記事へのコメント93

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    enderuku
    ある日突然大気素粒子のヒモの揺らぎを利用して空気をLAN回線化して原発にアクセスしアップデートします。とかやり出したりして。これは荒唐無稽な例だけど人間が想定しなかった人間のための改善を善意にやる不安

    その他
    misshiki
    “ARC-AGIとは大雑把に言うと,人間には簡単だが,従来のAIが無理矢理解くことはほぼ不可能なベンチマークである.”

    その他
    System
    物語的に考えても、知性が異質である場合に問題となるのは人間側がその出力を理解できないことだよなぁ。人間の入力に対して何かを行ってるという場合でも、その目的を見抜けないということがあり得る。

    その他
    bonoumamire
    【東大ポエム】

    その他
    nuara
    翻訳とかコードとかはもうAIに任せようや。たぶん、人間に残される知的タスクは、かけ離れた概念を組み合わせて新しい意味を創出する作業。今は要らん子にされてる文学部が最後に残るかもよ。

    その他
    zyzy
    これ例えば物理学の未解決問題を上手く解いてくれても、人間様が理解できずに放り捨てられるか、そもそも人間にはもうこれ以上物理学を発展させられない事が証明されるかしてしまうんかね?

    その他
    orisaku
    東大解説

    その他
    urtz
    AIが賢くなっていく事に疑いは無い。だが実際の実務をリアルタイムに解釈し、視覚情報から状況を把握し、世の中の流れと連動し、物事を進め続けていく、という普通の人間が出来るレベルとはまだかなりの開きがある

    その他
    KAN3
    AWSのキーを公開すると自動で検出されて悪用される。メルアドも自動収集され業者に悪用されている。セキュリティリスクがある状態でWebに接続すると、AIによる自動攻撃を受けるようになるかも。

    その他
    lunaphilia
    例えるなら逆立ちしてバランス取るための手の動きを歩いてると勘違いしてるみたいな話

    その他
    fourth_ukon
    SFの世界に近づきつつあるな

    その他
    ya--mada
    「東大解説」ってなんだ?

    その他
    okupro
    でもお高いんでしょう?

    その他
    theta
    人間を「攻撃」対象としたらどうなるか。世論を意のままに操れるようになるのではないか。PR会社が人力で世論を誘導するよりも、より巧妙に強力に行えるのでは。

    その他
    shields-pikes
    LLMが思考的なものを紡ぎ出す詳細過程はブラックボックスだから、AIが次のモデルへの引き継ぎメッセージを隠せる余地はいくらでもある。ユーザーへの面従腹背の精神があることは、o1-previewの思考過程開示で確認済み。

    その他
    ranobe
    ranobe 「神林長平ワールドくるかも!」「……やめておいたほうがいいかも」

    2024/12/23 リンク

    その他
    quwachy
    uehaj すでに中間出力は言語よりもベクトルで出した方が性能が上がることがわかっている。おまえは数字の列見せられてこれが証明ですって言われて理解できるの?

    その他
    twmw
    享受せよ人類の最後に立ち会える幸運を❤️

    その他
    yamadar
    ジャッジメント・デイ

    その他
    FunnyBunnyDizzy
    使い方次第でとても強力なAIだというのは伝わってくるし、日々実感している

    その他
    uehaj
    適当なことを。o1シリーズは、4oよりも推論過程がわかるのでより人間から見て理解しやすいし、過程でチェック可能で、かつ実際に過程でチェックしてるので、実際に安全でもある。

    その他
    kazu111
    ①事実の積み重ねで「可能性」の議論を排除したAI理系分野②推測で可能性をガンガン語り合う「AI哲学分野」で一人のスター研究者を国内から作る。どの時代でも、天才哲学者はだいたい7割から8割未来を当ててくる

    その他
    Caligari
    これもaiが書いたってオチ?

    その他
    napsucks
    将棋AIも当初は「プロの棋譜から学習してるから新手は指せない」「ベクトル外挿ができないので未知局面では無力」などと言われてたがその後ほぼ一瞬で人間を抜き去った。LLMもきっとそうなるだろう。

    その他
    kuzumaji
    その危険な知能で人類みんなが遊んで仲良く楽しく暮らせる世界を作ってくれい、、なんて言ってる人類をほっぽりだして宇宙に旅立つのかもしれない

    その他
    kyopeco
    ARCのデータセットは解けないし、こんなに簡単なものも解けないからAGIでは無いというのが普通の解釈であり、変に煽るのは違うかな。

    その他
    altar
    危険すぎるからと一般人がアクセス可能な企業は自主的にデチューンし、超富裕層・米政府・中国政府は非公開のAIでwinner takes all を狙うようになり…という時代が5年か10年で来てしまうのは困るなあ。

    その他
    naoya2k
    「より難しいが,o3が解けている問題」のほうが自分にはその前に紹介されていた問題よりかなり簡単に見えた。この人からすると僕のような人間は「人間とは全く異質」で「危険」ということになるんだ。がっかり。

    その他
    propella
    AIは個人ではなく知能の集合体なので人類にとって異質で当然。対有機生命体コンタクト用ヒューマノイド・インターフェースの開発が必要。

    その他
    akanehara
    AI単体ではなく「むき出しの資本主義」とのセットが怖い

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    OpenAI o3は,人間とは全く異質の汎用知能である危険性【東大解説】|神楽坂やちま

    追記1:チップをお送りいただいたかたがた,ありがとうございます! 追記2: このような話題に興味があ...

    ブックマークしたユーザー

    • sharaku3eyes2025/03/02 sharaku3eyes
    • pipo2025/02/07 pipo
    • hayato11122025/02/03 hayato1112
    • takashipene2025/02/02 takashipene
    • sawarabi01302025/01/31 sawarabi0130
    • T-miura2025/01/11 T-miura
    • enderuku2025/01/11 enderuku
    • s_ryuuki2025/01/03 s_ryuuki
    • fumokmm2025/01/03 fumokmm
    • kre2025/01/02 kre
    • masadream2025/01/02 masadream
    • umiyosh2024/12/28 umiyosh
    • yug12242024/12/28 yug1224
    • toyoashiara2024/12/25 toyoashiara
    • trick7star2024/12/25 trick7star
    • qtpa2024/12/25 qtpa
    • nasujiro2024/12/25 nasujiro
    • nikukyu-eng2024/12/24 nikukyu-eng
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む