yamaguchi7073xttのブックマーク (645)

  • ITベンチャーあるある……ではないと思うけどみんなどうしてるのか知りたい - Really Saying Something

    後から優秀な人がどんどこ入ってくる 自分は創業期ではないけど社歴でいえばかなり初期の頃に入社しており、それはそれで運が良かったし、カオスな時期ものどかな時期も大変だった時期もあってそれを乗り越えたといえば聞こえがいいが、会社が整うにつれてめっちゃ優秀な人に囲まれるようになって、ふと気が付くとちょっと引け目を感じる。 その優秀な人がみんな年下だったりする 社歴が長いのでその分年を重ねるわけだけど、若くて優秀な人がたくさんいて、みんなすごくて、もちろん出世(昇格を指す)もしていくので、ちょっとした置いてきぼり感がある。 チームが生まれたり消えたり統合したり分割したりするので、それに伴う降格(?)もあったりする いろいろな試行錯誤があるのでチームが変わり、一瞬上長的な役割になったけどそこから外れることももちろんあって、気持ちの持って行き場所がない時があった。 ちなみにこれは、以前の上長が「マネジ

    ITベンチャーあるある……ではないと思うけどみんなどうしてるのか知りたい - Really Saying Something
  • 大公開:ArkEdge Space のソフトウェアチームのポリシーと実現したい夢 - ArkEdge Space Blog

    少し遅いですが,あけましておめでとうございます. 株式会社アークエッジ・スペースのソフトウェア・基盤システム部(以下,ソフトウェア部)を統括している鈴 (@_meltingrabbit) です. 我々ソフトウェア部は,人工衛星そのものに搭載されるソフトウェアはもちろんのこと,衛星の運用・開発を支援する地上ソフトウェアや果ては社内システムまで,ソフトウェアっぽいものをまるっと担っている部で,先日,結成(?)から1年ほどが経ちました. その詳細は『宇宙業界にソフトウェアの力で挑むチームができてから1年が経ちました』をご覧いただくとして,日はもう少し踏み込み,今期(2022年10月~2023年3月)に実現したい夢を大公開しようと思います! 話の大前提として,アークエッジ・スペースには,エッジの効いた超小型人工衛星 / 探査機 1 機を開発・運用する能力はありますが,それをさらにスケールさせ,

    大公開:ArkEdge Space のソフトウェアチームのポリシーと実現したい夢 - ArkEdge Space Blog
  • terraform (plan|apply) in GitHub Actions | さくらのナレッジ

    はじめに さくらインターネット SRE室の久保です。 今日は「terraform (plan|apply) in GitHub Actions」というタイトルで発表させていただきます。 今日発表する内容は、画像で表すと上図のようになります。誰かがPull Requestを送ると、それをもとにGitHub Actionsを動かし、Terraformのplanやapplyを動かして、自動的にTerraform管理下にあるリソースを更新してくれる、そういう仕組みを作ったという話です。 terraform (plan|apply)を実行する際のポイント Terraformのplanとapplyを実行する際のポイントとして、まず各種秘匿情報、具体的にはAPIキーなどが必要になるので、実行結果をチーム内で共有してレビューするのが結構面倒です。何らかの方法でAPIキーを共有して使うにしても、あるいは各自

    terraform (plan|apply) in GitHub Actions | さくらのナレッジ
  • 「ブロックチェーンのトリレンマ」を表現する数式を発見:京都大学の研究グループ | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

    「ブロックチェーンのトリレンマ」とは、2017年にイーサリアムの創設者ヴィタリック・ブテリン氏が提唱したもので、性能(scalability)、安全性(security)、分権性(decentralization)の3つにはトレードオフがあり、同時には2つまでしか成立しないことを表すものだ。ただし、あくまでも経験則であり、これまで数理的に表現されたことはなかった。 京都大学の研究グループは「ブロックチェーンのトリレンマ」を表現する数式を発見したと4日、発表した。具体的には、ビットコインなど、プルーフ・オブ・ワーク(Proof of Work:PoW)型のブロックチェーンにおいて、安全性を下げるフォークという現象が起きる確率の逆数を「安全性の指標」とした場合に、その項と、性能を表す項、分権性を含む項、それら3項の積が一定である、つまり3項がトレードオフであるという数式を得たという。 なお、研

    「ブロックチェーンのトリレンマ」を表現する数式を発見:京都大学の研究グループ | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
  • The plan-execute pattern

    The plan-execute pattern ✏ 2024-06-20 ✂ 2024-06-20 Background Plan Execution Build system example Instances and relatives Conclusion I feel uneasy about design patterns. On the one hand, my university class on design patterns revived my interest in programming. On the other hand, I find most patterns in the Gang of Four book to be irrelevant to my daily work; they solve problems that a choice of p

  • Rust 2024 Editionがやってくる! - paild tech blog

    お手伝いの@helloyukiです。今日はRust 2024エディションの話についてまとめておきたいと思います。ちなみに注意点ですが、Rust 2024エディションはまだリリースされていません。したがって、この記事の情報(2024年4月ごろ執筆開始)はリリース時点で変更されている可能性があります。 エディションとは Rustには「エディション」(あえて日語にするなら「版」?)という概念があります。エディションは、後方互換性を保ちながらも、新しいキーワードの追加をはじめとする言語全体に影響を与えるような変更を加えるものです。3年に一度エディションは改定されることになっており、前回は2021年に改定がありました。これまでのエディションとしては、2015、2018、2021の3つが現状あります。 エディションの仕組みは2018年に導入されたものでした。2018年当時、Rustは非同期関連の言語

    Rust 2024 Editionがやってくる! - paild tech blog
  • Rust言語を、人命に関わるような決定的に安全性が重要なシステムに使用することをサポートする「Safety-Critical Rust Consortium」設立

    Rust言語を、人命に関わるような決定的に安全性が重要なシステムに使用することをサポートする「Safety-Critical Rust Consortium」設立 Rust言語を推進する「The Rust Foundation」は、人命や財産に関わるような安全性が決定的に重要になるシステムのためにRust言語を責任を持ってサポートするためのコンソーシアム「Safety-Critical Rust Consortium」の設立を発表しました。 Rust言語は、C言語のように低レイヤのシステム開発向けに作られたプログラミング言語です。 不正なメモリ領域を指すポインターなどを許容しない安全なメモリ管理や、マルチスレッド実行においてデータ競合を排除した高い並列性を実現している点などの特長を備えているため、安全かつ高速なアプリケーション開発を実現します。 セーフティ・クリティカルとは? 「セーフティ

    Rust言語を、人命に関わるような決定的に安全性が重要なシステムに使用することをサポートする「Safety-Critical Rust Consortium」設立
  • 新Linuxカーネル解読室 - ソフト割り込み処理 - VA Linux エンジニアブログ

    Linuxカーネル2.6解読室」(以降、旧版)出版後、Linuxには多くの機能が追加され、エンタープライズ領域をはじめとする様々な場所で使われるようになりました。 それに伴いコードが肥大かつ複雑化し、多くのエンジニアにとって解読不能なブラックボックスとなっています。 世界中のトップエンジニア達の傑作であるLinuxカーネルにメスを入れ、ブラックボックスをこじ開けて、時に好奇心の赴くままにカーネルの世界を解読する「新Linuxカーネル解読室」プロジェクト稿では、旧版第3章で解説されていたソフト割り込み処理について、カーネルv6.8/arm64のコードをベースに解説します。 はじめに 割り込み禁止区間と応答性について perfにおけるNMI割り込みから見る応答性 ソフト割り込み処理 ソフト割り込み処理の考え方 ソフト割り込み実行までの流れ ソフト割り込み要求(RCU_SOFTIRQの場

    新Linuxカーネル解読室 - ソフト割り込み処理 - VA Linux エンジニアブログ
  • 待望のLazyCell/LazyLock安定化間近! - paild tech blog

    こんにちは、ペイルドの森です。ペイルドでは創業以来バックエンドの開発言語にRustを採用してきたため、Rustという言語そのものが持つ課題とその解消、クレートの流行り廃りなどの歴史を共に歩んできました。その中でも最も苦しんだものの一つに遅延初期化があります。 その遅延初期化のための機能が、2024年7月リリース予定のRust 1.80.0で安定化されるということで、機能について、その歴史とともに見ていきます。 目次 遅延初期化とは何か、何のためにするのか パフォーマンス向上のため リソースの効率的な管理のため 循環依存の回避のため Rustと遅延初期化の歴史 lazy_static クレートの登場と、抱えていた課題 マクロ依存性 スレッドセーフでない初期化のリスク 型の制約 初期化のタイミング制御 once_cell クレートの登場によって何が解決されたのか? マクロを使わないシンプルな

    待望のLazyCell/LazyLock安定化間近! - paild tech blog
  • オブザーバビリティの最前線 OpenTelemetryで下げる認知負荷~活用事例4選~ - Findy Tools

    公開日 2024/05/29更新日 2024/06/06オブザーバビリティの最前線 OpenTelemetryで下げる認知負荷~活用事例4選~ 近年マイクロサービスアーキテクチャの普及やクラウドネイティブの普及が進み、システムの複雑性は増す一方です。システムの動作を正確に把握することはますます困難になっており、そのような状況の中で、オブザーバビリティはシステムを安定的に運用するために必要不可欠な要素になってきています。 そして、オブザーバビリティの重要性の認知が高まるにつれて、多くの企業でオブザーバビリティに関するツールの導入も進み始めています。 そのような潮流の中、オブザーバビリティ分野でさらなる大きな可能性を持つプロジェクトがOpenTelemetryになります。 記事では、OpenTelemetryとは一体どんなものなのか、そして実際にOpenTelemetryの導入・活用に成功し

    オブザーバビリティの最前線 OpenTelemetryで下げる認知負荷~活用事例4選~ - Findy Tools
  • クライアントサイドJavaScriptとOSSライセンスの関係、及び、その自動チェック - 理系学生日記

    多くのライブラリにはライセンスが付属しています。 利用する側は、当然このライセンスに定められた条件を満たさねば、当該ライブラリを使うことができません。 多くのライセンスでは「頒布」(distribution) 行為に対して条件を課しています。そして、この「頒布」に関し、問題になり得るのがJavaScriptです。 JavaScriptで作成されるWebアプリケーションには、様々なOSSのモジュールがimportされbuildされ、クライアントにダウンロードされるわけです。 果たして、これは「頒布」にあたるのか、というところを懸念していました。 なお、僕はこの界隈の専門家ではないので、それを前提に以下お読みください。 クライアントサイドJavaScriptの利用形態は頒布にあたる ライセンスについて ライセンスのチェック クライアントサイドJavaScriptの利用形態は頒布にあたる 以下は

    クライアントサイドJavaScriptとOSSライセンスの関係、及び、その自動チェック - 理系学生日記
  • 中学生でもわかる深層学習

    第1章 理論編 ・深層学習とは (p.13-) ・ニューラルネットワークとは (p.31-) ・どうやって学習するか: 勾配降下法 (p.57-) ・深層学習の注意点 (p.91-) 第2章 応用編 ・分類問題 (p.110-) ・画像認識 (p.120-) ・音声認識/自然言語処理 (p.151-) ・講演のまとめ (p.167-)

    中学生でもわかる深層学習
  • BPF Performance Toolsを読んだ感想 - go_vargoのブログ

    BPF Performance Toolsを読んだので、感想ブログです。 先に感想を言っておくと「最高」でした。 BPF Performance Toolsとは? NetflixでKernel・パフォーマンスにかかわるチューニング・アーキテクチャを専門にしているBrendan Greggさんが書いたです。BPFのiovisorというTracing分野の第一人者でもあります。 www.brendangregg.com 2019年12月に発売したばかりなので、BPFの分野では最新のでしょう。他の著書に有名なとして(日語版の)「詳解システム・パフォーマンス」があります。 BPF Performance Toolsは「詳解システム・パフォーマンス」第二弾と言えるかもしれません。ちなみにページ数は880Pあり、Kindleで表示される読み終わるための平均的な時間は「27時間30分」で、大作R

    BPF Performance Toolsを読んだ感想 - go_vargoのブログ
  • 技術負債解消プロジェクト・ツールやリソースの全社的な統廃合・イシューに向き合う部門再編などの話 - ハウテレビジョンブログ

    id:hc0001 です。前回は ハウテレビジョンのプロダクトの現在地 - ハウテレビジョン開発者ブログ について書きましたが、今回はその進捗について書きます。尚、この記事は HowTelevision Advent Calendar 2023 1日目の記事です。 qiita.com 技術負債の解消プロジェクトの発足と進行 基盤投資にフォーカスするプラットフォームエンジニアリングの組成 部門や全社で利用しているツールやリソースの統廃合 専門性ではなくプロダクトに向き合うチーム組成に向けて 人材戦略部の兼務と組織改善へのフォーカス これからに向けて 技術負債の解消プロジェクトの発足と進行 外資就活ドットコムには古き良き技術で維持開発し続けてきた積年の技術負債が蓄積しているだけでなく、体系化された形でドメインナレッジが整理されておらず、経年による人材の入れ替わりによって開発生産性への影響が顕在

    技術負債解消プロジェクト・ツールやリソースの全社的な統廃合・イシューに向き合う部門再編などの話 - ハウテレビジョンブログ
  • ハウテレビジョンのプロダクトの現在地 - ハウテレビジョンブログ

    こんにちは、id:hc0001 です。今日は会社が掲げるミッションとプロダクトとして目指すところ、そしてそこに向かうためにどういった課題を抱えているのかといった話をします。 ハウテレビジョンのプロダクト プロダクトおよび組織の課題 組織の共通言語となるプロダクトロードマップおよび運用プロセス 外資就活ドットコムで顕在化する技術負債の根的解消 エンジニアリングの核となるプロダクトを横断した技術戦略 課題を踏まえた今後について ハウテレビジョンのプロダクト ハウテレビジョンはキャリアプラットフォームである外資就活ドットコムと Liiga、そして知の交流プラットフォーム Mond を展開しています。外資就活ドットコムは 2010 年にはじまった、外資系・日系を含む一流企業を目指す学生向けの就職活動サイトで、Liiga は若手をハイキャリアを目指す若手向けの、厳選された求人を掲載する転職活動サイ

    ハウテレビジョンのプロダクトの現在地 - ハウテレビジョンブログ
  • YouTube RSS

    Get the RSS feed of any YouTube channel.

  • Rust で Profile-Guided Optimization やってみた - はやくプログラムになりたい

    TLDR Rust で実装した Wasm インタープリタで PGO 試したら 0〜10% ぐらい速くなった Profile-Guided Optimization (PGO) とは PGO はコンパイラの最適化の手法のうちの1つですが,プログラムを実行した後に行うという点で少し他と異なります. まずは普段どおりの最適化オプションでプログラムをビルドする プログラムを実環境で動かし,profile data を取る 再度プログラムをビルドしなおす.ただし,ここの最適化では 2. で収集した profile data に基づいてインライン化やレジスタ割り当てなどを行う より最適化されたプログラムが出来上がる このように,実世界でどう実行されるかをフィードバックした最適化をかけて再ビルドすることで,プログラムのビルド時で完結していた従来の最適化よりも進んだ最適化をかけられるようにするというもので

    Rust で Profile-Guided Optimization やってみた - はやくプログラムになりたい
  • [Rust] AyaでeBPFプログラムをつくってみる | DevelopersIO

    Introduction eBPFは、Linuxカーネル対して動的に機能を拡張する技術で、 カーネルで独自のプログラムを安全に実行することができます。 これらのプログラムは任意のポイントに設定可能で、さまざまなタイミングで 実行できます。 eBPFは、カーネル再構築なしでカーネルの動作をカスタマイズすることができるため、 近年いろいろな用途に使われています。 今回はBCC/bpftoolで少しeBPFを使ってみた後、 Aya(eBPF用Rustフレームワーク)を使ってXDPのサンプルをつくってみます。 eBPF? eBPFはExtended Berkeley Packet Filterの略で、 もともとはLinuxでデータパケットを効率的にフィルタリングするために 開発された技術ですが、現在はその機能が拡張されて、 カーネルのコード変更やモジュール追加なしで 独自のプログラムをカーネルで実

    [Rust] AyaでeBPFプログラムをつくってみる | DevelopersIO
  • スタディサプリにおけるKarpenterの導入トラブル振り返り - スタディサプリ Product Team Blog

    スタディサプリにおけるKarpenterの導入トラブル振り返り こんにちは。スタディサプリ小中高SREの@aoi1です。 スタディサプリでは、Kubernetesを利用しているのですが、Nodeの運用自動化のために2023年3月から番環境を含む全環境でKarpenterを導入しています。 Karpenterのおかげで開発者体験を向上させることができたり、コスト削減を行うことができました。便利で良いことが沢山ある一方、番環境で問題が発生するなどいくつかハマったこともありました。 ブログでは私たちがハマったポイントを通じて、Karpenterの導入を検討している方、あるいは既に番環境でKarpenterを運用している方にとって参考になればと思います。 Karpenterとは KarpenterはAmazon Web Sevice(AWS)が開発しているOSSで、「Karpenter s

    スタディサプリにおけるKarpenterの導入トラブル振り返り - スタディサプリ Product Team Blog
  • Nutype を使った、NewType パターンを用いたバリデーションチェック - paild tech blog

    お手伝いの yuki です。前回に引き続き、小ネタを紹介します。 みなさんは Rust でのバリデーションチェック時、どうしていますか? まず考えられるのは自前実装です。手でバリデーションチェックをひたすら書く方法がまず考えられると思います。あるいは、私のブログで以前紹介したことがあるのですが、バリデーションチェック情報を型に落として実装し、トレイトなどを駆使して若干程度半自動化するといった方法をとることもできるでしょう。 yuk1tyd.hatenablog.com あるいは多くの方は validator クレートを利用しているかと思います。私も業務でこのクレートを利用していますが、バリデーションチェックの情報をアノテーションに残しておくことができるため、どのフィールドにどのバリデーションチェックがかかる予定かがわかりやすく気に入っています。 github.com その他の選択肢として最

    Nutype を使った、NewType パターンを用いたバリデーションチェック - paild tech blog