タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (11)

  • 提案書改善 Before After

    IT業界に限った話ではないが、営業担当者にとって「提案書」は極めて重要な書類だ。プレゼンテーションは提案書に沿って進めることになる。プレゼンテーションに参加しなかった顧客は、提案書を読んで「このソリューションプロバイダに仕事を任せても大丈夫かどうか」を判断する。 たくさんのソリューションプロバイダーが営業攻勢をかけ、顧客の机の上には山のように提案書が積まれているかもしれない。その中に埋没してしまわないためには、どのような点に留意すればよいだろうか――。連載『提案書改善 Before After』では、様々な視点から提案書の改善方法を解説する。その「Before」と「After」のイメージを比べながら、ポイントを習得してもらいたい。

    提案書改善 Before After
  • Q&Aで学ぶファシリテーションの極意

    「会議時間は長いのに結論が出ない」「決まったことが実行されない」──。会議にまつわるこうした悩みを解決する手段として、「ファシリテーション」が注目されている。参加者に自分の意見をきちんと言わせ、話し合いをかみ合わせ、納得できる合意に至るように司会進行する技術のことだ。まずは上の問いに沿って、あなたの会議を磨く方法を学んでほしい。 目次

    Q&Aで学ぶファシリテーションの極意
  • 画面レイアウトを考える その2ワイヤーフレームに含まれる構成

    サイトの表示に使用するレイアウトサイズの決定と同様に、ページの姿形を作る前に決めておきたいのが、ページの各スペースに割り振る機能についてである。この段階はサイト構築工程の中で、ワイヤーフレーム制作と呼ばれるポイントで、厳密に言うと情報アーキテクトの仕事に分類される。デザインカンプ(Design Composite)ということもあるので、レイアウトデザインとの境目は微妙なところだ。ワイヤーフレームはサイトのルックアンドフィールを決める基盤になると同時に、サイトの構造を確認するラフにもなる。それだけに、どんな規模のサイト制作でも経ておきたい工程だ。 各機能の名称を把握 ページの機能、といってもどんなものがあるのか、まずは確認することから始めたほうが良さそうだ。これから確認するページの機能、これは結構媒体や書籍によっても呼び名が統一されてなかったりするが、事実上の標準はここに挙げた呼称となるので

    画面レイアウトを考える その2ワイヤーフレームに含まれる構成
  • 議事録が感想文になってしまうワケ

    これまでの長い交渉が終わり、中国側、日側の関係者全員出席による宴会が開かれた。「乾杯、乾杯」の嵐でどんどんアルコールの瓶が空いていく。大きな商談がまとまったときは、酒の格もどんどん上がっていく。今回は「40年モノ」のマオタイが登場。日人にはピントこないかも知れないが、40年前といえば中国文化大革命の真っ只中である。その激動の時代を生き抜いてきた酒は、そこらの酒とはぜんぜん違うのだ。瓶には大きな星のマーク。まさにこの酒が人民解放軍によって厳重に保管されてきたことを表す。 こうして、ベロンベロンに酔ってしまう経営幹部の脇には、酒をひかえている日中双方の実務者がいる。彼らには、まだ大きな仕事が残っているのだ。それは、後日作成される契約書の基礎となる、今日の議事録をまとめることだ。議事録は中国側の通訳が中心になって記述することになっているので、日側はそれをきちっとチェックしなければならない

    議事録が感想文になってしまうワケ
  • AndroidのUIに“美しさ”を求め始めたGoogle

    AndroidUIに“美しさ”を求め始めたGoogle Google Developer Day 2011 Tokyoのメッセージを読む Android OSをリリースしているのはOHA(Open Handset Alliance)という団体だが、実質的な開発主体がGoogleであることは誰でも知っている。Androidの今後を知る上で、Googleが「何を考えているのか」という情報は重要だ。にもかかわらず、それを知ることはなかなか難しい。 IT分野、特に米国シリコンバレーに社を置く企業は「普通ではない」企業だらけだが、その中でもGoogleはかなり「分かりにくい」企業ではないかと思う。もちろん、同社の経営幹部は多くのカンファレンスで発言し、Googleに関する報道は大量にメディアに掲載されており、いくつものGoogle公式Blogが更新を続け、さらに一般消費者向けテレビCMを含めた広

    AndroidのUIに“美しさ”を求め始めたGoogle
  • 開発者に「mixiって便利なデータベースだね」と言われたい

    開発者に「mixiって便利なデータベースだね」と言われたい ミクシィ アライアンス推進部部 SGO推進チームリーダー 相原健一氏、サービス部 開発グループマネージャー 田中洋一郎氏 ソーシャルネットワーキングサービスのmixiが機能を外部に開放する「mixi Platform」戦略を進めている。2010年9月に中核の一つ、ユーザー同士のつながりの情報などを利用できるmixi Graph APIを公開、2011年5月にAndroid向けSDK、9月にiOS向けSDKの提供を開始。2011年8月末に開始した「mixiページ」でも早期にアプリ開発環境を提供していく方針だ。mixi Platform 戦略について、ミクシィのアライアンス推進部 ビジネスディベロップメントグループ SGO推進チームリーダー 相原健一氏と、プラットフォーム開発部 開発グループマネージャー 田中洋一郎氏に聞いた。 相

    開発者に「mixiって便利なデータベースだね」と言われたい
  • ツイッター、開発者向けイベントを2011年11月に開催

    米ツイッターは2011年11月17日、「Twitter」と連携するアプリケーションの開発者を対象としたイベントを開催する。イベント名は「Tokyo Dev Teatime」。米国社のエンジニアリング担当責任者などが、サードパーティ向けの施策などについて講演する予定。会場は東京都港区のSCSK青山オフィス。 同社は10月に英国ロンドンと米国ニューヨークで、同様なイベントを開催した。ツイッターは現在、日市場向けの機能強化を進めおり、サードパーティーの開発者向けイベントの開催も、その動きの一つである。 同社は同時に、日エンジニアの採用活動も進めており、10月と11月に東京都内でエンジニアの採用面接を行っている。ただし、日には同社の開発拠点が無いため、東京で採用した日エンジニアも、米国サンフランシスコのツイッター社で勤務することになる予定だ。 ■変更履歴 見出しおよび文第1段落で

    ツイッター、開発者向けイベントを2011年11月に開催
  • Web標準の基礎と実践---目次

    第1回 なぜWeb標準が「ホット」なのか Web業界では「Web標準(Web Standards)」を意識した正しい(X)HTML+CSSに基づくサイト制作が当たり前になってきている。Webのポテンシャルを最大限に活かすためのWeb標準について、基礎知識だけでなくトレンド的な観点を交えながら、「なぜWeb標準が普及してきているのか」を考えてみよう。 第2回 Web標準と新たなマークアップ言語「XHTML」 Web標準ベースのサイト制作では、「XHTML」という新たなマークアップ言語を採用するのが一般的である。なぜHTMLではなくXHTMLを採用するのか、XHTMLのなかでどのバージョンを採用すればよいかを考えてみよう。 第3回 XHTML+CSSの役割分担 XHTMLはWebページの「構造」(文書構造)を、CSSは「見栄え」(視覚表現)を指定するものである。旧来はHTMLで両方を指定するこ

    Web標準の基礎と実践---目次
  • Google、Webアプリ向けプログラミング言語「Dart」のプレビュー版を公開

    Googleは米国時間2011年10月10日、Webアプリケーション構築のためのプログラミング言語「Dart」の早期プレビュー版を公開した。構造的でありながらフレキシブルで、プログラマーにとって馴染みやすく、あらゆるWebブラウザーやプラットフォームで高い性能を実現できることを目指す。 Dartは、モバイルデバイスからサーバープラットフォーム、個人用から大規模アプリケーションと、広範な開発プロジェクトを対象とし、オプションの型を各種そろえる。開発者は、用意された型を使ってWebアプリケーションの作成を開始し、いつもで必要に応じて型を追加できる。 Dartのコードは、ネイティブな仮想マシン上で実行するか、コンパイラを使ってJavaScriptに変換し、JavaScriptエンジン上で実行することができる。つまり、Dartで作成したアプリケーションはほとんどの最新ブラウザーで稼働させられると

    Google、Webアプリ向けプログラミング言語「Dart」のプレビュー版を公開
  • 第7回 仕事量をコントロールする秘訣

    仕事量をコントロールしよう 前回までは、仕事をうまく進めていくための計画の立て方を紹介してきました。タイムマネジメントには、もう一つ大事なことがあります。それが「自分の仕事量をコントロールする」ことです。 私たちは普段、複数の仕事を並行して進めていることが多いもの。ときには、ひとつひとつの仕事として見れば大丈夫なのに、複数の仕事が重なったせいで仕事量が多すぎる状況に陥ってしまう場合もあります。ですから、自分の仕事全体で、どのくらいの仕事量があるか、つかんでおくことが必要です。 たとえば、他の人からの頼まれごとなどを引き受けているうちに、仕事量が多くなりすぎてこなしきれなくなる。あるいは、肝心の自分の仕事ができなくなる・・・。そんなことになってしまっては、せっかく計画を立てている意味がありません。 しかし、仕事量のコントロールはなかなか難しく、記憶や勘を頼りに判断すると失敗しやすいものです。

    第7回 仕事量をコントロールする秘訣
  • オブジェクト指向を正しく理解する - 特集 オブジェクト指向は難しくない!:selfup

    オブジェクト指向はしばしば,とっつきづらく難しい技術と言われます。その理由の一つには,対象とする分野が広く,それぞれに深みがあることが挙げられます。しかし,それ以上にこの技術を難しくしている落とし穴とも言うべき原因が二つあると筆者は考えています。それは比喩を乱用する説明の仕方の問題と,「もの中心」を意味するコンセプト自体の問題です。 そこで特集では,「オブジェクト指向という言葉をよく聞くけど,実際どんなものかよくわからない」という方のために,初心者/入門者が陥りやすい落とし穴を明確にしながら,オブジェクト指向の全体像を説明します。余計な先入観やまぎらわしいたとえ話に惑わされなければ,オブジェクト指向そのものはそれほど難しい技術ではないことを理解していただきたいと思います。なお,オブジェクト指向プログラミング,デザインパターン,分析/設計といった個々の技術については特集2以降でそれぞれ解説

    オブジェクト指向を正しく理解する - 特集 オブジェクト指向は難しくない!:selfup
    yamaguchiforbis
    yamaguchiforbis 2011/09/23
    obj指向とは、ではなく「なぜ難しいと言われてるのか」に焦点を当ててるのがユニークな記事[メルマガ用]
  • 1