりするとそれに驚き、喜ぶ。』
  • なぜ、現実逃避の異世界ファンタジーでわざわざ陰鬱な展開を求めるのか。|海燕(オタクWebライター)

    上記の画像のような主張をする人は少なくない。 いや、ほんとうになぜなんでしょうね。 ふつうに考えたら、異世界ファンタジーなんてただご都合主義で自分の「性癖」に合い、「地雷」を避けていればそれで良さそうなものだ。 それなのに、なぜぼくは――ぼくたちは、その次元を離れた作品を求めるのか。この記事ではそのことについて少し思いめぐらせてみたい。 さて、そのまえにそもそも面白い作品とは何か、面白いマンガを描くにはどうすれば良いのか? そのことについて考えてみる必要がある。 これは、もちろん「そんなことわかっていたらいまごろ自分で描いて大金持ちだよ」という種類の問いではある。 アリストテレスの以来二千年余り、物語のつくり方に関するさまざまな理論が打ち立てられ、打ち捨てられ、少しずつ「どうすれば面白い物語をつくることができるか」という秘密に関する議論は進んできた。 その蓄積はハリウッドを初めとして、さま

    なぜ、現実逃避の異世界ファンタジーでわざわざ陰鬱な展開を求めるのか。|海燕(オタクWebライター)
    yamadar
    yamadar 2024/11/13
    『キャラクターの実在感。ぼくはこれこそが、最高のエンターテインメントとそうではない作品を分かつ重要な分水嶺のひとつだと思う』禿同