タグ

考え方と仕事に関するyamikuro1226のブックマーク (13)

  • 自動化、システム化についての雑感 - Thoughts and Notes from CA

    現在アメリカ出張中で、先週1週間は自社の様々な業務の改善、改革についてアメリカの各担当者と情報共有、意見交換を行った。その中で再認識したのが、アメリカ人の自動化に対する飽くことのない欲望。「テクノロジーを活用すれば、機械に置き返ることできるのに、それを手でやり続けることは悪」という考えを持っている人が非常に多い。日人の感覚からすれば、「まぁ、そんなに自動化にこだわらなくてもいいんじゃない?」と思うようなことついても、「そんな手作業を我慢しているなんて信じがたい」というような反応が返ってくることがしばしば。例えば、私は週ごとのトレンドなどを分析するために、毎週10分程度の時間をかけてシステムからその週のフォーキャストのスナップショットを抽出して、スプレッドシートに保存しているのだが、その話をしたら「Very painful work!」と一様にものすごい嫌な顔をされた。まぁ、自動化するにこ

    自動化、システム化についての雑感 - Thoughts and Notes from CA
    yamikuro1226
    yamikuro1226 2009/11/03
    「自動化やシステム化っていうのは、まず自分で実際に手で自分でやってみて、痛みを感じてからやったほうが効果があるのよ。自分で実際に試しに手でやってみて、その業務を自分なりに消化する前にシステム化すると、
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson460 優しい人 志(こころざし)を持っている人は強い。 就職活動にしても、日々の職場のコミュニケーションでも、 人を吸引するし、 言葉に説得力がある。 初対面の人からも、すぐさま信頼を得る。 「志」は持とうとして持てるものではない。 とくに「志が育ちにくい」とされる日で、 はやくから志を持っている人は、どこがちがうのだろうか? この春、私の姪が、志望どおり、 地元の岡山で、社会福祉士として就職した。 ほとんど奇跡だと、叔母の私は思っている。 就職難のうえに、そもそも社会福祉士の求人がない。 姪は3月になり、大学の同級生が次々巣立っていっても、 就職先がなかった。 一般の会社などに切り替えれば、 姪に働き口がないわけではなかった。 しかし、姪には「志」があった。 「社会福祉士になれなければ、就職はしない」 と、他の仕事をあきれるほどにキッパリ、拒んだ。 彼女に第二志望などない

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2009/10/08
    その日、見事に「志」を伝えた学生に共通していたのは、 「優しい」ということだった。 世の中には、自分のことよりも優先して、 他者についつい心を配っている、 「優しい人間」が、ほんとうにいるものだなあ、と、
  • 情報センター長の挨拶が素晴らしすぎる! - これでも大学職員のブログ

    今回は「愛知教育大学」を取り上げさせていただきました。 大学の情報センターサイトって、割と「センター長の挨拶」ページがあったりします。 「なんで挨拶ページなんてあるの?」と少々疑問に感じたりします。 (非常に立派なことを述べられてはいますが) 今回は、これまで見た中で一番素晴らしいと感じた「挨拶ページ」を紹介します。 「愛知教育大学」です。 センター長挨拶 (情報処理センターより) 研究室で撮ったっぽい写真つきです。 以下に全文を紹介します。 大学院時代、とても印象に残った講義がある。人間の集団の機能について考える内容であった。担当の教授は、次のように説明してくださった。 企業にしろ、町内会にしろ、長と名の付く役には、ぼーっとしていて不器用な人を選ぶとよいのです。そのような集団では、こんな人にまかせておいては何も進まないという危機感から、長以外の人々が積極的に仕事をこなし始めます。そのため

    情報センター長の挨拶が素晴らしすぎる! - これでも大学職員のブログ
    yamikuro1226
    yamikuro1226 2009/09/11
    企業にしろ、町内会にしろ、長と名の付く役には、ぼーっとしていて不器用な人を選ぶとよいのです。そのような集団では、こんな人にまかせておいては何も進まないという危機感から、長以外の人々が積極的に仕事をこな
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 堺雅人さんと、満腹ごはん。

    これも『天才!』に書いてあったんだけど、 スポーツ選手には4月生まれが多いんですね。 それは単純で、3月生まれの子とは 初めから1年の差があるわけで、 スポーツチームは、背がでかくて、 先に進んでる子からピックアップして 選手を作るんですよ。 で、彼らのやってる練習っていうのが、 下の子はできないんですよ。 下手したら球拾いですよね。 で、球拾いは野球がうまくならないんですよ。

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2009/09/08
    頭にあるものを奪っちゃったほうが 伸びられるんじゃないですかね。/だって、実際俺、弟子にはものすごくきつくて、 社員には全然厳しくないもん。
  • シメキリまで、仕事をするな。 遅延と自信の関係 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】

    あなたは小学生の夏休み、どっちに近い子供でしたか? A「とにかく宿題を後回しにして、まずは遊んでしまう子供」 B「とにかくまずは宿題を先に片付けて、そのあとに遊ぶ子供」 これで、あなたが「自信に満ちあふれているか」が分かりました。 こんばんは。ゆうきゆうです。 最近、花粉がひどいです。 気で、スギ全部伐採すればいいのに、と思います。 スギの森林・資材としての価値は重要かもしれませんが、花粉症の治療にかか る国民全体の医療費、また花粉による国民の活動性の低下を考えたら、絶対に 後者の方が高いと思うのです。 いや「でも花粉症で死なないじゃん」と思う人、甘いです! たとえば花粉症で、一人の国民が、一日5分間(当はもっとずっと多いです が)仕事にならなかったとします。 すると花粉シーズンが、二ヶ月こと60日続いたとして、 5×60=300分。 すなわち総計、5時間がムダになります。 ここで現在

    シメキリまで、仕事をするな。 遅延と自信の関係 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】
  • ストレングスファインダー開発者とのインタビュー記事- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

    第1回 なぜ、弱点を克服するよりも「強み」を伸ばした方がよいのか 第2回 自分の「強み」を発揮する機会が日海外の半分以下 ストレングスファインダーの開発者が日に来たので、インタビュー対談を行いました。ぜひ、ストレングスファインダーの理解を深めるためにも、受けた人も、まだ迷っている人も、ご覧ください。 トラックバック この記事のトラックバックURL: この記事へのトラックバック一覧です: ストレングスファインダー開発者とのインタビュー記事: » ストレングスファインダー from コーヒーブレイク 強み(=才能)を見つけて伸ばそうというコンセプトのもと、開発されたテストです。人の強みを34個に分類してあり、自分の強み上位5つを教えてくれます。「さあ才能に目覚めよう」というを買って(この自体がとてもイイ!)そこにのっているIDを使うとインターネット上でテストが受けられます。私は就職し

  • 無意識を使え - 柳通り便り

    私は、他のエンジニアと比べると、パソコンの前に座っている時間は短い方だと思います。仕事の重要な部分は、パソコンの前でするものではない、と思っているので。椅子に座って、考え込むよりも、他のことをしているときのほうが、良いアイデアを思いついたり、混乱した考えがまとまったりします。 皆さんも経験があるのではないかと思うのですが、難しい問題があり、パソコンの前で数時間考えたものの解決できず、今日はもうあきらめるか、と帰宅の途についたとたんに、良い方法を思い付く。アルキメデスがお風呂で、王様からの難問の解法を思い付いて、ユリーカ!と叫んだというのは有名ですが、もう少し崇高でない例として、ある相撲取りが、夫婦生活を営んでるときに、新しい投げ技を思い付いた、というのもあります。遠藤周作も似たようなことを書いていましたし、古今東西、例が尽きません。 私は、考え事は無意識にさせる、ということを心がけています

    無意識を使え - 柳通り便り
    yamikuro1226
    yamikuro1226 2009/02/20
    私は、考え事は無意識にさせる、ということを心がけています。そのために、会社にいるときでも、積極的に散歩に行ったり、自転車に乗ったりします。自動車通勤から、電車通勤に換えた理由の一つも、電車に乗っている時間は、無意識を働かせる貴重な時間だからです
  • やめるための見きわめ - ε304

    研究のための時間が足りない。予定していたことは全部できそうにないことがほぼはっきりしてきた。だから、取捨選択をしなくてはいけなくなっている。 そこで、ケンブリッジ界隈でちょっと話題になっているらしいSeth GodinのThe Dipを読む。薄いなのですぐ読める。dipという言葉はいろいろな意味があるが(例えば、「能なし」という意味もある)、たぶんここでは「くぼみ」というのが一番良いだろう。 新しい仕事プロジェクトを始めると最初はうきうきしている。新しい研究テーマに取り組むときもそうだ。しかし、しばらくすると行き詰まる。このままで良いのか。ちゃんと終わるのか。意味があるのか。悶々とし始める。この状態がdipである。 選択肢は二つ。頑張って続けるか、やめるか。Godinは「やめろ」という。とっととやめるのが賢い。一流の人はそもそもそんな仕事は始めもしない。一流になれないと分かったら手を出

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2009/01/25
    Godinによれば、一流の人は自分がthe best in the worldになれるテーマに集中し、なれないものは戦略的にやめてしまう。簡単にやめられる人が一流になれる。やめてばっかりだと嫌われるかもしれないけどね。
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... やりたいことは特にない、でも自分を育ててくれる人と働きたい

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/07 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/09 サイエンス サイトーク「眼がよく見えると、若がえる」のインタビューで、慶應義塾大学眼科教授の坪田一男氏は「どうして眼科を選んだのですか」という有村美香アナウンサーの質問に、自分を育ててくれると感じられた上司が、たまたま眼科医であったので、眼科医になった。 何科でもよかった、することは何でもよかった。 という意味の解答をしているのを聴いて、パフォーマンスの高い人のキャリアの築き方の極意をみる思いがして、なるほどなと思いました。 自分が何をしたいのかとか、自分にあった仕事は何かということは、実際に仕事をする前にはわからないのです。にも関わらず働き

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2009/01/16
    でも今は仕事のことがわからないから具体的に何がやりたいかはわからない。ただ、自分を育ててくれる良いメンター(師匠)となら、とことんがんばるだけの覚悟はできている」というぐらいがいいのではないでしょうが。
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 〆切とはゴムヒモである

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 御世話になっている鍼灸の先生が、原稿の〆切に苦しむ僕に、先日、こんなことをおっしゃいました。 中原さん、〆切とは「ゴムヒモ」のようなものです。 思いがけないほど、それは伸びます。しかし、極限までいってしまうと、プツンと切れてしまいます。 ▼ なるほど・・・ゴムヒモね。たしかに、伸びるね。でも、いつかは切れる。こりゃ、一とられたな。 でも、ということは、どこまで伸ばすことができるのかを、ゴムヒモと対話しながら、さぐることが重要だということなのでしょうか。それがわたしが「今、なすべきこと」ということでしょうか。 ・ ・ ・ ・ 否、、、違うね。断じて違います。「そんなことをしている暇があったら、さっさと書け」、っつー

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2009/01/16
    中原さん、〆切とは「ゴムヒモ」のようなものです。  思いがけないほど、それは伸びます。しかし、極限までいってしまうと、プツンと切れてしまいます。
  • 活字中毒R。-「所詮、『忙しさ』なんてその程度のものだ」

    『工作少年の日々』(森博嗣著・集英社文庫)より。 (「忙しさとは」というエッセイの一部です) 【そうだ。今日は、飛行場の草刈りだった。これも一般に意味が通じないと思うので説明しよう。ラジコン飛行機のクラブに入っている。あれは、スネ夫君みたいに住宅街の空き地や公園で飛ばせる代物ではない。道路も人家も近くになく、とてつもなく広い場所が必要で、それでも万が一の事故に備えて保険に入るくらいなのである。僕は三重県にあるラジコン飛行機のクラブに入っている。もう20年近くそこのメンバだ。高速道路を飛ばして1時間ほどかかるところにクラブが管理する模型専用の飛行場があって、周囲は田園と川、滑走路は長さ100メートル幅20メートルほどの一面の芝。その周囲の雑草を年に2回刈る。このイベントが「飛行場の草刈り」である。 メンバは、この草刈りには絶対に欠席できない、というルールがあって、どんなことがあっても行かなけ

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2009/01/01
    忙しさについて
  • 「おせっかいな人」の孤独 - 内田樹の研究室

    鹿児島に行った話を書き忘れていた。 鹿児島大学におつとめの旧友ヤナガワ先生に呼ばれて、鹿児島大学が採択された教育GPの一環として、キャリア教育について一席おうかがいしたのである。 キャリア教育については、もし「労働のモチベーション」をほんとうに上げようと望むなら、「自己利益の追求」という動機を強化しても得るところはない、と私は考えている。 その話をする。 これについては、『潮』と『新潮45』の近刊にも書いているので、繰り返しになるが、私はこう考えている。 「仕事」には「私の仕事」と「あなたの仕事」のほかに「誰の仕事でもない仕事」というものがある。そして、「誰の仕事でもない仕事は私の仕事である」という考え方をする人のことを「働くモチベーションがある人」と呼ぶのである。 道ばたに空き缶が落ちている。 誰が捨てたかしらないけれど、これを拾って、自前のゴミ袋に入れて、「缶・びんのゴミの日」に出すの

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/12/21
    「災厄は先送りせねばならない」ということと「災厄の芽は気づいた人間が摘まなければならない」ということが私たちの社会の常識に再度登録されるまで、私は同じことを執拗に繰り返さねばならない。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 適切な大きさの問題さえ生まれれば。 7 10年後の自分たちに感謝されるために。

    そのとき、社員と話してるうちにね、 「10年前の自分に感謝する」って思ったんです。 つまり、10年前の自分が、先のことを考えずに 「よいしょ!」ってやってくれたおかげで いまの自分たちがあるわけですよ。 で、いま自分たちは忙しくやってるつもりでいるけど、 あのときのあの「よいしょ!」に比べたら、 ずいぶん快適な、ぬるま湯にいると思うんです。 でも、やっぱり、いまから10年後の自分にも、 同じことを言ってもらいたいじゃないですか。 「2008年の自分が先のことを考えて 用意しておいてくれたおかげで いま、こうしていられるんだよ」って、 笑いながら仲間と語り合いたいなと思ったら、 ちょうどいいスモールビジネスを 回し続けているわけにはいかないなと。 はたしてそれがストレッチするという はっきりした形になるかどうか知りませんけど、 せめて、必死でなにかをテストするようなことが、 一回、一回、必要

    ほぼ日刊イトイ新聞 - 適切な大きさの問題さえ生まれれば。 7 10年後の自分たちに感謝されるために。
    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/11/21
    ただ、世の中の企業のトップは、 全員が口では「改革!」って言ってるわけですよ。 そう言いながら、誰もコンフォートゾーンを 超えるような勝負はしようとしない。 そういうなかで、あのチャレンジを やり遂げられた
  • 1