タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (216)

  • git-flowのインストールとブランチ運用前のリポジトリ準備

    git-flowのインストールとブランチ運用前のリポジトリ準備:Gitランチを使いこなすgit-flowGitHub Flow入門(2)(1/2 ページ) 数回にわたってgit-flowGitHub Flowを使ったGitの活用テクニックを紹介します。今回は、git-flowWindowsMacLinux別でのインストール手順、利用の仕方の流れ、ブランチ運用前のリポジトリ準備の流れを紹介。 前回の「いまさら聞けない、成功するブランチモデルとgit-flowの基礎知識」では、git-flowで利用するブランチモデルの概要について解説しました。今回は、git-flowのインストールとgit-flowを利用し始める前のリポジトリの準備について解説します。 git-flowをコマンドベースで利用 git-flowを利用するには、コマンドラインから利用するCUIgit-flowを利用す

    git-flowのインストールとブランチ運用前のリポジトリ準備
  • いまさら聞けない、成功するブランチモデルとgit-flowの基礎知識

    いまさら聞けない、成功するブランチモデルとgit-flowの基礎知識:Gitランチを使いこなすgit-flowGitHub Flow入門(1)(1/2 ページ) 数回に渡ってgit-flowGitHub Flowを使ったGitの活用テクニックを紹介します。初回は、ブランチ管理の課題と効率的にバージョン管理できる5つのブランチモデルと、ブランチの管理を簡単に行えるツール「git-flow」について。 Gitなどの次世代のバージョン管理ツールの特徴として、ブランチの機能を高度に活用できるという利点があります。Gitのブランチを生かしたツール・フローとして「git-flow」「GitHub Flow」が注目を浴びていますが、連載では数回に渡ってgit-flowGitHub Flowを使ったGitの活用テクニックを紹介します。初回は、git-flowの概要を紹介します。 効率的にバージョ

    いまさら聞けない、成功するブランチモデルとgit-flowの基礎知識
  • Java Solution

    2024年6月現在、稼働環境のアプリで最も利用されているのは「Java 17」 New Relicがレポートを発表 New Relicは、年次レポート「2024年 Javaエコシステムの現状」を発表した。Java 21の提供開始後6カ月間での採用率は1.4%。JDKについては、コミュニティー管理型の「Eclipse Adoptium」が注目を集めているという。(2024年6月5日)

  • いまさら聞けない「Javadoc」と「アノテーション」入門

    いまさら聞けない「Javadoc」と「アノテーション」入門:【改訂版】Eclipseではじめるプログラミング(22)(1/4 ページ) これからプログラミングを学習したい方、Javaは難しそうでとっつきづらいという方のためのJavaプログラミング超入門連載です。最新のEclipseとJava 6を使い大幅に情報量を増やした、連載「Eclipseではじめるプログラミング」の改訂版となります 注釈とコメントで開発しやすくしよう 開発者がソースコードにコメントを自由に記述すると、統一性がなくなり、同じ内容をさまざまな表現で書いてしまいます。これを防ぎ、重要な情報について統一的な表現で記述したいときは、「アノテーション(annotation、注釈)」を使うことを検討してみましょう。 Javaではアノテーションをプログラムのソースコードへプログラムのメタデータとして記述できます。また、プログラムにア

    いまさら聞けない「Javadoc」と「アノテーション」入門
  • 要件定義を本気で成功させたいなら、その前に実践しておきたい4つの最重要アクション

    要件定義を気で成功させたいなら、その前に実践しておきたい4つの最重要アクション:明日から使えるシステム開発プロジェクトの進め方 再入門(2) 連載では、システムを外部に発注する事業会社の側に立ってプロジェクトをコントロールし、パフォーマンスを最大化するための支援活動をしてきた筆者が、これまでの経験を基に、プロジェクト推進の勘所を解説していく。今回は、要件定義の準備作業について解説する。要件定義をスムーズにこなすためには作業に着手する前に綿密な計画を立てる必要がある。 連載目次 要件定義へ拙速に突入してはいけない システム開発プロジェクトの進め方をあらためて解説する連載。前回の「若手は居場所をなくさないために積極的に主導権を取れ――今のSIerの現実」では、今のSIerが直面している問題点を提示し、連載の意義や概要などを紹介した。今回からプロジェクトの進め方についてから具体的なノウハ

    要件定義を本気で成功させたいなら、その前に実践しておきたい4つの最重要アクション
  • 難しいが強力! Rubyのメタプログラミング、self、特異クラス/メソッド、オープンクラスとモンキーパッチ

    難しいが強力! Rubyのメタプログラミング、self、特異クラス/メソッド、オープンクラスとモンキーパッチ:若手エンジニア/初心者のためのRuby 2.1入門(12)(1/4 ページ) オープンソースのオブジェクト指向プログラミング言語「Ruby」の文法を一から学ぶための入門連載。最新版の2.1に対応しています。今回は、Rubyの「黒魔術」といわれるメタプログラミングの概要、self、特異メソッド、特異クラス、オープンクラス、モンキーパッチなどの使い方をコード例を交えて解説します。

    難しいが強力! Rubyのメタプログラミング、self、特異クラス/メソッド、オープンクラスとモンキーパッチ
  • リーンスタートアップを実践するための参考記事116選まとめ

    これからリーンスタートアップを始めたい開発者・技術者向けの@IT記事一覧をリリースしました。今後インタビューやコラムなどを順次追加します。 2008年に米国の起業家エリック・リース氏が提唱した「リーンスタートアップ」。「スタートアップ」という名前からベンチャーや起業家のものと思われがちですが、技術者出身のリース氏が、ビジネス面の考え方を取り入れた開発手法/マネジメント手法として提唱した概念であり、その適用範囲はWebサービスを提供するベンチャーや起業家にとどまらず、エンタープライズ分野の中堅・大企業における新規社内プロジェクトにまで及びます。 特に、ビジネスパーソンやプランナーとは異なり、自身の手によって新しいプロダクトを生み出すことができる開発者・技術者が実践するには打ってつけの手法といえます。アップルやグーグル、フェイスブックをはじめ、技術者が起業をして成功を収めた有名な事例が数多くあ

    リーンスタートアップを実践するための参考記事116選まとめ
  • Playの充実したテスト環境で行う5種のテスト

    Playの充実したテスト環境で行う5種のテスト:Javaの常識を変えるPlay framework入門(6)(1/3 ページ) サーブレット/JSPを基にする重厚長大なJavaのWeb開発のイメージを変える軽量フレームワーク「Play」について解説し、Webアプリの作り方を紹介する入門連載。今回は、シンプルな単体テストに加え、ビューやコントローラ、routeファイルのテスト、ブラウザテスト、テスト用の環境設定について解説します。 前回「Playで体得するRESTfulアーキテクチャの基礎知識」までの連載で、Play frameworkのMVCモデルを解説し、簡単なアプリケーションを作ることができるようになりました。 今回は、作成したコードに対してテストを書いていきます。 連載第1回「Java開発で泣かないためのPlay frameworkの基礎知識」で述べたとおり、Play framew

    Playの充実したテスト環境で行う5種のテスト
  • Nginxのインストールと基本設定

    処理能力の高さなどを理由に、近年、大規模サイトを中心に急速にシェアを拡大しているWebサーバー「Nginx」について紹介します。連載第2回では、インストール方法と基的な設定内容を解説します。 連載目次 Nginxのインストール手段 Nginxをインストールする方法は主に2通りあります。ソースファイルをビルドする方法とバイナリパッケージを利用する方法です。 ソースファイルを使ってインストールすると、無駄なモジュールを省いてバイナリを最適化できたり、インストールパスや設定ファイルのパスをカスタマイズできたりしますが、開発環境を用意する必要があります。 バイナリパッケージを使えばインストールやアップデートが手軽に実行でき、ディストリビューションのパッケージツールで一元管理できますが、バイナリの最適化やインストールパスのカスタマイズはできません。 用途に応じた適切なインストール方法については表1

    Nginxのインストールと基本設定
  • Linux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab編](1/2)

    Linux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab編]:Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(10)(1/2 ページ) カーネルが呼び出されてからログインプロンプトが表示されるまでの間に、一体どのような処理が行われているのか。これを理解するには、この部分の全般をつかさどるinitとその設定ファイルであるinittabがカギとなる。 Linuxが起動するまでの流れや、起動に際して使用されるファイルについて知っておくことは有益でしょう。そこで、今回と次回の2回に分けて、Linuxの起動の仕組みを紹介します。説明の都合上、用語の説明が多少前後するところもありますがご了承ください。 Linux起動の流れ まず、Linuxが起動するまでの大まかな流れを概観しておきましょう。 マシンの電源をオンにすると、BIOSが起動して制御をハードディスクのMBRなどに移管します。Linuxの場

    Linux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab編](1/2)
  • Jenkins+HipChat+Hubotをチーム開発に導入してお手軽CI

    チームでiOSアプリ開発を行う際、チャットツールを導入することはよくあることだと思います。近年、国内で利用されている代表的なチャットツールとしては、次のようなサービスが挙げられます。 HipChat Skype ChatWork Yammer Slack 今回は、上記の中でもJenkinsと連携させる上で現在最もポピュラーなサービスといえる「HipChat」について、アカウントを登録し、Jenkinsと連携する手順を交えて解説します。さらに、Botフレームワーク「Hubot」を組み合わせて、CIをより効率的に回す方法について解説します。 無料でも使えるチャットツール「HipChat」とは HipChatは「Bitbucket」「Confluence」などで知られるAtlassian社製のチャットサービスです。チャット機能以外にも、ファイル共有やスクリーン共有、ビデオ通話などといった機能も兼

    Jenkins+HipChat+Hubotをチーム開発に導入してお手軽CI
  • OpenStackで激変するシステム開発・運用 “抽象化”が実現する「究極の自動化」とは

    OpenStackで激変するシステム開発・運用 “抽象化”が実現する「究極の自動化」とは:特集:OpenStack超入門(3)(1/3 ページ) 前回はOpenStackの活用ポイントと、今後のシステム開発・運用に与える影響――特に自動化にフォーカスして紹介した。今回は日OpenStackユーザ会 会長の中島倫明氏が、「OpenStackによる自動化の仕組みと実施法」を分かりやすく解説する。 「80%の自動化」と「100%の自動化」はまったく違う 前回「いまさら聞けないOpenStack ~よく知られた「常識」と知っておくべき「常識」の解説にもあるように、現在も多くのシステムにおいて「全体の80%前後の自動化」は実現可能だといえます。 数値で見ると「80%でも十分じゃないか?」という気になりますが、「100%の自動化が実現された環境」と、「80%止まりの環境」の間には越えがたい溝が存在し

    OpenStackで激変するシステム開発・運用 “抽象化”が実現する「究極の自動化」とは
  • CoffeeScriptやSassなどの使用時にオススメのGruntプラグイン一覧

    連載目次 前回の記事「ブラックなWeb開発現場の救世主、Gruntのインストールと使い方」では、Gruntについての概要とセットアップ、基的な動作を確認してみました。 今回は、Gruntで使用できるいろいろな「プラグインモジュール」(以下、プラグイン)をインストールし、実際に動かして動作を確認してみましょう。 Gruntのプラグインとは、何ができるのか 前回の繰り返しになりますが、プラグインを使用すると、Gruntでいろいろなタスクを実行できるようになります。実行できるタスクの内容はプラグインによってさまざまですが、幾つか例を挙げると、下記のような作業が自動化できます。 CoffeeScript/TypeScriptJavaScriptへコンパイル(変換) SCSS(Sass)/LESSをCSSへコンパイル(変換) ファイルの圧縮/結合/最適化 JSHintでJavaScriptの構文

    CoffeeScriptやSassなどの使用時にオススメのGruntプラグイン一覧
  • CSSコーディングで泣かないためのSassの基礎知識と10の利点

    CSSコーディングで泣かないためのSassの基礎知識と10の利点:爆捗! WordPressテーマ作成ショートカット(3)(1/3 ページ) 連載では、CMSのスタンダードでもある「WordPress」のテーマ作成を、Dreamweaverをメインに用いてさまざまなモダンな技術を組み合わせながら爆発的に捗(はかど)らせる方法を解説していく。今回は、現場におけるCSSコーディングの3つの問題点、Sassの概要と主な10の機能、SASS記法とSCSS記法の違いなどを紹介。 連載「爆捗! WordPressテーマ作成ショートカット」では、初回の「Dreamweaverで始めるWordPressサイト構築の基礎知識」で、「Adobe Dreamweaver CC」(以下、Dreamweaver)でWordPressのテーマをカスタマイズできるようにする環境構築や設定を行い、前回の「WordPr

    CSSコーディングで泣かないためのSassの基礎知識と10の利点
  • 第4回 JavaScriptでオブジェクト指向プログラミング ― @IT

    JavaScriptが、いま注目を浴びている。 JavaScriptがこれだけの注目を浴びた理由の1つとして、Ajax技術の登場とも相まって、JavaScriptに対する確かな理解の必要性が高まったという事情は否定できない。しかし、それだけでは説明できない急速な注目の理由として、もう1つ、JavaScriptという言語そのものが持つユニークさが開発者の目を引いたという点は看過できないだろう。 もっとも、このユニークさは同時に、多くの開発者が感じているJavaScriptに対する苦手意識と同義でもある。これまでVisual BasicやC#、Javaといった言語でオブジェクト指向構文になじんできた開発者にとって、JavaScriptのオブジェクト指向構文はいかにも奇異なものに映るのだ。ようやくクラスという概念を理解した開発者が、JavaScriptという言語の背後にたびたび見え隠れする「プロ

    第4回 JavaScriptでオブジェクト指向プログラミング ― @IT
  • GitHubをもっとソーシャルに使いこなすための7つ道具

    新サービスが続々登場してアツい! 「GitHub」とは 皆さんは「GitHub」を活用しているでしょうか? 「GitHub」(ギットハブ)はソースコード管理用の分散型バージョン管理システム「Git」を使ったホスティングサービスです。 Gitの特徴は、作業用として自分のコンピュータ上にあるローカルリポジトリがあれば、ネットワークに接続できない状態だったとしても、ソースコードの更新や、履歴を調べたりできる点にあります。その特徴はGitHubにも生かされていて、オープンソースとして公開中の既存のコードを分岐(fork)して、新しいプロジェクトとして開発できます。 また、自分が手元のローカル環境でバグ修正したり、拡張したソースコードを家のオープンソースプロジェクトに取り込んで(pull)もらうことも手軽にお願いできます。 さらに、READMEテキストファイル(README.md)などを独特のマー

    GitHubをもっとソーシャルに使いこなすための7つ道具
  • AWSが発表したOracle Databaseキラー、Amazon Auroraとは

    AWSが発表したOracle Databaseキラー、Amazon Auroraとは:AWS re:Invent 2014 米Amazon Web Services(AWS)が2014年11月12日、年次カンファレンス「re:Invent 2014」で、新たなデータベースサービス、「Amazon Aurora」を発表した。商用リレーショナルデータベースで得られる堅牢性、パフォーマンスのメリットを実現しながら、コスト、オープン性を大きく改善することが目的だ。 米Amazon Web Services(AWS)は2014年11月12日、年次カンファレンス「re:Invent 2014」で、AWS シニア・バイスプレジデントのアンディ・ジャシー(Andy Jassy)氏が、7つの新サービスを説明した。ここではMySQL互換の高速データベースサービス「Amazon Aurora」について紹介する。

    AWSが発表したOracle Databaseキラー、Amazon Auroraとは
  • JavaとJavaScriptの良いとこ取り? 「Dart」超入門

    クライアントもサーバも! Webアプリ開発言語Dartとは 今回は、プログラミング言語「Dart」を紹介します。 Dartは2011年にグーグルが発表したプログラミング言語です。「Dart: Structured web apps」で情報が公開されています。今後のWebアプリ開発のトレンドを見極めるうえでも、1度はチェックしておきたいプログラミング言語でしょう。 DartJavaと同じクラスベースのオブジェクト指向言語です。JavaScriptがターゲットとする分野と同じくWebアプリ開発向けのプログラミング言語です。 「構文スコープ(lexical scoping)」「クロージャ(closures)」「オプショナル静的型(optional static typing)」といったJavaにはない機能をサポートしています。Webアプリを開発しやすい言語を目指しており、クライアントサイドもサ

    JavaとJavaScriptの良いとこ取り? 「Dart」超入門
  • Tomcatをツールで運用し、設定の基礎を知る

    Tomcatをツールで運用し、設定の基礎を知る:Tomcatはどこまで“安全”にできるのか?(2)(1/3 ページ) Tomcatに運用と設定は必要ない? 前回でTomcatのセットアップから利用確認までが完了しました。今回はTomcatの運用と設定、それにバージョン6からの新機能について触れていきたいと思います。 いままでTomcatに触れたことのある方々はご存じのとおり、このアプリケーションは有名でみんなが利用しているのですが、ドキュメンテーションが少ないことでも有名です。実験的に利用する際に簡単に運用するのであれば、ほとんど変更することなく利用できるため、細かくいじりたくない・必要ないというのも事実でしょう。 そんなニーズに応えるちょっとした管理に便利なのが、Tomcatの管理マネージャ(Tomcat Manager Application)です。今回はまずこの機能の利用方法から入っ

    Tomcatをツールで運用し、設定の基礎を知る
  • ビルドツールGradleのインストールと使い方、Jenkins/Git連携

    ビルドツールGradleのインストールと使い方、Jenkins/Git連携:小山博史のJavaを楽しむ(18)(1/5 ページ) オープンソースのビルドツール「Gradle」の主な特長やLinux/Windowsでの環境構築方法、さまざまな使い方に加え、CI/バージョン管理との連携方法を解説します。 「これから」のための柔軟なビルドツール、Gradleの主な特長4つ Javaではアプリケーションをビルドしたり、Webアプリをサーブレットコンテナへデプロイしたりするときにビルドツールを使うことがよくあります。ビルドツールを使うと、開発中に変更があった部分に影響する範囲だけコンパイルをしたり、アプリのパッケージを作成するときに必要な比較的単純なファイルコピーの作業をミスなく実行したりすることが、簡単にできるようになります。 今回紹介をするGradleはオープンソースのビルドツールの1つです。J

    ビルドツールGradleのインストールと使い方、Jenkins/Git連携