タグ

生き方に関するyamikuro1226のブックマーク (21)

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する

    中原淳 公式Twitter ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! メールマガジン 立教大学 経営学部教授 中原淳の主催・共催・プロデュースする研究室、イベントに関する情報をお伝えする、不定期のメールマガジンを発行しています。 メルマガの発行には「まぐまぐ」を使用しています(マガジンID:0000122692) メールアドレス

    NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yamikuro1226
    yamikuro1226 2009/05/07
    たしかにコミュニケーションは大事だし、大学が開くのも総論では賛成。でもね、ってよく思う。ゼミ紹介だと、「うちは地域に出て行ったりしないし、むしろ地味に本を読みます」なんていうことにしている。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 脳の暗黒大陸。

    私は『キッパリ!』を書き上げるぐらいのころ、 すごく悩んでたんです。 それは、私のような無名の人が、 「自分を変える方法」というものを にまとめようとしているけど、 自分は変わってないし、 そんなを誰が読むんだろうって ものすごく考え込んでいました。 そのとき、「ほぼ日」で 天童荒太さんの連載をやってました。 そこで天童さんが 「まず、自分がおもしろければいいんです」 とおっしゃっていました。 「ああ、そうなんだ。それでいいんだ」 って、すごく助かったんです。

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2009/04/08
    人間の扱える単位はだいたい 150人だと言われてますねって、/大勢に通じたことがうれしいんじゃなくて、 「大勢に通じたよ」ということを、 150人に言えるからなのかも。
  • 心に残った言葉 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Success is not the key to happiness. Happiness is the key to success. If you love what you are doing, you will be successful. — Albert Schweitzer 成功が幸せの鍵なのではない。 幸せが成功の鍵なのだ。 君が自分のすることを心から好きならば、 きっと君は成功するだろう。 アルバート・シュバイツァー -

  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... 時代の力と誤解される力

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 「オハイオで大学院生として過ごす日々を綴る」のichishojiさんが、梅田さんのブログと、関連した私のブログを読んだことに端を発して、オハイオで留学することになった経緯を振り返って: ...でも、実際に当時の自分を動かしていたのは「思い込み」だった。これまで、この「思い込み」がかなり重要な役割を果たしてきた。....「時代の力」「周囲の人の力」「自分の能力」「思い込み(感情)の力」それらが合わさったものが「自分の力」になる。 と「思い込む力」が自分のキャリアや人生の方向性を決める上での重要性を指摘されています。これには私も同意します。そして

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2009/03/29
    周りのひとが「思い込んでくれる力」、少し言い換えれば「(いい方に)誤解してもらえる力」が実に重要じゃないのかと感じています。
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... たとえ時代の力が弱まろうとも

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 梅田望夫さんの「自分の力と時代の力」講演録(JTPAシリコンバレー・カンファレンス2009年3月21日: (94、95年の頃は)時代の大きな波に押されて、たいした実力もないのに、元気の良さだけで、こっちで仕事を得ることができました......... いまは「時代の力」が衰微していますから、こういう時ほど、自分に投資して「自分の力」を高める時なのです。 前半部分は基的に大賛成です。昨年読んだで最も影響を受けたナシーム・ニコラス・タレブの「まぐれ(Fooled by Randomness)」で強調されているように、成功者の人生というのは、後づ

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2009/03/26
    今後は、ますます「時代の力」によるポジティブな偶然性を積極的に当てにするという姿勢が大切になってくると思います。
  • http://www.mammo.tv/column/genichiro_takahashi/20090310.html

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2009/03/10
    何人もの人間が、ただ「生きる」ことを味わうためには、どうすればいいのか?   その答が、「意味のない遊び」をすることだ
  • 茂木健一郎 クオリア日記: あるいは、強くありたいと願っていないと

    毎日新聞のセミナーで講演するために、 北九州市の小倉へ。 小倉は私の母の生まれた土地である。 母が子どもの頃話して くれたことの一端を紹介した。 紙芝居のおじさんがやってきて、 まずは水飴を買うのだという。 割り箸の先の水飴を、もう一の 割り箸をつかってくるくると回す。 最初は透明だった水飴が、次第に 白濁していくる。 一番最初に白くなった子どもが、 もう一水飴をもらえるというので、 子どもたちは必死になって割り箸を くるくる回す。 白くなったと思ったら、「おじさん、 見て見て!」と叫ぶ。 そんな話を、子どもの時によく聞いた。 紙芝居は、水飴を買わないと見ることが できない。 お小遣いがないので水飴を 買えない子どももいる。 おじさんとしては商売だから、水飴を 買わずに紙芝居を見ている子どもがいると、 「だめだよ、あっち行って」という。 それでも、その子どもが電信柱の陰から 紙芝居を見

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2009/02/28
    人は、自分自身が強くないと、 あるいは、強くありたいと願っていないと、 他人に対してやさしくなれない。/村上春樹さんの「卵と壁」のスピーチに 感動した人たちは、この問題をどう考える のだろう。
  • ストレングスファインダー開発者とのインタビュー記事- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

    第1回 なぜ、弱点を克服するよりも「強み」を伸ばした方がよいのか 第2回 自分の「強み」を発揮する機会が日海外の半分以下 ストレングスファインダーの開発者が日に来たので、インタビュー対談を行いました。ぜひ、ストレングスファインダーの理解を深めるためにも、受けた人も、まだ迷っている人も、ご覧ください。 トラックバック この記事のトラックバックURL: この記事へのトラックバック一覧です: ストレングスファインダー開発者とのインタビュー記事: » ストレングスファインダー from コーヒーブレイク 強み(=才能)を見つけて伸ばそうというコンセプトのもと、開発されたテストです。人の強みを34個に分類してあり、自分の強み上位5つを教えてくれます。「さあ才能に目覚めよう」というを買って(この自体がとてもイイ!)そこにのっているIDを使うとインターネット上でテストが受けられます。私は就職し

  • 才能がなかった - レジデント初期研修用資料

    昔話。 研修医の頃 「研究」と「臨床」と、自分たちの頃は、医学部の卒業生がとるべき進路は 真っ二つに分かれていて、自分は臨床で名を上げたくて、そっちを選んだ。 忙しくて、厳しい研修をさせることで有名な病院に入って、バタバタと走り回って、何とか走り切れた。 走れたことで自信ついて、自信あったから、大学医局に入った。 新しい環境に慣れるのには相当に時間がかかったのだけれど、大学でも、 それなりに居場所ができて、そこは居心地がよかった。今から思うと勘違いだったんだけれど、 居心地よかったから、自分はきっと、そこそこすごいんだろうなと思ってた。 地方会に症例発表をする機会があって、田舎の大学は駅から遠いから、 駅までの道のりを、下級生の車で送ってもらった。 下級生は上級生を持ち上げることが義務づけられているから、道中の車内は、 もちろん自分の大自慢大会になって、下級生は「わぁすごいですねぇ先生」な

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2009/02/26
    自分にしかできない何かを身につけること。他の誰もが、それまで興味を持たなかったような場所を探すこと。あるいは、自分が継承してきた何かに、新しい価値を探してみることが大切なんだと思う。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    yamikuro1226
    yamikuro1226 2009/01/05
    一泊一万円のホテルに28回泊まるよりも、一泊28万円のホテルに一度泊まったほうがいい。 それが彼の持論である。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - テレビと落とし穴と未来と。

    これまで記録として、映像を NHKに撮ってもらったものが、 お正月に、ETV特集として、流れます。 「吉隆明 語る ~沈黙から芸術まで~ 」 というタイトルで、 人見記念講堂で行った講演を中心に 構成されます。 放送日は、2009年1月4日(日)、 夜10時から11時29分までの89分間です。 基的にはほとんど 講演会の内容を紹介する、というものですが、 ご存知のとおり、全部は入りきりません。

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2009/01/05
    飯の種になって、 やりがいがあって、まぁ、 自分のやってきた得意なことも
  • 噛みしめることを大切にしよう - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    この何年か、頭は良いのだが、反応が極めてデジタルで、深みがないというか、心にしみる感じのない人(特に若い人)にときたま出会う。全てのことを単なる表層的な情報としてそのまま処理しているというか、とにかく恐ろしく厚みのない判断をしている感じを与える人だ。以前も少しいたが、有意に増えているように感じる。 サクサク物事はこなすし、一見、明快な部分は気持ちもいいのだが、一方で、極度に表層的な印象を受け、これで良いと思っていること自体に対する気持ち悪さもある。そのためにこの人と当に会話しているのか、ちゃんと会話出来ているのか、ということについて、不安を感じる。もっとやっかいなのは、話をしているとしても、そもそも何も伝わっていないのではないか、理解、共感のベースが低すぎるのではないか、と思ってしまうことだ。 そのことを、僕が指摘すると、真顔で「何を言っているのか分からないので説明してください」というよ

    噛みしめることを大切にしよう - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/12/26
    「一次情報を死守せよ」というのは、私の大先輩であり、師匠の一人が私にかつて授けてくれた教えの一つだが、これは実に正しく、真実にたどり着くための道の入り口であり、出口でもある。
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... 消費しない若者にはサクセスストーリーを?

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 竹中平蔵・上田晋也のニッポンの作り方「消費しない20代が日を滅ぼす!?-若者はサクセスストーリーを経験して積極的になれ!-」によれば、 「ミニマムライフ(最少限度の生活)」とよばれる最近の若者の生活様式では、「人生に手ごたえが欲しい」という意識がある反面、将来に対する危機感と不安感のため、「楽が一番」「傷つくのが嫌い」価値観が支配的で、消費が抑制されていると考察している。そして、その対策として、 上田 燃料高の影響もあったとはいえ、今年はお盆の海外旅行客も少なかったようですね。こういう若者がプラス思考に転じて、景気を盛り上げてくれる可能性は

  • 消費しない20代が日本を滅ぼす!?|竹中平蔵・上田晋也のニッポンの作り方|ダイヤモンド・オンライン

    竹中平蔵(慶應義塾大学教授 グローバルセキュリティ研究所所長)、上田晋也(タレント) 【第21回】 2008年09月01日 若者はサクセスストーリーを経験して積極的になれ! 成功体験を積んで前向きに! ボランティアも重要な人生経験 上田 燃料高の影響もあったとはいえ、今年はお盆の海外旅行客も少なかったようですね。こういう若者がプラス思考に転じて、景気を盛り上げてくれる可能性はないんでしょうか? 竹中 そこで私が声を大にして言いたいことは、こういったミニマム世代の若者に「サクセスストーリーをぜひとも経験してもらいたい」ということです。 上田 サクセスストーリーとは、どういうことですか? 竹中 先ほど言ったように、この世代が小学生のときにバブルが崩壊して、大学の就職活動の時期には超就職氷河期でした。当に「受難の世代」であったことは事実です。そのため、将来に対するリスクを過大に見積もる

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/09/09
    経済その経験の場はやはり企業の職場です。企業も重要な仕事に若者をどんどん登用して行くべきだし、その中で前向きな思考を持った若いリーダーがどんどん出てくればよいと思います。
  • 「でも僕の人生ですから」 - resolution

    昼過ぎに会社を出て、強い日差しの中、駅に向かった。 午後に半休を取ると、大抵こんな感じである。 デスクワークだからこそ、この日差しが大切な気がした。 有休余ってたら、半休取ってカフェで仕事とかも悪くないかも。 そんなことをぼんやりと考えてたら浜松町に着いた。 東京タワーに向かってふらふら歩くと、大きな門があった。 大門ってどういう意味か謎だったけど、芝の増上寺の門か。 けっこう近いんだな。歩いてみるとよくわかる。 というわけで、東京タワーの向かいの建物で講演会を聞いてきた。 id:koichiro516さんが講演するということで、その学会の会員じゃないけど 聞きたいなあと思っていたら、参加申し込みをしていただけたのである。 かなり早く着いたので、しばらく過去問を読んでいた。 「木の葉、売ります」で知られる高知工科大学の方の講演では、 地域の活性化の事例が豊富に紹介されていて、非常に興味深か

    「でも僕の人生ですから」 - resolution
    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/05/17
    You are the pioneer of your own frontier.
  • 逃げ上手は生き上手 : 404 Blog Not Found

    2008年04月08日01:30 カテゴリArt 逃げ上手は生き上手 その通り。 2008-04-07 - reponの日記 - 逃げ方、避け方、守り方 いじめに耐える必要なんか無い。 学校なんか行かなくていい。 嫌な集団に取り入る必要はない。 そんな集団に属さなくても、その子が生きられる集団はいくらでもある。 それが、今のその子には見えていないだけなんだ。 そしてこのことは、次のように一般化できる。 いじめに耐える必要なんか無い。 そこになんかいなくていい。 嫌な集団に取り入る必要はない。 そんな集団に属さなくても、おまえが生きられる集団はいくらでもある。 それが、今のおまえには見えていないだけなんだ。 私も、そうしてきた。 404 Blog Not Found:小飼 弾 Errata, Addeda & FAQ 中学で高校で勉強することをおぼえた それも登校拒否のおかげです。実に有意義

    逃げ上手は生き上手 : 404 Blog Not Found
    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/04/08
    順番を違えてはならない。つらい現実にいても、それに耐えているだけで自分を変える余裕はなくなる。そうしているうちに、逃げる余力さえなくなってしまう。 かっこ悪くてもいい。卑怯者でもいい。 まずは、逃げろ
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 原丈人さんと初対面。

    原丈人さんのを探すと、 『21世紀の国富論』(平凡社)というが見つかります。 そのの帯には 「シリコンバレーで 数々の企業を成功させてきた 実業家が語る日の未来」 と記されています。 アメリカで大きな成功をおさめた日人らしい。 そして、いくつもの企業を育てるための後押しをする人? 正直言って、ぼくには縁遠い人だと思っていました。 しかし、を読むとおもしろい。 ひとつは底を流れる「怒り」があること。 「怒り」を売り物にする人はいっぱいいるけれど、 この人の「怒り」は、静かで気だと思えたのです。 もうひとつは、「希望」を軸にして行動していること。 解決策が必ずあるものだと信じきって動いている。 これが、とても気持ちよかったのです。 アメリカで成功した人のなかには、 こんな人もいるんだ‥‥と、興味はあったのです。 でも、その人と突然会うことになるとは、 思ってもいませんでした。 で

  • 徒然草から法然上人の話。 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】

    あなたは、仕事や勉強中に、眠くなってしまうことはありませんでしょうか? 集中しなければいけないのに、どうしてもダレてしまうことはありませんでしょうか。 今夜はお話しするのは、そんなときに参考になる話。 かの古典「徒然草」から、こんなトピックをお届けします。 昔々、あるところに、法然上人という、とても立派なお坊さんがおりました。 その彼に、ある修行中のお坊さんが、聞きました。 「極楽に行くためにお経を唱えようとすると、どうしても眠くなってしまうのです。こんなときは、いったいどうすればいいんでしょうか?」 と聞きました。 うん。気持ちは分かります。 お経を「勉強」や「仕事」などに置き換えると、たぶんあなたも、同じような悩みがあるのではないでしょうか。 すると法然上人は、こう答えました。 「だったら、眠くないときに、やりなさい」 いや、当たり前じゃん! …と思いますでしょうか。 でもこの答え、意

    徒然草から法然上人の話。 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】
    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/03/09
    自分はいま幸福かと自分の胸に問うてみれば、 とたんに幸福ではなくなってしまう」 J・S・ミル(イギリスの哲学者)幸福は「状態」ではありません。大切なのは、ただ何かに夢中になっていること。 その行動の中にし
  • 「ふつう」のススメ - 内田樹の研究室

    卒論を四年生たちは全員無事にご提出されたようである。 めでたし、めでたし。 最後のゼミで、ひとりひとりから卒論の自己採点をうかがいながら、私の感想を申し述べる。 読んでわかったことがある。 それは、学生諸君は卒論において個人的に切迫した問題に迂回的に触れている、ということである。 なもん当たり前じゃないかと言うなかれ。 そうでもないよ。 というのは、ご人にとって切迫した問題に触れているなら、どうしてその卒論主題を選んだかをすらすらと言えるはずである。 それが意外なことに、それを自分では言えないのである。 それが「自分にとって切迫した問題である」ということをご人が意識していないのである。 そういうものを何と呼ぶのか、みなさんにはもうおわかりであろう。 そう、「トラウマ」である。 抑圧された心的過程は症状として顕在化する。 卒論はその意味で学生諸君の「症状」なのである。 聞いてびっくりです

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/01/17
    これから卒業する諸君に申し上げたいのは、「心おきなく『ふつう』にしていなさい」ということである。 諸君にとっての「ふつう」は諸君のいちばんすなおな演技であり、けれんのない作品であ