タグ

ブックマーク / uupaa.hatenadiary.org (8)

  • 正規表現を明記せず、RegExp#exec を String#split にするとちょっとハッピーに - latest log

    JavaScript の小ネタです。 UserAgent 文字列(window.navigator.userAgent) "Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/535.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/14.0.814.0 Safari/535.1"から、Windowsのバージョン(6.1)を取り出すようなコードをよく見かけますね。 ちょっと前の私は RegExp#exec + parseFloat で、こんな(↓)感じにしていたり、 function getWindowsVersion() { var m = /Windows NT (\d+(\.\d+)?)/.exec(navigator.userAgent); if (m) { return parseFloat(m[1]); } return 0;

    正規表現を明記せず、RegExp#exec を String#split にするとちょっとハッピーに - latest log
  • パーティクル3万個 - latest log

    IE 10pp2 と iPad2 (iOS5) のスコアを追記しました iPhone4S (iOS5) のスコアを追記しました Firefox 4 から window.mozRequestAnimationFrame が利用可能になっています。 window.requestAnimationFrame / setTimeout(,4) / setInterval(, 16) で パーティクル3万個を飛ばすデモ。 ベンチマークマシンのスペック → MacBook (13-inch, Late 2009) - 技術仕様。 メモリ4GBに + BootCamp + Windows7 上で計測しています。 Windows エクスペリエンスインデックスの数値は、5.1 で、各項目は プロセッサ: 5.8 メモリ: 5.8 グラフィックス: 5.1 ゲーム用グラフィックス: 5.5 プライマリハードデ

    パーティクル3万個 - latest log
  • IE9 日本語版 非公式ダウンロード - latest log

    追記: 2011-04-26 00:00 より日語版が正式にリリースされるとのこと Internet Explorer(R) 9 日語版の提供日について 2011 年 4 月 6 日 日マイクロソフトは、このたびの震災に伴い、重要な通信インフラとなっているネットワーク回線への負荷軽減への配慮などから、 3 月 15 日(火)午後 1 時(日時間)に予定されていた最新ブラウザーInternet Explorer(R) 9 日語版の製品版提供の延期をしておりましたが、このたび新たな提供日を 4 月 26 日(火)午前 0 時(日時間)と決定しましたのでご案内申し上げます。なお、ネットワーク回線への負荷軽減のため、同日はダウンロード提供のみで、当初同日実施を予定していたベータ版・製品候補版ユーザー向けの自動更新については後日段階的に実施する予定です。 via http://www.m

    IE9 日本語版 非公式ダウンロード - latest log
    yamadar
    yamadar 2011/03/18
  • innerHTML = "" まとめ - latest log

    HTML5をサポートしていないIE6〜IE8で、node.innerHTML = " ..."; のように HTML5 で追加された新要素含んだ文字列を innerHTML に与えると、次のいずれかの条件が成立した場合に親子関係の崩れたサブツリーを生成してしまいます。 innerHTML の前に document.createElement() が実行されていない node が DOM Tree に参加していない(オンザフライ) これらを回避するには、IE6〜IE8で以下のようします。 document.createElement("section"); // HTML5 Shiv function build(fragment) { // @param HTMLDocumentFragmentString: "<nav>...</nav>" // @return DocumentFrag

    innerHTML = "" まとめ - latest log
  • uupaa.js と jQuery を機能を中心にざっくりと比較 - latest log

    Classの継承についてサンプルを追記しました。 jQuery の特徴的な構文を uupaa.js で表現する方法を追記しました。 デバッグ支援機能について追記しました。 特徴 uupaa.js jQuery 初版 version 0.1 (2008-06-07) version 1.0 (2006-10-27) 最新版 version 0.8 (2010年末を予定) version 1.4.2 (2010-02-19) ライブラリの目標 WebOSのフロントエンド 不明 来の用途 WebOS / WebApp DOMの操作とサイトの装飾 使われ方 導入実績なし 小〜中規模サイト / ポータルサイト等 想定されるコアユーザ層 エンジニア デザイナー / コーダー / エンジニア 名前空間 uu (1つ) jQuery と $ (2つ) ライブラリによる識別子プリフィクスの予約 uu また

    uupaa.js と jQuery を機能を中心にざっくりと比較 - latest log
    yamadar
    yamadar 2010/09/10
    uupaaさんに惚れる。
  • uupaa.js の これまでと これから - latest log

    uupaa の中の人は28ヶ月前にペットショップからウーパールーパーを2匹連れ帰りました。 同じ日に、「作れども作れども UI 速くならず、じっとコード見る」な感じから脱却するため、中の人は、"uupaa" という固有名詞がWeb上に存在しないことを確認し uupaa.js というオレオレライブラリを作りはじめました。 なぜ当時、百花繚乱な他のjsライブラリを使うことを考えなかったか… 飲みながらじゃないと言えないっ JavaScript勉強前(2年ぐらいまえ)は… JavaScriptを真面目に勉強するまえだと、これで精一杯でした CoverFlow - http://pigs.sourceforge.jp/old_uupaa/uupaa.js.0.3.18/demo/coverflow/coverflow.htm 画像が表示されない場合は何度かリロードしてください(当時はこういうのでも

    uupaa.js の これまでと これから - latest log
    yamadar
    yamadar 2010/06/23
    そうだったのか・・・。2年間でこれはすごい。
  • WEB+DB PRESSで連載始まるよ - latest log

    初めての人はこんにちは! いつも遊んでくれる方々もコニチハ! WEB+DB PRESS という技術情報誌で、続き物がはじまるよ。 今回のお題は「JavaScriptの高速化」です。 お正月明けに、「JavaScriptでなんか書いてよ」→「…ぇとuupaa名義でもOK?」→「ええよ」から早半年。 さて… 半年後のWeb業界のトレンドってなにさ? 返事をしたは良いが、書いてから書店に並ぶまで半年も間があいてしまうので、中の人はちょっと悩みましたよ。 比較的流れが遅い、組み込み系やサーバーサイドならまだしも、Web系(しかもクライアントサイド)は激流。 なもんで、ショートスパンなトレンドではなく、ロングテールなネタ「高速化」で書き始めましたよ。 棒グラフが紙かくしに 原稿には棒グラフ類とか表とかたくさん詰め込んだのですが、グラフ類は紙面では旅に出てました(詰め込み過ぎイクナイ)。そこは残念 あ

    WEB+DB PRESSで連載始まるよ - latest log
    yamadar
    yamadar 2010/06/21
    大好きです。応援してます。Amazonからポチッとなしました。
  • プラシーボ効果はもちろんご存知ですよね? - latest log

    id:ofk さんの記事 http://d.hatena.ne.jp/ofk/20080912/1221205218 に書かれている「結論」に妖気を感じたので、釣られてやってみた。 内容は == の次に === で比較するものをTEST1 === の次に == を比較するものをTEST2としています。 ofkさんの試した環境(IE7 と Firefox3)では、都合により試していません。 スクリーンショットは、IE6, Safari3.1, Opera9.6β, Google Chromeβです。 その前に「テスト」ってなんだっけ? アトミック性: テストの順番を変えるだけで結果が変わるようなテストは、テストではない。 収束性: テストの度に大きく(今回は10%以上)結果が変わるようなテストは、テストではない。ノイズである。 再現性: 再現性の低いテストはテストではない。再現が難しいテスト

    プラシーボ効果はもちろんご存知ですよね? - latest log
    yamadar
    yamadar 2009/10/12
  • 1