タグ

研究に関するyanAoyamaのブックマーク (10)

  • Claytronics - Carnegie Mellon University

    Welcome to the Claytronics Project Collaborative Research in Programmable Matter Directed by Carnegie Mellon and Intel This project combines modular robotics, systems nanotechnology and computer science to create the dynamic, 3-Dimensional display of electronic information known as claytronics. Our goal is to give tangible, interactive forms to information so that a user's senses will experience d

  • 論文の書き方

    残念ながら普段大学生は基的な論文の書き方を大学の授業で学ぶことがない。論文の書き方、というのは学生の学ぶ必須事項でありながら、大学側は誰一人として「一般的な論文の書き方」というものを教えないのだ。これは僕のゼミでもそうであり、知る限り他のゼミでもそうであるように思える。また、もしゼミ内で教授していたとしても、それは不公平であり、一般的な書き方、書く上でのルールなどのガイドラインは全学生に対して行われるべきだと思う。特に実験レポートを主とする理系論文と違って、社会科学系論文ではその内容の合理性・説得力に重点が置かれることになり、論文自体の構成がそのものの評価に関わって来ることは自明である。 ここではイギリスで一般的に学生に求められる論文の書き方を紹介したいと思う。どういった骨格でレポート、論文をまとめたらよいかわからないと悩む学生の助けになれば幸いに思う。また、この論文の展開は学問的論文に

  • エロゲー規制派・児童ポルノ規制派の考え方の恐ろしさ

    osakana.factory(おさかなファクトリー)は、未識 魚(みしき さかな)による個人プロジェクトです。萌え系 CGや、PhotoShop・画像処理などの技術情報、お絵描き講座、フリーソフトウェアなどの公開、情報社会学系のデムパ発信等を行っています。 作者: 未識(みしき) 魚(さかな) mishikiMishiki Sakana小中高の学校の勉強や仕事の進め方というのを真剣に考え直す時代ってことよ。汎用AIでこの得点が出るんだから、試験問題特化で作れば終わりですがな。偏差値65~70くらいはないとこのレベル越えないけど、それって単に大学教員と同じ思考回路… https://twitter.com/i/web/status/1668679852747264001(2023/06/14 03:00:54) UFOってのが英語圏のミームであることがよく分かる。恐らくはアメリカや欧州での

    エロゲー規制派・児童ポルノ規制派の考え方の恐ろしさ
    yanAoyama
    yanAoyama 2009/06/25
    メディア(コンテンツ)自体は中立的
  • エクスペリエンスマガジン | 米国マーケティング最新事情 - 瀧口範子デザインテクノロジーの最前線 - 桐山孝司注目のクリエーターズボイス

    現在、コンピュータのユーザ・インタフェースがハードウェアの側から変化しようとしている。 有機ELディスプレイやフィルム状の基板などにより、ディスプレイを薄く透明にしたり曲面に合わせて曲げることが可能になりつつある。 また静電容量センサを使うと、物の表面を触ったり手を近づけたりする動作が検出できる。つまりディスプレイやセンサを使うと、 いろいろな物の表面をインタフェースにできるようになってきたのである。 この状況を捉えて、コンピュータ関係の最大の学会であるACMが2008年6月の学会誌で「オーガニック・ユーザ・インタフェース」 という特集を組んだ。このオーガニックは有機材料を使ったディスプレイという意味も含むが、より広く生物のように多様な形の物をユーザ・ インタフェースとして使うという意味も込められている。 この特集号を編集したクイーンズ大学のヴェテゴール教授とソニー・コンピューターサイエン

  • ソニーCSLの考える「21世紀の社会と科学・技術」~サイボーグ化する地球、オープンファーマなど

    ソニー株式会社代表執行役社長兼エレクトロニクスCEOの中鉢良治氏は、「科学と技術と、教育」と題し、自身の大学時代からの40年の半生をユーモアを交えて紹介しつつ、これからの問題に対する取り組み方を提言した。 中鉢氏は、研究所のミッションは2つあると考えて、研究所の再編を行なった。1つ目が既存事業への貢献、2つ目が現業の事業領域に入らないシーズを生み出すことへの期待である。そこに至るプロセスを研究から開発へという軸と、コンポーネントからシステムへという流れの軸を考えて4象限に分け、それぞれに役割を与えた。先端マテリアル研究所はコンポーネント研究、コアデバイスは次世代デバイス、ディスプレイは有機EL関連、システム技術研究所はセキュリティほか、技術開発はソフトウェアや信号処理、UIである。そしてソニーCSLは直接ソニーの事業ではない部分で貢献してくれることを期待しているという。 中鉢氏は、5月24

  • naka blog: City DebuggingとCity Bending

  • 【実践編】第2回 実世界指向インターフェース | gihyo.jp

    毎回、さまざまな分野の方をゲストに迎え『関心空間』代表取締役 前田邦宏氏との対談をお届けする『Web Site Expert Acadeia⁠』⁠。 第2回目は、実世界指向インターフェース、実世界とデジタル世界の融合に関して、東京大学大学院情報学環 暦純一教授にお聞きしました。 左:東京大学大学院情報学環 暦純一教授 右:関心空間代表取締役 前田邦宏氏(撮影:武田康宏) オーガニックインターフェース 前田: ご研究されている実世界指向インターフェースに至る過程を教えていただけませんか? 暦: 高校生のときAlto[1]のようなグラフィカルなインターフェースに感動したことがきっかけで、ユーザインターフェースに興味を持って。大学時代にはXeroxの工場まで行ってマウスを触らせてもらったりしていました。その後バーチャルリアリティの研究のために留学したんですが、それが'92~'93年ころで、

    【実践編】第2回 実世界指向インターフェース | gihyo.jp
  • Kanshin! Inc.

    こちらのページでは、株式会社技術評論社発行の隔月誌「Web Site Expert」にて、2007年より連載の関心空間ファウンダー 前田の対談記事を、技術評論社の許諾とご協力を得て転載、ご紹介いたします。 なお、文の文章は誌掲載時の状態を優先しますので、当サイトでご紹介するに際しては敬称など一部不自然な点もございますが、ご了承下さいますようお願い申し上げます。 毎回,さまざまな分野の方をゲストに迎え『関心空間』代表取締役 前田邦宏氏との対談をお届けする『Web Site Expert Academia』. 第2回目は,実世界指向インターフェース,実世界とデジタル世界の融合に関して,東京大学大学院情報学環 暦純一教授にお聞きしました. 撮影:武田 康宏/イラスト:鈴木さちこ ##オーガニックインターフェース 前田:ご研究されている実世界指向インターフェースに至る過程を教えていただけ

  • 人とロボットの秘密:まえがき 自分と同じものをつくりたい業(ごう) - ITmedia News

    ロボット工学を「究極の人間学」として問い直し、最前線の研究者6人にインタビューした書籍「人とロボットの秘密」(堀田純司著、講談社)を、連載形式で全文掲載します。 人間の振る舞いを、機械でシミュレートする。人型の機械、ヒューマノイドの実現は、現代科学のロマンのひとつであり、前世紀より数多くの優れた才能が、このロマンに挑戦してきた。しかしその営みは、ほどなく壁にぶつかることになる。 考えてみれば、人間をシミュレートするためには「そもそも人間がどのように動いているか」を理解している必要があった。その知識がないままに人間を再現しようとしても、できるはずがなかったのである。 書は日が世界に先駆けてユニークな成果をあげている分野、ロボット工学を取り上げるルポルタージュだが、「科学の最先端をレポートする」といったテーマではない。そうではなく、最先端のロボット工学がつきつける「人間観」を主題にしている

    人とロボットの秘密:まえがき 自分と同じものをつくりたい業(ごう) - ITmedia News
  • 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方

    卒業論文の書き方を詳説

  • 1