2021年7月11日のブックマーク (2件)

  • 伝説バンドの記録をファンが集成。『映画:フィッシュマンズ』は、音楽に「いかれちまった」奴らの青春譜だ(川崎大助) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    傑出したドキュメンタリーが描き出す、「90年代を駆け抜けた」(じつは)傑出していたバンドの足跡フィッシュマンズという日のバンドがいた。いや、いまも「いる」。大きくとらえると、ロック・バンドの範疇に入る。レゲエを音楽的なバックボーンとしつつ、くっきりとした日語で「東京にしか生まれ得ない」ポップ・ソングを開発した。聴き手を夢幻の境地へと誘う音楽性の高さも評価されているが、なによりも「ぐっとくる」「親しみやすい」いい歌の数々を生み出した存在として、ミュージシャンを多く含む後進世代からも、深く愛されている。国際的な名声も高まる一方だ。 そんな彼らは91年にメジャー・デビューし、99年にいったん活動を停止したものの、いまもってなお活動を存続させていて、静かに、しかし着実に、熱い支持を集め続けている。おそろしいことに、人気は年々高まっている、と言ってもいい。つまり、洋楽の世界などでは時折ある「伝説

    伝説バンドの記録をファンが集成。『映画:フィッシュマンズ』は、音楽に「いかれちまった」奴らの青春譜だ(川崎大助) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yamasamayukisama
    yamasamayukisama 2021/07/11
    記事にあるとおり、172分はまったく長く感じませんでしたね。もっと深く掘り下げてほしかったというファンもいるでしょうけれど、この長さが映画でのギリギリのバランスと言えるのではないでしょうか。
  • アメリカの教科書はなぜ重たいのか

    宣伝: 僕が共訳した「Factfulness(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」が日経BP社より2019年1月に発売されました。気で訳したので、ぜひお手にとってみてください! アメリカの教科書はなぜ重たいのか2015/02/02 およそ3年前、スティーブ・ジョブズが亡くなった数ヶ月後、アップルは教育関連のイベントを開いた。キメ台詞は「教科書を再発明する」で、壇上に立ったフィル・シラー氏は「新しいiBooksを使えば、デジタル教科書がiPadで読めます」と自慢気だった。 プレゼンの中で、彼はアメリカの小・中・高で使われている紙の教科書の特徴を紹介していた。(画像ソース) もしあなたが日の学校にしか通ったことがなければ、腑に落ちない点がふたつあるかと思う。スライド一番上の「教科書はポータブルではない」という点と、スライド一番下の「教科書の内容は素

    アメリカの教科書はなぜ重たいのか
    yamasamayukisama
    yamasamayukisama 2021/07/11
    ❝「補足的な内容が多く、説明も詳しくて丁寧」と書いたが、そう聞くと「参考書のこと?」と思う読者も多いかもしれない。まさにその通りである。アメリカの教科書は、日本の教科書と参考書が合体したようなもの❞