タグ

networkingに関するyamanetoshiのブックマーク (136)

  • Internet Control Message Protocol (ICMP)

  • Geekなぺーじ : IPv4アドレス枯渇。その意味と恐らくこれから起きること

    今のインターネットはIPバージョン4で動作していますが、そのIPv4で各機器を識別するためのIPv4アドレスが遂に事実上枯渇しました(参考)。 長年「枯渇する」と言われ続けていましたが、それが遂に現実の物となりました。 ここでは、IPv4アドレス枯渇とは何かと、それによって何が起きるのかを紹介します。 IPv4アドレス枯渇に関して、アナログ放送の停波と地デジへの移行や、原油枯渇と似たようなものであるような認識が多く見られますが、個人的にはIPv4アドレス枯渇後のIPv4アドレスのアナロジー(類比)としては相撲の親方株の方が近い気がしています。 まず、アナログ放送の停波と地デジへの移行ですが、アナログ放送は2011年7月に一斉に停止します。 しかし、IPv4アドレスの場合は、ある日突然IPv4が使えなくなるわけではなく、今まで使っているIPv4アドレスはそのまま使い続けられるという意味でアナ

  • メディア・パブ: ツイッターで発信するエジプト人ブロガー、ネット遮断後もカイロからリアルタイムで

    チュニジアを皮切りに、アッというまにアラブ各国で反政府運動の嵐が吹き荒れている。反政府デモが同時多発的に次々と勃発したのも、フェイスブックやツイッターなどのソーシャルメディアが根付いてきたことが大きい。ソーシャルメディアの影響力の大きさと伝播の速さがアラブの世界でも証明されたともいえる。 それに対してエジプト政府は、反政府の動きを鎮静化するために、国民がフェイスブックやツイッターを使えないようにすべきと考えたのだろう。28日未明に、インターネットの遮断を突然断行した。 ところがネット遮断後しばらくして、カイロ在住のエジプト人ブロガーでジャーナリストでもある Wael Abbas氏は、ツイッターで発信を再開している。以下はAbbas氏のツイッターページで、今から4時間ほど前の(日時間30日16時)のツイートである。 一番上(最新)のツイートでは、市民による警察署の占拠を伝えており、リンク先

  • 6to4によるIPv6接続(Linux編)

    カテゴリー DX (2) 一般 (58) 研究会 (6) 働き方 (4) 技術 (349) Edge AI (2) Edge Computing (12) Erlang (1) FIWARE (2) Fog Computing (9) Infiniband (31) Internet of Things (32) Key Value Store (17) Linux (3) Linux KVM (10) Machine Learning (2) RealTime Web (14) Webサービス (42) インフラ (7) コンテナ (3) ストレージ (92) データセンター (7) データベース (47) データ流通 (6) テレプレゼンス (2) ネットワーク (214) 仮想化 (110) 災害コミュニケーション (26) 空間情報 (30) 量子コンピューティング (3) 教育

    6to4によるIPv6接続(Linux編)
  • Geekなぺーじ : Skype大規模障害が収束。その規模と原因は?

    24日午前7時頃(日時間)にSkypeから「9割回復した」という発表が行われました。 これによると、今回の障害は外部の攻撃によるものではなさそうであるとのことでした。 「Another update: Skype stabilized」 原因の詳細は述べられていませんが、各種有料サービス利用者に無料通話サービス券を提供することが述べられています。 Skype社CEOのTony Bates氏による発表の動画も掲載されています。 しかし、障害からの復旧は2007年に発生した大規模障害よりも2倍早かったとされています。 大規模障害の原因? まず、前回の大規模障害である2007年8月16日の事例を見てみます。 「INTERNET Watch: Skype、障害はスーパーノード関連のバグと一斉ログインの負荷が原因」 INTERNET Watchの記事では、2007年の障害はWindows Upda

  • Simulate Slow Internet Connection while Testing your Apps

    So you have your Next-gen cool Web 2.0 application ready! You have tested it on your LAN environment and on your high speed internet connection – all seems ok and you are ready to deploy it in the ‘real world’. A few hours later, you get feedback that your application does not perform well on slower connections. That hurts! Well the truth is that real world internet connections are much slower tha

    Simulate Slow Internet Connection while Testing your Apps
  • 「序列」信仰とスモールワールドネットワーク - アンカテ

    Here Comes Everybody: How Change Happens when People Come Together このの9章で、著者のクレイ・シャーキーは、ネットの中で人々はこんな感じでつながるという話をしている。 この図は、スモールワールドネットワークという理論に基くものだが、ポイントは以下のような所だと思う。 上下の階層構造は無くても秩序は保たれる 全ての人や集団が対等であっても、社会がバラバラになるわけではない 集団内の緊密さや濃いつながりと、社会全体のまとまりは両立する ネットによって、これまで「権威」とされていたものの化けの皮が剥がされ、上から下を管理する形の秩序が壊れている。その時に、人々が個別に分断化され、個人でバラバラに世界全体と対峙することになるというイメージを持っている人が多いように感じる。 たとえば、私は、「就活」という言葉が、カルト宗教のような

    「序列」信仰とスモールワールドネットワーク - アンカテ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • オバマのいわゆる「Twitterおよびネット戦略」の今更解説 - michikaifu’s diary

    自民党Twitterを使おうという話に関連して、オバマがTwitterを使っている云々という話が世間で取りざたされているようなので、もう一年以上前の選挙直後に作った資料がネタで恐縮(アップデートまでしてる暇が今ないので・・・)だが、昨年の大統領選においてオバマが採用した「ネット戦略」についての私の分析をご紹介しておこうと思う。 資料を作りながら、実にオバマのネット戦略は見事に全体の整合性が取れている総合的なもので、彼の陣営にはすごい知恵者がいるものだ、と感心しきりだった。やっぱり、エリック・シュミットだったんだろうか・・・? まず、ネット・プレゼンスそのものだが、当然ながらTwitterだけでなく、Facebook、MySpace、Flickr、Digg、Eventful、LinkedInなど、凡そ一般人が考えつく限りのソーシャル・メディアに公式ページを作り、情報をアップデートしてファン

    オバマのいわゆる「Twitterおよびネット戦略」の今更解説 - michikaifu’s diary
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ネットで誹謗中傷を書かれた時に、法的に個人を特定する方法 | nanapi[ナナピ]

    ネットで誹謗中傷を書かれた時に、法的に個人を特定する方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに インターネットは便利ですが、誰でも情報発信ができる以上、個人情報を書かれたり、悪質でひどい誹謗中傷を書かれたりするリスクがあります。 今のネット社会では、少しくらいの批判に反応するのは効率的ではありません。しかし、自分の生活や家族、大切な人にまで害を及ぼすような誹謗中傷をされたり脅迫をされた時は法的な処置をとらざえるを得ない時があります。 そこで、ネットで誹謗中傷が書かれた時の対応法を紹介します。 最初にやること まず、一番最初に何をやらないといけないか。それは 「書いた人の発信者情報をゲットする」 というところです。 それはたいていの場合、IPアドレスと呼ばれるものです。IPアドレスとは、インターネットに書き込む時に記録

  • Geekなぺーじ : 大変革が迫りつつあるインターネット

    IPv4アドレス枯渇が迫りつつあります。 現状では、再来年ぐらいに枯渇する事が予想されています。 このIPv4アドレス枯渇は、恐らくインターネットアーキテクチャに対して非常に大きな影響を与えます。 今、この瞬間にあるインターネットインフラと、3年後のインターネットインフラは結構違う形をしているのではないかと推測しています。 以下、何故IPv4アドレス枯渇がインターネットアーキテクチャの大変革をもたらすのかと、この問題の背景を説明したいと思います。 2つに分離するインターネット インターネットは戦時中の物資が少ない状況においても通信網が維持出来る事を想定して設計されています。 そのため、専用機器だけではなく、ありあわせの機器を繋ぎ合わせて通信が実現できることが重要な要素でした。 また、電話のような回線交換方式ではなく、パケット交換方式を採用して様々な種類の通信を同時に行える事も設計の柱でした

  • Firefox3.5が世界中のインターネットトラフィック傾向を微妙に変えるかも???:Geekなぺーじ

    近いうちにFirefox 3.5が登場するようです。 Web上に公開されている情報を見てFirefox 3.5がリリースされた瞬間からインターネットトラフィックの傾向が微妙に変化するのではないかと思いました。 来週ぐらい?にFirefox 3.5がリリースされそうという話は「AMN : Firefox 3.5 ブロガーミーティング」というイベントがあることから知りました。 そこで、Firefoxの新機能一覧を「Mozilla Developer Center : Firefox 3.5 for developers」で見たのですが、その中にDNSプリフェッチが含まれています。 DNSプリフェッチ機能 Firefox 3.5からDNSプリフェッチ機能が標準搭載されるようです。 (参考 : Mozilla Developer Center : Controlling DNS prefetchi

  • 分散コンピューティングの8つの嘘 - Plan9日記

    90年代前半、GhostScriptの作者として有名で、当時SunのフェローでもあったPeter Deutschは、「Eight Fallacies of Distributed Computing」という社内向けメモを書いた*1。どれも言われてみれば当たり前だし、頭ではわかっているんだけど、いざ開発が始まると、無意識にそのような前提でプログラミングしてしまい落とし穴にはまってしまうというものだ。 The network is reliable/ネットワークは信頼性がある*2 Latency is zero/遅延はゼロである*3 Bandwidth is infinite/帯域は無限である The network is secure/ネットワークは安全である Topology doesn't change/トポロジーは変更されない There is one administrator/管理

    分散コンピューティングの8つの嘘 - Plan9日記
  • tcpdumpとiptablesの関係 - (ひ)メモ

    追記 2009-04-03 まったくもってブコメでいただいた指摘の通りです>< h2onda linux, tcpdump tcpdump(というかlibpcap)は、データリンク層(OSI layer2)レベルでパケットを取得する packet プロトコルを使ってるので、そうなります。参照: man packet(7) 2009/04/02 はてなブックマーク - h2ondaのブックマーク / 2009年4月2日 tt_clown network 細かいけど,図は逆(NIC が下)のが良いかなと思った./ "ip"tables と言う位だから,IP層でパケットをフィルタしてるて事だろうな.tcpdumpはEthernet Frameも見えるので,後は分かるな?・・・てとこか. 2009/04/02 はてなブックマーク - tt_clownのブックマーク / 2009年4月2日 pack

    tcpdumpとiptablesの関係 - (ひ)メモ
  • net-snmpについて(環境構築):CodeZine

    はじめに この連載では監視用プロトコルとして広く知られているSNMPについて設定方法などを交えて説明していきます。今回はnet-snmpの構築について言及していきます。 構築環境はFedora7(2.6.23.17-88.fc7)、32bit、glibc-2.6-4、gcc-4.1.2を使用しています。これまでの記事第1回:net-snmpについて(基礎知識) 3. snmp環境の構築3.1 エージェントの構築(net-snmpの使用法) net-snmpは、現在SourceForgeで管理されてるオープンソースのSNMP開発キットです。Linuxの場合、net-snmpでSNMPプロトコルを実装するのが一般的です。2008/7/18現在、最新版は5.4.1.2です。 今回はせっかくなので最新版である 5.4.1.2 を使います。しかし最新版にはrpmファイル(パッケージ)が存在していない

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

  • 『サーバ/インフラを支える技術』出版と発売記念Tech Talk開催のお知らせ : DSAS開発者の部屋

    KLab(株)のDSASチームと(株)はてなさんのインフラチームとで書いていたが、とうとう8/8(ごろに)発売されます! [24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ~スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 作者: 安井真伸, 横川和哉, ひろせまさあき, 伊藤直也, 田中慎司, 勝見祐己 出版社/メーカー: 技術評論社 発売日: 2008/08/07 メディア: 単行(ソフトカバー) また、発売を記念して、(株)技術評論社様の主催で、Tech Talk イベントを開催します。 詳しくは、開催のアナウンス サーバ/インフラ Tech Meeting[開催概要]:WEB+DB PRESS plusシリーズ新刊発売記念,サーバ/インフラ勉強会開催 をご覧ください。 もちろんスピーカはこのの執筆者陣で、インフラにまつわるお話をする予定です。 このようなサーバ/インフラ関係の

    『サーバ/インフラを支える技術』出版と発売記念Tech Talk開催のお知らせ : DSAS開発者の部屋
  • OSPFトポロジでまさかのループが発生!?その理由は - @IT

    第5回 OSPFトポロジでまさかのループが発生!? その理由は (OSPF:解決編) 草場 英仁 三井物産セキュアディレクション株式会社 中村 光宏 サイバーディフェンス研究所 上級分析官 2008/7/16 今回の概要: 前回、大規模ネットワークに新規ルータを増設することを課せられた、新人の坂さん。さっそく、ネットワークを切断してしまったようです。無事に任務を遂行できるのか? 調査開始 ルータの設定を坂さんに任せて、席を立ったのはさすがにまずかったかな……。内心しくじったと思いつつ、作業中の新しいプリンタの設定をひとまず中止して、自分のデスクに戻ってきました。目に飛び込んできたのは、かかってくる電話の応対に追われている坂さんの姿。 「せ、せんぱい~、ごめんなさい。助けて!」 やれやれ、僕が戻って確認する前にルータをつないでしまったようです。 「ここはひとまずいいから、事態を収拾しよ

  • 高木浩光@自宅の日記 - 日本のインターネットが終了する日

    ■ 日のインターネットが終了する日 (注記:この日記は、6月8日に書き始めたのをようやく書き上げたものである。そのため、考察は基的に6月8日の時点でのものであり、その後明らかになったことについては脚注でいくつか補足した。) 終わりの始まり 今年3月31日、NTTドコモのiモードが、契約者固有ID(個体識別番号)を全てのWebサーバに確認なしに自動通知するようになった*1。このことは施行1か月前にNTTドコモから予告されていた。 重要なお知らせ:『iモードID』の提供開始について, NTTドコモ, 2008年2月28日 ドコモは、お客様の利便性・満足の向上と、「iモード(R)」対応サイトの機能拡充を図るため、iモード上で閲覧可能な全てのサイトへの提供を可能としたユーザID『iモードID』(以下、iモードID)機能を提供いたします。 (略) ■お客様ご利用上の注意 ・iモードID通知設定は