タグ

lifehackとtipsに関するyamazのブックマーク (5)

  • 私が料理のレシピをみないでも料理を作れるようにしてくれた、料理人三傑とそのバイブル本 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    約28年前に結婚して、実家を出てから、当時の夫がほとんど料理をしない人だったので、それから強制的に料理主担当になりました。そこから今日まで、日々料理と格闘していたのですが、まぁ、料理レシピをみないで料理ができるようになったのが、ここ10年くらいです。 で、なぜその辺からできるようになったかというと ×個別の料理を覚える ○料理のロジックを覚える というように、料理の覚え方を変えたからです。 昔は、クックパッドがなかった時代ですが、似たような料理大全みたいなから、いつも材料の逆引きで、料理写真と材料、それにそういったの指示の調味料や料理分数を常時参照しながら料理をしていました。 でもそれだと、まるで アルクの英会話集を見ながら英語を話している観光客 みたいな感じで、いつまでも自由に料理語が話せるようにならないのです。作れるものは作れるけれども、作れないものは作れない。 そこでちょっと

    私が料理のレシピをみないでも料理を作れるようにしてくれた、料理人三傑とそのバイブル本 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    yamaz
    yamaz 2018/01/19
    勝間さんBlogのいいところは成功した方法を具体的な思考プロセスとともにビシっと具体的に示してる所だと思うのでした。いちいちシビれます。
  • 私の営業10年弱の経験談 : キニ速

    yamaz
    yamaz 2015/06/13
    「伝説の営業マン」氏だ!
  • L'eclat des jours(2013-12-22) - 西村さんのスマホ入力

    _ 西村さんのスマホ入力 Ruby忘年会に行って、すごいものを見せてもらった。 TechCrunch Japan主筆の西村さんのスマホ入力の速さだ。 ちょっと前、西村さんがTechChrunchへ移籍する直前くらいのことだ。西村さんがfacebookに中国やインドを旅行している最中のやたらおもしろい投稿を投げていて、読むのが楽しみだったのだが、そこでスマホだけでの旅行でこれだけ書けるからもうPCはいらないとか書いていて、さすがにそれは無いだろうと思いながら、しかしもし当にこのクォリティの文章をスマホだけで打ち込んでいるのだとしたら、いったいどういうIMEを使っているのかそれが不思議でならなかった。あるいはすごく時間をかけているとか? で、今日、その話を聞いたら、当にスマホだけだよと教えてくれた。入力に使っているのはGoogle日本語入力(フリックで、五段ではない)。iPhoneではなく

    yamaz
    yamaz 2013/12/22
    改めて見てもすごいなぁ
  • 世の中に存在する色々な法則をまとめてみた - World Journal

    世の中には実に様々な法則が存在する。考えさせられる法則もあれば、面白い法則もある。ということで、今回は世の中に存在する法則をまとめてみた。 法則1. ジラートの法則 人は平均して250人の人間とつながりがある。 つまり、一人を不快にすることは250人を敵に回すかもしれないということ。 人との付き合い方について考えさせられる法則。 人間関係をしなやかにする たったひとつのルール はじめての選択理論 作者: 渡辺 奈都子 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン 発売日: 2012/12/26 メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 6回 この商品を含むブログ (3件) を見る 法則2. 10000時間の法則 ある分野で成功するために必要といわれている時間が約1万時間。 1日3時間を毎日、10年続ければ約1万時間になる。 毎日コツコツと進歩することの大切さを教えてくれる法則

    世の中に存在する色々な法則をまとめてみた - World Journal
  • 『海賊の経済学-見えざるフックの秘密』 : 巷にひとり在り

    読みました。 面白かったです〜 海賊の経済学 ―見えざるフックの秘密 クチコミを見る 海賊というと、漫画『ONE PIECE』や映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』を連想する人も多いでしょう。 そうした作品の元ネタである、17〜18世紀頃に活躍したカリブの海賊(バッカニア)についてのです。 これを読むと、通俗的な海賊のイメージとは裏腹な実態がわかります。 ・海賊というと、強権的で残忍な船長に率いられていると思われがちだが、海賊の船長は平等な選挙で選ばれ、横暴だったり無能だったり臆病だったりするとすぐに解任されてしまう。 ・海賊というと、無法者の集団で各自身勝手な行動をしていると思われがちだが、彼らはメンバー全員の合意に基づく厳格な掟を持ち、もめ事は極力起こさず一致団結して行動した。 ・海賊というと、女好きで下品な連中だと思われがちだが、船には女性や少年は乗せてはいけない決まりだった。 ・

    『海賊の経済学-見えざるフックの秘密』 : 巷にひとり在り
    yamaz
    yamaz 2012/03/04
    海賊は無法者が集まっているが故に逆にとても合理的な組織、ルール作りをしないと勝ち残れなかったというのはとても目から鱗でした。この本はほんとにオススメ。
  • 1