タグ

名言に関するyamikuro1226のブックマーク (15)

  • 恵比寿ガーデンプレイスに住んでいます: 勝間和代さんの講演会。ビジネス書で累計130万部を売る秘密

    5月17日 神田神保町三省堂書店での勝間和代さんの新著「利益の方程式」出版記念の講演会に行ってきました。 当初、参加人数は100名の予定でしたが、@500円の有料にも拘らず、申し込みが殺到し、150名になりました。(会場の関係で、それ以上は無理) 席には前以て、パワーポイント(マイクロソフトのプレゼン用ソフト)で作成された27ページの資料が配られていたのは嬉しい配慮でした。 私は勝間さんの講演を聴くのは初めてです。11日にTBSで放送された「情熱大陸」は見ましたが、人を拝見するのは初めて! 最初に「利益の方程式」を既に読んだ人の数を挙手で見て、8割の人が未だを読んでいないとして話を始められました。 パワーポイントを使った説明はさすがに手際が良く、時間を有効に使った密度の濃い話でした。 ご人は1時間以上の間、立ったままで、一度も腰掛けず、水も飲まずに喋りっぱなしでした。頭の中から貯ま

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2009/06/07
    「未来は決まっている。未来は過去の蓄積からしか生まれない。」
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... 青年よ”Investigational Niche”を確立せよ

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 プロフェッショナルとして強いキャリアを築くためには、 まず自分の小さな世界で一番になることが必要条件である ー自分の世界でトップになるためにすべきこと:Dipー とセスゴーディンのDipを引用して、以前のエントリーで書きました。研究者にとってこの「自分が一番になれる小さな世界」に相当する適切な言葉が「Investigational Niche」です。研究において二番煎じは原則として意味がありません。どんな些細なことでもいいので、何か新しいこと、何かオリジナルなことをなさなければなりません。激しい競争のなかで、自分が何か新しいこと、何かオリジナ

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2009/05/15
    青年よ”Investigational Niche”を確立せよ
  • 傷心の草なぎ君に贈る言葉 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 50mm Summilux F1.4, RDPIII @ Navajo Nation, AZ Experience is a hard teacher because she gives the test first, the lesson afterwards. — Vernon Sanders Law 経験というのは厳しい先生だ、、、試験が最初で、学びはそのあとなのだから。 — ヴァーノン・サンダース・ロー - Being vulnerable doesn’t have to be threatening. Just have the courage to be sincere, open and honest. This opens the door to deeper communication all around. It creates self-empow

    傷心の草なぎ君に贈る言葉 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム <ばかにしないということ。>

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 ばかにしないということ。 2009-03-09 3月6日の『今日のダーリン』に、 「人をばかにしちゃいけない」ということについて書いた。 それまで、ずっと考えていたことが、 あ、こういうふうになら書けるかもしれないと思って、 とにかく書いてみた。 『今日のダーリン』は、その日かぎりの掲載で、 アーカイブを残さないことにしているのだけれど、 まず、ここに貼り付けておく。 ・「人をばかにしちゃいけない」というのは、 よく言われることで、これはもう、 まったくもってその通りなのです。 人をばかにしていいか悪いか、という 倫理の問題だけではなく、 人をばかにしてトクかソンかという 損得の問題だけでもなく、 人をばかにして気持ちがいいかどうか、という

    ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム <ばかにしないということ。>
    yamikuro1226
    yamikuro1226 2009/03/10
    ぼく自身のことを振り返ってみても、  なにかがうまく行ったときというのは、  じぶんのことを「ばかにしなかった」ときでした。
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: ハチがブンブン飛んでる花束

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 先日、あるテレビ関係の方から、故・松田優作さんにまつわるエピソードを、ひとつ聴いた。その方が、まだ駆け出しのディレクターだった頃の、かなり昔の話である。 ▼ 今から二十数年前。 松田優作さんは、他人に花の贈り物をするときに、「綺麗な花束」を求めようとしなかった。「綺麗な花」ではなく「ハチがぶんぶん飛んでいるような花束」を好み、プレゼントすることを好んでいたという。 「綺麗な花束じゃなくて、ハチがブンブン飛んでる花束がいいんだ」 松田さんは、表現者としても厳しい人であった。その方は、松田さんが、こう発言しているのを聴いて、感じ入ったという。 ▼ 「温室で育てられ、品種改良された、綺麗ではあるけれど、あまり生を感じさせ

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/12/05
    後ろ指を指された数が、達成できた仕事の数
  • どうにもならないことはどうなってもいいこと - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 50mm C-Sonnar F1.5 @Mother Farm, Chiba 最近の僕のブログの悩み*1は、書いてみたいことが次から次へと頭に浮かんで来て、そのくせ書く時間が全然ないこと。 下書きのタイトルとかをぼそっと書いて残せることが分かってから、このところ残しているとあっという間に20ぐらいを超してしまった。生活か,仕事の方で整理しきれていないのかもしれない。 - こんな時、僕がいつも立ち返るのはブルハのあの名ゼリフ。 「どうにもならないことなんて 、どうなってもいいこと」 物の名言。至言。金言。 大体世の中や、仕事の環境で騒がれていることなんて、実際に自分なり、なんなりに当てはめて考えてみると、大体はどうでも良いこと。あまりにもくだらないことばかり聞いていると、そういう感性が鈍るので気をつけないといけない。意味のないことは意味がないと言わないといけないのに、耐

    どうにもならないことはどうなってもいいこと - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
  • SFC 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス - 研究の現場

    「日々成長」 総合政策学部3年 山田朋美さん 一日休むと休養、二日休むと停滞、三日以上休むと後退 これは体育会の先輩から教わった言葉。 スポーツを久しぶりにすると前回と同じことをやっているはずでも筋肉痛に苦しめられるように体は使わないと日々衰えていきます。しかし、これは筋力だけでなく考える力にも言えることなのではないでしょうか? 私が関わっている加藤秀樹先生の授業ではこの考える力のトレーニングを目的にディスカッションとグループワーク研究を行っています。このトレーニングを行う際、注意すべきなのが、言葉の定義です。特に様々な意味を含んだ言葉だと、はっきりと定義した上で話しを進めなければいけません。しかし、これは細かい限定的な定義ができないと話題に出してはいけない、という訳ではありません。言葉は様々な意味を持ち合わせているからこそ、多面的に物事を検証しなくては偏った考え方で満足し、思考停止

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/10/21
    一日休むと休養、二日休むと停滞、三日以上休むと後退
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: いまだないものを夢見る

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 ジョージ・バーナード・ショーといえば、19世紀 - 20世紀に最も活躍した英国の劇作家にして、ノーベル文学賞受賞者。彼は数多くの名言を残した人物としてよく知られている。 僕が最も好きなのは下記だ。 君たちは既にあるものを見て「なぜあるのか」と問う。でも私は、いまだないものを夢見て「なぜないのか」と問うのだ。 (Bernard Shaw) 僕の考える経営学習研究には「いまだないものを夢見る力」が必要である。 夢を笑うな。 夢はなかなか実現しない。 しかし、夢しか「実現」するものはない。 ▼ ちなみに、バーナード・ショーは、皮肉とウィットにあふれた毒舌家としてもよく知られていた。 最も有名な毒舌は、美貌あふれるダンサー

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/10/10
    君たちは既にあるものを見て「なぜあるのか」と問う。でも私は、いまだないものを夢見て「なぜないのか」と問うのだ。
  • 私のあとに、道は出来る: 生産的にルールを破る方法

    How to Break All the Rules | Lifehack.org 「ここでのルールのうち、いくつはねじ曲げる事ができる。そして残りのルールは破壊できる」は映画「マトリックス」の中に出てくる台詞ですが、この言葉はとても気に入っています。 「このようにしなければいけない」、「こうするのが常識だ」というルール・常識、あるいは掟というものは長い時間をかけて醸成されただけに、膨大な経験知の結晶化したものです。容易に打ち破ることはできません。 しかし新しい状況に対応し、現状を打破するためには、こうした経験知はむしろ無用の長物である可能性もあります。卵を立たせたコロンブスの逸話を引用するまでもなく、上手に掟を破って「心を開放する」ことは新しい可能性を生み出してくれます。 Lifehack.org の記事に「全ての掟を破る方法」という記事がのっていて、このあたりの真理をついていましたので

    私のあとに、道は出来る: 生産的にルールを破る方法
    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/05/31
    ここでのルールのうち、いくつはねじ曲げる事ができる。そして残りのルールは破壊できる
  • マトリックスの英語の名言・格言:英語の名言・格言・ことわざ

    マトリックスの英語の名言・格言 There is a difference between knowing the path and walking the path. Morpheus 道を知ることと、  道を歩むことは違う。 モーフィアス マトリックスは言わずと知れたSF映画ですよね。 内容が哲学的なだけに色々と気になる言葉が出てきます。 ワンポイント英語講座 「There is a difference between A and B.」で 「AとBには違いがある」という意味になります。 前置詞の「between」を使うことに注意してください。 映画 名言 英語の名言・格言・ことわざについて 英語の名言・格言・ことわざを英語と日語両方で紹介。心に残る世界の偉人の言葉の力でモチベーションアップ!結婚式などの英語のスピーチにも使える名言集です。ビジネスやTOE

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/05/31
    There is a different between knowing the path and walking the path.
  • 名言セレクション | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    名言セレクション | IDEA*IDEA
  • 「でも僕の人生ですから」 - resolution

    昼過ぎに会社を出て、強い日差しの中、駅に向かった。 午後に半休を取ると、大抵こんな感じである。 デスクワークだからこそ、この日差しが大切な気がした。 有休余ってたら、半休取ってカフェで仕事とかも悪くないかも。 そんなことをぼんやりと考えてたら浜松町に着いた。 東京タワーに向かってふらふら歩くと、大きな門があった。 大門ってどういう意味か謎だったけど、芝の増上寺の門か。 けっこう近いんだな。歩いてみるとよくわかる。 というわけで、東京タワーの向かいの建物で講演会を聞いてきた。 id:koichiro516さんが講演するということで、その学会の会員じゃないけど 聞きたいなあと思っていたら、参加申し込みをしていただけたのである。 かなり早く着いたので、しばらく過去問を読んでいた。 「木の葉、売ります」で知られる高知工科大学の方の講演では、 地域の活性化の事例が豊富に紹介されていて、非常に興味深か

    「でも僕の人生ですから」 - resolution
    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/05/17
    You are the pioneer of your own frontier.
  • 404 Blog Not Found:「10の金言」より重いアインシュタインの名言x5

    2008年04月07日14:45 カテゴリ翻訳/紹介 「10の金言」より重いアインシュタインの名言x5 以下があまりに「安い」ので。 10 Golden Lessons from Albert Einstein at LifeTweak | Get More Out of Life アインシュタインの名言いろいろ | IDEA*IDEA 上のリンクのような使い方も出来る名言もたしかにあるけど、そういう使い方はあまりにもったいないので。 以下、いずれも Albert Einstein - Wikiquote より。 政治と方程式 But to me our equations are far more important, for politics are only a matter of present concern. A mathematical equation stands for

    404 Blog Not Found:「10の金言」より重いアインシュタインの名言x5
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... 行動は思考を弱める

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 フランスの哲学者アランは(「幸福論」などで)目先の出来事にあくせくする警視総監を、最も幸福な人間だと皮肉っている........アランによれば、行動は思考を弱めるのである。警視総監は最も幸せな人間であるが、考える人間ではない。自分では考えていると思っていても、単に外界の刺激に対して反応しているにすぎない。 -矢部正秋著「プロ弁護士の思考術」より- 「行動は思考を弱める」はExperimental Biologist(私)が時として陥りやすい罠ではないでしょうか。Experimental Biologistは実験データの積み重ねの向こうに(論文

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/04/01
    行動は思考を弱めるのである。警視総監は最も幸せな人間であるが、考える人間ではない。自分では考えていると思っていても、単に外界の刺激に対して反応しているにすぎない。
  • 404 Blog Not Found:惰翻 - あなたを奮い立たせる100の名台詞

    2007年12月16日18:00 カテゴリ翻訳/紹介 惰翻 - あなたを奮い立たせる100の名台詞 100は惰翻には多いのだけど、がんがる。 Funny Love Quotes, Famous Inspirational Short Sayings, Life, Poem, Cute, Movie, Friendship: Top 100 Motivational Quotes 人は何を繰り返すかで決まる。優秀とは、ゆえに行動ではなく習慣なのである - Aristotle 最良の脱出法(way out)は、いつだって正面突破(way through)。- Robert Frost 鉄を打つのに熱くなるのを待つな。打って熱くしろ。 - William B. Sprague 偉大な魂たちはいつだって凡庸な精神による暴力的な抵抗に出会って来た。- Albert Einstein 君が出来ると思っ

    404 Blog Not Found:惰翻 - あなたを奮い立たせる100の名台詞
  • 1