昨年10月頃, このブログに書いた個人用電卓は, 機能を拡張したヴァージョンが, シミュレータ上で快適に稼働している. 今回はそのプログラミング技法を紹介する. Schemeで書いたシミュレータは, スタックの代りにリストを使う. car側がスタックトップである. 電卓実機はスタックを突き破ってポップも出来るが, リストではそうはいかぬ. また実機は2の補数の64ビットであったが, シミュレータはbignumである. シミュレータには押しボタンはないから, それに相当する文字を決める. 0〜9は文字も0〜9. 十六進のA,B,...,Fは小文字でa,b,...,f. 算術演算+,-,*,/はそのまま. 基数変換Hex, Dec, OctはH,D,O. 数値を区切るEntはE. Pop, Dup, Exc, Chsはそれぞれ ^,",:,_. Sqt, Fct, Pow, JDはそれぞれS,