2019年2月19日のブックマーク (6件)

  • ノーベル賞「推薦」が波紋=安倍首相に批判、疑問の声-与野党:時事ドットコム

    ノーベル賞「推薦」が波紋=安倍首相に批判、疑問の声-与野党 2019年02月18日18時02分 トランプ米大統領が安倍晋三首相からノーベル平和賞に推薦されたと明かし、日政界に波紋を広げている。首相が18日、事実関係を否定しなかったことから、野党側は推薦を認めたと受け止め、「国益を損ねた」(長立憲民主党代表代行)と批判。与党内でも疑問視する声が上がった。 ノーベル賞に「安倍氏から推薦」=トランプ米大統領が会見で言及 首相は18日の衆院予算委員会で、野党議員から事実関係をただされ、「ノーベル委員会は推薦者と被推薦者を50年間は明らかにしない。コメントは差し控えたい」と説明。ただ、「事実ではないと言っているのではない」とも語り、歯切れの悪い答弁に終始した。 一方、トランプ氏については「北朝鮮の核・ミサイル問題の解決に向けて果断に対応している。拉致問題の解決にも積極的に協力していただいている

    ノーベル賞「推薦」が波紋=安倍首相に批判、疑問の声-与野党:時事ドットコム
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2019/02/19
    ははは。韓国政府ははっきり、トランプはノーベル賞に値するって言ってるぜ。恥ずかしいだのイメージダウンだの言う輩は、韓国政府の事も恥じとかディスるんですか、そうですか。
  • セブンオーナー「過労死寸前」で時短営業…「契約解除」「1700万支払い」迫られる(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    大阪府にあるセブンイレブンのフランチャイズ(FC)加盟店が「24時間はもう限界」として、営業時間を短縮したことで、部と対立していることがわかった。 【写真】オーナーの松実敏さん この店舗は人手不足などを理由に、2月1日から午前1~6時の営業をやめ「19時間営業」を開始。部から「24時間に戻さないと契約を解除する」と通告されている。応じない場合、違約金約1700万円を請求された上、強制解約されてしまうという。 時短営業を求めているのは、セブンイレブン南上小阪店(東大阪市)のオーナー松実敏さん(57)。店の売上は平均レベルで順調だが、人手不足から運営が困難になっている。 セブンでも、ビルなどの施設内にあるサテライト店のほか、少数だが加盟店でも24時間営業ではないところがある。「特別な合意」があれば、24時間ではない営業も可能であり、時短営業の許可を求めている。(編集部・園田昌也) ●

    セブンオーナー「過労死寸前」で時短営業…「契約解除」「1700万支払い」迫られる(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2019/02/19
    FCオーナーに対する本部のケアが無さ過ぎなのは確かに非難に値するけど、法規制までは言いすぎかな。結局は商取引であって、オーナーもセブンの看板で儲けようとしたんでしょうに、っていう。
  • 「福島の11歳少女、100ミリシーベルト被曝」報道は正しかったか(林 智裕) @gendai_biz

    ショッキングな言葉の数々 「11歳少女、100ミリシーベルト被ばく 福島事故直後 放医研で報告」 「誌請求で公開」「政府は『確認せず』」 「チェルノブイリ事故では一〇〇ミリシーベルト以上でがん発症」 「国はこれまで『一〇〇ミリシーベルトの子どもは確認していない』と発表し、この報告は伏せられていた」 1月21日の東京新聞朝刊一面トップ記事に、このようなショッキングな言葉が並びました(http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201901/CK2019012102000122.html 編集部注:東京新聞公式サイトに掲載されていた該当記事のURLは、林氏による記事の公開前後に変更されたため、それに伴ってリンクを更新しました:2019年2月21日)。 〈東京電力福島第一原発事故の直後、福島県双葉町にいた十一歳の少女が、喉にある甲状腺に推計

    「福島の11歳少女、100ミリシーベルト被曝」報道は正しかったか(林 智裕) @gendai_biz
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2019/02/19
    「御用」とレッテル貼るだけで終わる人がいて、あの頃とちっとも変わってないなあ、と。/ ところで、その報告があった頃の政権って、なんだったっけ?
  • 新入生49人のうち41人が外国籍 愛知の小学校:朝日新聞デジタル

    愛知県知立市の市立知立東小学校で、新年度の新入生49人中41人が外国籍になる見込みになった。市は同校で日語指導などを担当するサポート教員を2人増やすことを決めた。 知立東小は、ブラジル人など外国人住民が多い知立団地内にあり、1月現在の在校生308人中212人(68・8%)が日語指導が必要な外国籍児童。新年度は外国籍新入生が8割を超え、国籍は12カ国に及ぶ。新入生の日人児童は8人で、初めて1桁になる。 知立市では、不登校やいじめ対応のため、1日4時間勤務の臨時講師として教員免許を持つサポート教員が小・中全10校に1人ずつ配置されていて、知立東小のみ2人増えて3人態勢になる。新年度予算案に増員分を含めた12人分の人件費2857万円を計上した。(小西正人)

    新入生49人のうち41人が外国籍 愛知の小学校:朝日新聞デジタル
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2019/02/19
    なんか変な対立が起きてるみたいだから、もう「日本人」って曖昧な言い方やめたらいいんだよね。
  • 「新卒一括採用 見直して」学生が企業に要望 | NHKニュース

    学生と企業が今後の就職活動の在り方を議論する催しが開かれ、学生からは、新卒一括採用などこれまでの慣習にとらわれない対応を求める声が聞かれました。 参加者はグループに分かれて、将来希望する働き方や希望に合った就職活動の進め方をテーマに話し合い、学生からは「異なる職種をいくつも経験してスキルを身につけたい」「企業と対等に音で話せる仕組みができてほしい」といった意見が出ていました。 参加した学生の1人は「新卒一括採用があるため、失敗が許されないようなストレスになっている」と話し、別の学生は「大学生がいつでも就職活動ができるように変わってほしい」と話し、新卒一括採用などの慣習にとらわれない対応を企業に求める声が聞かれました。 IT企業の人事担当者は「仕事や就職活動に対する学生の価値観は変わっており、学生が自己実現できる環境を整えていかないといけない」と話していました。 就職活動をめぐって、経団連

    「新卒一括採用 見直して」学生が企業に要望 | NHKニュース
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2019/02/19
    弱い者が困るみたいなバカ意見が支配的だけど、そんなふうに企業に、学生がオトナになるための場求めるような慈善事業めいた事やらしてるから、企業の立場強くしてブラック化したのさ。無理を通せば道理は引っ込む。
  • 夏の参院選「自公で過半数がよい」49% 本社世論調査 - 日本経済新聞

    経済新聞社の15~17日の世論調査で夏の参院選について聞いたところ、与党の自民、公明両党が「過半数を維持する方がよい」と答えた人が49%と「維持しない方がよい」の39%を上回った。一方、野党が「統一候補を立てるべきだ」は57%と「立てるべきではない」の25%を大きく上回った。現時点では与野党の対決構図を望む声が多いことがうかがえる結果となった。与党が過半数を維持する方がよいと答えた人は内閣

    夏の参院選「自公で過半数がよい」49% 本社世論調査 - 日本経済新聞
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2019/02/19
    統計不正がダメとか言っているヒトたちが、こういう数字については正面から受け止められない件。君らも、賃金低下という事実を受け止められなかったアベと変わらん。