2015年2月13日のブックマーク (11件)

  • ピケティにからんで日本の格差について - 山形浩生 の「経済のトリセツ」

    21世紀の資 作者: トマ・ピケティ,山形浩生,守岡桜,森正史出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2014/12/09メディア: 単行この商品を含むブログ (107件) を見る ピケティがらみの話で、そろそろデータを見た人が反論を始めている。そして、日の状況はちがう、日はまれに見る平等社会、日は格差が開いていないどころかかえって狭まっている、よってピケティなんかダメ、という議論をしている。 さて、ピケティを盲信して格差、格差、この世の終わりだ資主義の宿痾だ革命だマルクス様の復活だついでにアベノミクス許さんとさわぐのはたいへん愚かで恥ずかしいことなので、やめていただきたいところ。金持ち儲かるんだろ、知ってたぜ、常識だフン、どうせオレたち貧乏人はいくら頑張ってもダメなのよ、ついでにアベノミクス許さん、とかいった間抜けな発言は、ツイッターくらいにとどめておいてほしい。 その意味

    ピケティにからんで日本の格差について - 山形浩生 の「経済のトリセツ」
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2015/02/13
    1:9の格差よりも5:5の格差のほうが、下の者はたいへんだ。投票とかじゃ中々変えられないということだし、すぐそばに格差が見えているという点で閉塞感や怨嗟もより強まりそう。
  • 【鈴木喬】「昭和は良かったなんて嘘っぱち」:日経ビジネスオンライン

    日野 なおみ 日経ビジネスクロスメディア編集長 月刊誌「日経トレンディ」を経て、2011年から「日経ビジネス」記者。航空・運輸業界や小売業界などを担当。2017年4月から現職。 この著者の記事を見る

    【鈴木喬】「昭和は良かったなんて嘘っぱち」:日経ビジネスオンライン
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2015/02/13
    戦争をしたことない奴ほど戦争したがる、ってのは決まり文句みたいに聞くんだけど、そんな簡単じゃねーよ。石原慎太郎だってこの人と同年代だし、日露戦争を経験した奴が軍首脳になってアメリカ相手に大勝負してる。
  • 「欧米ではパスポートをもつのは市民の権利」 外国人記者が「旅券返納」に驚き (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    シリアへの渡航を計画し、外務省にパスポート返納を命じられた新潟市のフリーカメラマン杉祐一さん(58)が2月12日、東京・有楽町の外国特派員協会で記者会見を開き、「パスポートを取り上げられたら、フリーカメラマンとしての仕事ができない」として、パスポートを返してほしいと訴えた。 杉さんは「もともと『イスラム国』の支配地域にいくつもりはなく、『イスラム国』から解放された街で、海外記者向けのプレスツアーに参加したいと考えていた。そもそも、シリアに入るかどうかも、現地の信頼できる仲間と相談して、現地情勢を見定めながら判断しようと思っていた」と話し、無謀な取材計画を立てていたわけではないと強調した。 また、「今回の事例を悪しき先例としたくない」として、外務省に異議申立を行い、認められなければ法的措置を検討すると表明した。一方、会見に参加していた外国人の記者からは「欧米ではパスポートを持つことは

    「欧米ではパスポートをもつのは市民の権利」 外国人記者が「旅券返納」に驚き (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2015/02/13
    これは人様に迷惑をかけるな風潮でなく昔からの人命尊重主義のせい。人命尊重のために法律を無視した国らしいやり方で、でも経過がどうでも国に結果責任はあるとかいう人や昔の日本がいい似非リベラルは賛成したら?
  • 『人質事件:「日本政府に恥辱が目的」…IS機関誌 - 毎日新聞』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『人質事件:「日本政府に恥辱が目的」…IS機関誌 - 毎日新聞』へのコメント
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2015/02/13
    こんなのはどうせ後付けの宣伝だろうから、と、定かでない彼ら犯罪者の真意を推測して優しさに期待して、日本は目立たず援助ならまだまだ安全かもしれないと思う人がいるとしたら、さすがに感服したくなる。
  • 人質事件:「日本政府に恥辱が目的」…IS機関誌 - 毎日新聞

    yamatedolphin
    yamatedolphin 2015/02/13
    人道とか後方支援に徹して武器や軍隊ださなければ日本人は安全とか、刺激しなきゃこんな事は起きなかった筈、とか言ってる人が、後方だろうと関係ない殺すぞと、恥かかされてるのに、まだ安倍批判があるよやれやれ。
  • 国連 「イスラム国」の資金源断つ決議 NHKニュース

    国連の安全保障理事会では、イスラム過激派組織「イスラム国」の資金源を断つため、石油の違法な取り引きを封じ込め、人質と引き換えに身代金の支払いに応じないことなどを求める決議が、全会一致で採択されました。 国連の安保理では12日、「イスラム国」などの過激派組織の資金源を断つため、国際社会の協力を求める決議案の採決が行われました。 決議案はロシアが提出したもので、欧米や日も含む30か国以上が共同提案国となり、決議は全会一致で採択されました。 決議では、各国に対して、「イスラム国」などが支配している油田からの収入を断つため、違法な石油の取り引きを取り締まり、違反者に制裁を科すことや、文化財の密売を阻止すること、さらに、人質と引き換えに身代金の支払いに応じないことなどを求めています。 安保理では、シリア情勢などを巡って鋭く対立してきた欧米とロシアが、「イスラム国」への対応では協調する姿勢を見せてい

    yamatedolphin
    yamatedolphin 2015/02/13
    そういえば、安倍が挑発しなければもっと少ない金額で救えたかもしれないのに、とかいう意見なかったっけ?
  • 安倍首相「戦後以来の大改革」の断行表明 【施政方針演説の全文】

    安倍晋三首相は2月12日、国会で施政方針演説を行った。安全保障をめぐる法整備について「憲法改正に向けた国民的な議論を深めていこうではないか」と述べた。また農協改革などを「戦後以来の大改革」と位置づけて断行する考えを示し、景気回復を確実にして経済再生と財政再建、社会保障改革の三つ同時に達成する考えを表明した。

    安倍首相「戦後以来の大改革」の断行表明 【施政方針演説の全文】
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2015/02/13
    税と社会保障の一体改革というど真ん中を自ら先送りして、「戦後以来の大改革」はいくらなんでも言い過ぎ。
  • Yahoo!ニュース

    父・市川團十郎の再婚に12歳麗禾は「新しいママだよ、って言われても」目伏せ ネットは「大人すぎる」の声

    Yahoo!ニュース
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2015/02/13
    機器の入れ替えとかメンテ、棚卸のたぐいだろうな、と大部分の人は気付いていて、こんなところまで規制(=国の仕事)増やすなよ、つう気がしないでもない。
  • 「イスラム国」報道でテレビ局が出演者に「安倍政権批判しないで」 (女性自身) - Yahoo!ニュース

    テロ組織「イスラム国」に捕えられていた会社経営者・湯川遥菜さん(42)とジャーナリスト後藤健二さん(47)が殺害された邦人人質事件。この間、50以上のテレビ番組にコメンテーターとして登場したのが、ジャーナリストの常岡浩介さん(45)だ。 これまでイスラム国に取材で入って生還したのは世界で2人だけ。常岡さんはその数少ない1人で、昨年9月にも、イスラム国の司令官の1人に招待され、現地を訪れた。現地では、湯川さんの“裁判”の通訳も依頼されたが、現地情勢が急変。湯川さんには会えず帰国したが、1月20日に後藤さんの身代金2億ドルを要求する動画が公開されると、連日、常岡さんにはテレビ局の出演依頼が殺到した。 「間違いなく(日政府が)湯川さんを助けられるチャンスはありました。そうなれば、後藤さんもイスラム国に行くことはなかったはず」と語る常岡さん。だが後藤さんの拘束後に出演したテレビ番組で驚くよ

    「イスラム国」報道でテレビ局が出演者に「安倍政権批判しないで」 (女性自身) - Yahoo!ニュース
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2015/02/13
    TV局の反応が過剰だったのはそうだとしても、それは彼らなりの共同体愛ゆえにじゃないかと思うんで、力点や方法論が違うだけで、安倍は見殺しにしたとか無策だったとか叫ぶ人たちとの違いが正直分からない。
  • 「報道の自由度」 日本は61位 NHKニュース

    ジャーナリストの国際団体、「国境なき記者団」は、各国でどれだけ自由な報道が認められているか分析した報告書、「報道の自由度」ランキングを発表し、紛争地域ではメディアが情報戦に巻き込まれたり、攻撃の対象になるケースが増えているとして、懸念を示しています。 日は61位で、前の年よりも2つ順位を下げました。 「報道の自由度」ランキングは、パリに部を置く「国境なき記者団」が、毎年発表していて、2014年の調査では世界180の国と地域が対象となりました。 報告書では、報道の自由が後退する事態が世界中で見られると指摘し、紛争が続くシリアやイラクなどの中東地域やウクライナでは、非政府の組織が繰り広げる激しい情報戦にメディアが巻き込まれたり、情報を止めるためにジャーナリストが攻撃の対象になったりしているとしています。 具体的なランキングでは、リビアが154位と順位を17下げたほか、イラクが156位、シリ

    yamatedolphin
    yamatedolphin 2015/02/13
    ま、首相自らたかがいちTV局の街頭インタビューの編集にまで文句つけたりしてるからなあ。
  • 「報道の自由」は世界で大きく低下、日本は61位に後退

    米首都ワシントンのナショナル・プレスクラブで発表された「世界報道の自由度ランキング2015」の結果を示した地図(2015年2月11日撮影)。(c)AFP/SAUL LOEB 【2月12日 AFP】(一部更新)「報道の自由」は2014年に世界的に大幅に低下し、その一因は「イスラム国(Islamic State、IS)」や「ボコ・ハラム(Boko Haram)」といった過激派組織の活動にあるとする報告書を、国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団(Reporters Without Borders、RSF)」が12日、発表した。 「世界報道の自由度ランキング(World Press Freedom Index)」2015年版では、調査対象の世界180か国・地域で昨年1年間に確認された報道の自由に対する侵害は3719件で、前年比8%増だったと報告している。 RSFのクリストフ・ドロワール(Chri

    「報道の自由」は世界で大きく低下、日本は61位に後退
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2015/02/13
    その当時の知識不足がもたらしただけの記事を意図的な捏造だとかいったり元記者が脅迫されたりの状況を政権が半ば放置している国だからね。もっと下の評価でいい。ヘイトスピーチと一緒で自由であるが故の部分もある