タグ

ブックマーク / airoplane.net (13)

  • 日本橋だし場(にんべん)のレンジ出汁とり器「だしポット」が最高に便利

    橋のコレド室町にある、にんべんの基幹ショップ「日橋だし場」。こちらでは、スタンディングバー形式でだし感たっぷりの味噌汁を飲めるなど、なかなかユニークな施設になっています。 さて、今日はそんなだし場で売っていた、とても、超、スーパー便利な調理器具をご紹介します。その名も「だしポット」。 だしをレンジで取れるという、この便利さを体験してほしい さてこちらのだしポット、仕組みはとてもシンプルで、耐熱ガラスと茶こしのようなこし器がセットになっています。イメージするなら、お茶っ葉の代わりにかつお節を入れて、出汁をとるような感じですね。 なにが楽かって、かつお節入れて、水入れて、レンジでチンするだけで絶妙な出汁が取れるってことですよ。 使い方は以下のとおり。 分量などは側面に書かれていますので、こちらを確認すればOK。水400mlなら、かつお節12g入れて、レンジで4分ちょっとです。 とりあえず

    日本橋だし場(にんべん)のレンジ出汁とり器「だしポット」が最高に便利
    yamifuu
    yamifuu 2013/01/29
  • 竹田城跡のスケールと圧倒的感がすごすぎて言葉にならない | エアロプレイン - 雑学ブログメディア

    今週のあたまより、「あいたい兵庫」というグルメと観光を中心とした兵庫のキャンペーンで旅費を一部負担していただきまして、兵庫県は朝来市にある「竹田城跡」に行ってきました。すごいすごい、とは聞いていましたが、これは、気で凄すぎる…いままでいろいろなところに行きましたが、衝撃度は突き抜けているかもしれません。 ということで、書きたいことは色々あるのですが、まずは主に写真で振り返ってみたいと思います。 朝来市ってどこよ? 今回うかがった朝来市はこちら。 京都、大阪、兵庫(の各駅)からちょうど同じくらいの距離なんですよね。ということで、乗り換えは意外なことに京都で行います。 京都からは「特急きのさき」にて。2時間弱くらいの旅です。だから東京からだと4時間ちょっとですね。 新型車両ということで、なかなか乗り心地の良い電車です。 こちらの電車で和田山駅まで行き、その後乗り換えて竹田駅へと向かいます。

    竹田城跡のスケールと圧倒的感がすごすぎて言葉にならない | エアロプレイン - 雑学ブログメディア
    yamifuu
    yamifuu 2011/11/18
  • 友人のTwitterアカウントが「Hold up!」(停止)された話

    Twitterで実況なんかを嗜む方には恐ろしいニュースが飛び込んできました。 友人がUstを見ながらある程度のポスト数で実況をしていたところ、アカウントが停止してしまったのです。投稿制限じゃなくて停止ってところが恐ろしいですね。 今回の顛末はこんな感じ 昨日はどうやら「水曜どうでしょう」関連のUstream番組があったみたいなんですが、友人はそこにログインしてソーシャルストリームでつぶやいていたんですね。その数、1時間に60つぶやきくらい(推定)。 この数は、僕が代表戦の時にリミットとして気をつけている数に近いのですが、少なくとも6〜7月まではこの数で投稿制限を喰らうことなんて無かったような気がします。ましてや停止なんて…。ちなみに僕も投稿制限を喰らったことはありますが、その時は推定100つぶやき/h くらいでした。 とりあえず友人はUstからのつぶやきだったので API経由だったこと (

    友人のTwitterアカウントが「Hold up!」(停止)された話
    yamifuu
    yamifuu 2010/09/22
  • 今流行してるみたいです…「アルファブロガー」

    NHKが定義した!? NHKの番組によれば(情報提供のアメーバ=サイバーエージェントによれば?)、1日のアクセス数が1000を超えればアルファブロガーと呼べるそうだとか。 ところでこの1000という数値であるが、ユニークアクセス(UU)なのか、ページビュー(PV)なのか、アメビュー(AV、アメブロ独自の数値と思われる)なのかは不明。また、PCアクセスと携帯アクセスの差異も特には触れられていない。 →追記:Twitterで教えてもらったところによると、アクセス(PV)と書いてあったとのこと。 とにかく1日に1000アクセスを超えているならば、アルファブロガーですと声を大にして言ってしまうのが自己PRの常套手段となりそうだ。なお、当ブログ(エアロプレイン)もアルファブロガーなのでそこのところはアピールしていきたい。 ちなみにアルファブロガーという言葉を初めに使い始めたのは、米ニューズウィークと

    今流行してるみたいです…「アルファブロガー」
    yamifuu
    yamifuu 2010/01/10
  • 日本におけるTwitterの成功・失敗事例いくつか

    このところ急激に盛り上がってきているTwitter。ユーザ数や話題の増加に比例して、企業アカウントの参入も増えてきました。こうなると、当然うまくいったものや、大失敗?したものも見られるようになってきましたね。ということで、僕の知っている範囲でいくつかまとめてみましたよ!なお、成功・失敗は僕の主観なので、ご容赦ください(売り上げXX%増!なんてことは知りません)。ちなみに社長さんのアカウントなども企業公式かもしれませんが、とりあえず対象外としております。 大成功→Yahoo!ショッピング http://twitter.com/yahooshopping (ID:yahooshopping) これはうまくいってるなーという事例で真っ先に思い浮かぶのが、Yahoo!ショッピングです。1号と2号が更新するこのアカウントでは、注目の商品やセールのお知らせが流れます。フォローしていればお得な情報を逃さ

    yamifuu
    yamifuu 2009/09/21
  • なぜ新規開店する飲食店は同じ失敗をするのか

    近所に新規オープンしたチェーン店らしきラーメン店があまりにも酷かったのだけど、なんだか既視感があったので脊髄反射的にエントリ。 新規開店時に力をそそがないのはなぜ? 単刀直入に申しまして、新規開店時に店員の質が低いというのはどうしてなんだろう? 飲店にとって、オープンしたてのタイミングは「1回試してみるか」という顧客を獲得するはずのビッグチャンスなハズ。にもかかわらず、そういったタイミングでオペレーションが混乱しまくっている現場は度々目にする。もちろん(オープン予定日に対する)時間的制約や(個人の向き・不向きに関する)人材的問題があることは良くわかるのだけど、それにしたってオペレーションや接客のレベルが低すぎる場合が多い気がする。 実際に今回のケースではこんな感じだった。 夜の12時くらいに入店 座席はカウンターのみキャパ30人くらい 厨房に5人、カウンターに1人、レジに1人(この時点で

    なぜ新規開店する飲食店は同じ失敗をするのか
    yamifuu
    yamifuu 2009/09/21
  • 【自炊】コンブ出汁常備のススメ

    自炊率の高さから自炊コンテンツ急増の予感がするエアロプレインですが、やっぱり今度の記事も自炊関連です!実は高校の時から自炊していたので、ノウハウは山ほどあったりします。今回オススメしたいのは、どんな家庭でも当にお手軽にでき、なおかつ料理には欠かせない「コンブ出汁」を常備するテクニックです。 冷蔵庫に常備しておけばいいのさ… まずはだし昆布(コンブ)を買ってきましょう。あと夏に麦茶とかを入れておくような、ガラスのビンがあると良さげです。僕が愛用しているのは ルピシア×ハリオの耐熱ガラスポットです。ちょっともったいない使い方かもしれませんけどね…。 題です。このコンブ出汁の作り方は簡単で、ビンに水をそそぎ、中に適量のダシコンブを投入しておくだけ。1晩程度おいておけば、立派なコンブの出汁が完成です。この方法、道場六三郎さんだか神田川さんだかがテレビで紹介していた方法なのですが、シンプルであり

  • 【Mr.G】ゴキブリを6年間家に出さなかった実践テクニック

    画面に表示されるだけで虫唾の走る単語「ゴキブリ」。僕が伊豆に住んでいた頃は、古い家だったこともあり、でかくて素早い奴らが無数にいたものです。正直にいいますと、毛虫でさえお友達に(?)なれる僕にとって、唯一と言っても良いほどの弱点が奴なのです。 そんな憎いあんちくしょうを、憎いあんちくしょうを、憎いあんちくしょうを、憎い…ハァハァ。とにかく今日まで6年間1度も部屋に出さなかった僕なりのテクニックを記しておきます。冬のうちから気をつけることが大事です。(いまだ記録は継続中です!) キーワードは「発生させない」「進入させない」 ゴキブリを防ぐ上で大事なキーワードが2つあります。それは 発生させない 進入させない です。さすがのやつらもエスパーではないので、壁を通り抜けたりテレポーテーションして家の中に入ってくることはありません。なら、どこから来るのでしょうか?それは当然、ドアから堂々と入ってくる

    【Mr.G】ゴキブリを6年間家に出さなかった実践テクニック
  • 果たして「はてなブックマーク」は何なのか

    先日、こんなエントリを目にしました はてなに絶望しました。もうブログやめます。 一部引用すると、以下のような内容です。 はてなブックマークのコメントで(自分の記事に対してのものではありませんが)ひどいネガティブコメントやあからさまな煽りを見つけて、半ばはてな、ないしインターネットというものに絶望したからです。 今回はてなブックマークを覗いてみて見かけた記事に対するコメントを読んでいると、「こういうことを書かれたらしばらく立ち直れそうにないな」っていうようなひどく、きついコメントが大量に羅列されていました。正直、悪名高い2ちゃんねるなんかよりもいまのはてなブックマークは相当ひどい場所に見えました。 まあ割りと以前から思ってたんですが…(とりとめない内容になっててすんません) はてブは、何になりたかったんだろう そもそも「はてなブックマーク」って、当にブックマークとして機能してるんでしょうか

    yamifuu
    yamifuu 2008/07/02
  • twitterを便利に楽しく使うためのツール10選

    語版も登場し、ますますユーザを増やすTwitter。知らない方のために説明しておくと、140文字までしか入力できないコメントを適当に発言していくコミュニケーションツールです。ミニブログと呼ぶ人もいますね。自分がフォローするユーザの発言がずらずら並ぶのが特徴です。つうか見てもらうほうが早いよね。 Twitter そんなtwitterを便利に使うためのツールを僕の周りの方が使っているものベースで集めてみました。 1.最強かも!?movatwitter movatwitter モバツイッターは、携帯電話からTwitterを快適に利用するためのツールです。Twitterと暇つぶしってのは非常に親和性が高いため、かなり使えるツールです。便利なリンク一覧なんかもついていて、携帯電話ライフをかなり充実させてくれますよ。 2.Twit twit twitはウインドウズ用のデスクトップクライアント。自分

    twitterを便利に楽しく使うためのツール10選
  • 白州蒸溜所を訪ねて(後編)-すごいハイボールも作れます-

    AMNさんのイベント「シングルモルト探究セミナー」レポートの後編です。長くてすみません〜。さあ、ついに白州蒸溜所の施設内に入ります。ドアを前にして、漂うのは…あの麦の発酵した香り。うおお、酒に弱い人ならここで酔っちゃうぜーって感じの建物の中にはいったい!? 前編を読まれましたか? お時間があれば前編からどうぞ。見学の内容はこの後篇に凝縮されていますので、こちらだけでも大丈夫だと思います。 → サントリーウイスキー白州蒸溜所を訪ねて(前編) まずは麦の仕込み(糖化)と発酵! まず最初に見せていただいたのは、仕込み・発酵の工程を行う蒸溜所。建物の中は前述のとおり麦の発酵した香りでいっぱいです。麦味の強い酒かす…といってもわかりませんよね。すごくデフォルメすると、酒かす(もしくは甘酒)をビールで割ったような香りです。 場内に入ってまず最初に目に飛び込んできたのが、巨大な仕込み槽。ここでゴミを取り

    白州蒸溜所を訪ねて(後編)-すごいハイボールも作れます-
    yamifuu
    yamifuu 2008/03/31
  • ReadMe! の終焉

    初期ニュースサイト・テキストサイト時代の象徴であるランキングサービス「ReadMe!」が、 様々な事情から、事実上そのサービスを終えました。あまりにも感慨深いため、ちょっと昔話でもしてみようかと。もうほとんど独り言な内容である上に、記憶が定かじゃない部分もあるので、事実錯誤があったらやんわりと指摘してくださいね。 僕がReadMe!に出会った頃 僕がReadMe!に出会ったのは、大学3年生だった2000年の9月。ちょうど7年くらい前ですね。当時インターネットにどっぷり浸かっていた僕は、HTMLを手書きして日記サイトを運営していました。ちょうどそんな時、偶然バイトで出会った友人がReadMe!で3位にいるということを知ります。それが TECHSIDEのTECHさんです。 僕がニュースサイトをはじめた頃 当時の僕はそこまでニュースサイト界隈には詳しくなく、巡回先といえば「 あめぞう」やできたば

    yamifuu
    yamifuu 2007/11/21
  • 携帯電話の電池残量が復活した!?気がする、電池(Li-ion電池)を上手に充電するテクニック。

    携帯電話を買って1年くらいした頃から、1日持たなくなってきてしまう携帯の電池。 「ゼロにしてから充電する」なんて都市伝説があるけれど、メモリー効果は携帯で使われているリチウムイオン電池には関係ない。 じゃあなんで電池が持たなくなってくるの?ということで色々調べたり試したりしてみました。 (実はこれ、リバイバル記事ですがご容赦くださいね) 電源を落として充電せよ 突然ですが、リチウムイオン電池大手の バッテリーベイサンによれば メーカーが発表しているリチウムイオン電池(単セル)の寿命は、300サイクルでおおむね70〜80%、500サイクルでおおむね50〜70%となっています。 これユーザが実際にノートパソコンや携帯電話を使用していて感じている電池の寿命に一致しているでしょうか。 携帯電話の場合は、夜寝ている間は充電台に載せ、昼間は使用というケースだと、1年間で300回程度充電していることにな

  • 1