タグ

linuxに関するyanbeのブックマーク (15)

  • ディスク間データ移行で学ぶ LVM/ブートローダ/ファイルシステム - Qiita

    この記事はセキュリティキャンプアドベントカレンダー16日目(12/16)の記事になります。 私はセキュリティキャンプ全国大会2017の参加者で、全国大会修了後は、今年の全国大会や、ミニキャンプのチューターを務めさせていただきました。現在進行形でSecHack365にて、Exgdbというgdbの拡張プラグインを開発しています。 また、セキュリティキャンプ繋がりと言えば、セキュリティキャンプの講師も多く在籍されている、サイボウズ・ラボという企業での長期アルバイト/インターンも始めました。 そこではなかなか独学では踏めないような地雷をたくさん踏ませていただいておりまして、お陰様でレイヤー低めのワクワクするような知識をたくさん学ばせていただいている次第で、非常に大変最高というお気持ちです。 ここでは、「ディスク間のデータ移行をしなければならない」という、その踏ませていただいた地雷のうちの一つを解決

    ディスク間データ移行で学ぶ LVM/ブートローダ/ファイルシステム - Qiita
  • Open and Wild - A SUSE Music Video Parody - YouTube

    With green on your side, we can climb so high! Tune in to our SUSE rendition of “Born to be Wild”, debuted at our SUSE FY22 Sales Summit. Credits: Parody Lyrics by: William Jimenez and Tony Oros Vocals - Tony Oros Drums - Jeff Price (SUSE) Lead Guitar - Roger Moore (SUSE) Bass Guitar - Sean Rickerd (SUSE) Rhythm Guitar - Brent Griggs (SUSE) Keyboards - Alex Arnold Recorded at June Audio - Prov

    Open and Wild - A SUSE Music Video Parody - YouTube
    yanbe
    yanbe 2022/02/02
    知られざるopenSuSEの側面。Monzyとかの系譜だと思う via https://twitter.com/moznion/status/1488696615216893953
  • [Deprecated] WSL2 USBカメラ+他のUSB機器 2022年01月17日版

    環境:Windows11 + WSL2 5.10.60.1 + Ubuntu20.04 WSL2 Linux Kernel 5.10.60.1 からKernelモジュールにUSBIP対応が標準的に組み込まれた 2022年01月17日時点の最新カーネルは 5.10.74.3 以下すべての手順の Windows Terminal を使用する箇所は管理者権限で実行 WSLのカーネルアップデートと usbipd-win のインストール Windows Terminalで実行 > wsl --update > wsl --status カーネル バージョン: 5.10.60.1 > winget install --interactive --exact dorssel.usbipd-win

    [Deprecated] WSL2 USBカメラ+他のUSB機器 2022年01月17日版
  • moreutilsについて学ぶ

    moreutilsについて学ぶ 今日、ふとしたことで moreutils というものの存在を知った。ニッチだが使いこなすと便利そうなコマンド郡だったので一通りすべて触ってみることにする。最近お仕事で shell のワンライナーを書くことが多々あるので有効活用するぞ。 今回扱うのはCentOS7で入る moreutils にする。Ubuntuでも多分同じ中身だろう(未確認) かなり参考にしました。アウトプットのために内容が被っていても投稿 Qiita- シェル芸力向上のため moreutils を一通り試してみた $ sudo yum install moreutils $ rpm -qi moreutils Name : moreutils Version : 0.49 Release : 2.el7 Architecture: x86_64 Install Date: Tue 13 No

    yanbe
    yanbe 2020/07/12
  • Linuxで音がなる仕組み – Linux & DTM

    これからLinuxDTMをやってみようと思っている人、まずはこの記事を読んでほしい。稿で記載する内容を完璧とまでは言わないが、なんとなくくらいは理解しておかないと、多分、DAWを入れてみたものの音が出ないとか、そもそもアプリが起動しない等のトラブルにほぼ確実に出くわす。 うるせー!とにかくはやくLinuxのDAWとかシンセ触ってみたいんだよぉお! と言いたい気持ちもわかる。ボクもそうだった。でもそれはかえって遠回りになりかねない。まずは落ち着いてLinuxの音周りの仕組みを知っておこうね。 目次 Linuxサウンドシステムの中枢的存在、ALSA サウンドサーバーの存在 PulseAudio JACK Audio Connection Kit サウンドサーバーが複数あることによって起こる弊害 さいごに Linuxサウンドシステムの中枢的存在、ALSA アプリケーションの音が、どのようにし

    yanbe
    yanbe 2018/03/14
  • Linuxマシンをタイマーで自動起動させるには(ACPI wakeup)

    Debianをインストールした小型ファンレスマシンM350、PCIスロットがあるのでPT2でも挿そうと思います。というかPT2のために買いました。 ファンレスなので常時起動では熱が心配です。停電も怖いし。 そこで「あらかじめ設定した日時に自動的に起動する」ことはできるのでしょうか? 調べてみると、ACPIの機能を使えばできそうです。 参考資料:ACPI Wakeup (MythTV) 電源OFFの状態からタイマー起動できるか?まずこのマシンの仕様を調べます。 $ grep -i rtc /var/log/kern.log Dec 25 19:51:39 M350 kernel: [ 3.159784] rtc_cmos 00:07: RTC can wake from S4どうやらS4(Suspend to disk/ハイバネーション、Windowsで言うところの「休止状態」)からならタイ

    yanbe
    yanbe 2017/01/06
  • Linuxの背後にある精神

    Linus Torvalds / 青木靖 訳 2016年2月 (TED2016) クリス・アンダーソン 奇妙な話です。あなたのソフトウェアであるLinuxは何百万というコンピュータの中にあり、インターネットのかなりの部分を動かしています。さらに実際に使われているAndroid端末が15億台くらいあって、その1台1台にもあなたのソフトウェアが入っています。これはすごいことで、その開発部ともなれば、さぞ大層な施設なんだろうなと思っていたので、この写真を見たときはびっくりしました。これがその — Linux世界部なんですよね?(笑)(拍手) リーナス・トーバルズ 大したものには見えませんよね。この写真の中で最も興味深く、多くの人が反応する部分は、あのトレッドミル・デスクです。私の仕事場で一番興味深いものですが、私はもう使っていません。この2つは関連していると思います。私の働き方として、外的な

    Linuxの背後にある精神
    yanbe
    yanbe 2016/05/06
    "猫が喉を鳴らすのを聞くのはいいですが、コンピュータのファンの音は聞きたくありません。"
  • Centos7でdGPUパススルーを設定 (1) : karamineのブログ

    8月30 Centos7でdGPUパススルーを設定 (1) カテゴリ:KVMGPUパススルー (2017/8/16追記)qemuで使うspice-serverの追記。qemuのconfigureに--disable-werrorを追記。 (2017/8/16追記)kernelのビルドに elfutils-libelf-develのインストールを追加。 (2018/5/3追記)/etc/default/grub の文に現在使っているオプション等を⑤〜⑩に追記。 (2018/5/3追記)kernelビルドのVFIOの項に追記 サブPCを更改して、GPUパススルーマシンを組みましたので手順をメモします。 iGPUは殺して、dGPUをパススルーしてます。 ■構成 ・ハードウェア CPU: (INTEL) core i5 4460T RAM: 8GB M/B: (GIGABYTE) GA-Z97N-

    Centos7でdGPUパススルーを設定 (1) : karamineのブログ
    yanbe
    yanbe 2014/11/08
    面白そうなのでやってみる
  • cronie / vixie-cron の @reboot は、どのように実装されているか? - Kenichi Maehashi's Blog

    cron の実装である vixie-cron (およびそのフォーク版である cronie) では、@reboot という時刻指定の記法がサポートされています。 通常の crontab では、日付と時間を指定して4 3 2 1 * /path/to/commandのように記述 (この例では、1月2日の3時4分に /path/to/command を実行) しますが、@reboot を使用すると@reboot /path/to/commandのような記述を行うことができ、これにより、/path/to/command がシステムの起動時に実行されるようにスケジュールすることができます。 RHEL 5 までの vixie-cron では、@reboot は crond の起動時に必ず実行されるようになっていたため、例えばservice crond restartなどを実行したタイミングで @reb

    yanbe
    yanbe 2013/09/26
    へー
  • ssig33.com - VAIO Pro を Linux で使う + バッテリー延命

    VAIO Pro 11 を買いました。大変に軽量でよいコンピューターだと思います。鞄に入れていても「あれ PC 持ってくるの忘れたっけ」とかなること結構あります。タッチパネル着けてないので重量は 770g でさすがに軽量です。 これまでこういうふうに持ち歩くにあたって一切負担の無い重量のコンピューターは多々あったとは思うのですが、ミドルレンジ以上の性能を持っていて作業環境として十分に使用できるものは少なかったように思います。 というわけで僕は Web 系の技術者でもありますから Linux で使っていくことになります。 インストール ここ読んどけって感じなのですが、この解説も若干古くなっているので適当に書いておきます。 Debian は stable が普通にインストールできます。 Ubuntu は 13.04 では駄目らしいので 13.10 の Daily Build を使うといいと思い

  • OOM Killer に亭主を殺された憐れな未亡人に対して /.er がすべきこととは | スラド Linux

    釣り師の釣り堀として名高い Yahoo! 知恵袋に、亭主を OOM Killer に殺された憐れな未亡人の相談が投稿されている。 OOM Killer をご存じ、ない方はOOM Killer 対策、livedoor Wiki の項目などを参照して頂きたい。 それだけなら別に記事にするような話でもないのだが、はてなブックマークにつけられたコメントで「/.でやれ」とか書かれたら、しかもそれがこのエントリーの最多はてなスター獲得コメントときたら、取り上げないわけにはいかない。もしかしたらコメント主は「(家) /. でやれ」の意味なのかもしれないので、志ある人は米国版知恵袋とか発言小町に憐れな未亡人の相談英語で投稿し、reddit あたりで盛り上げてから家 /. にタレこんだりするといいのではないかとも思える。 まだこの投稿にはそれほど気の利いた回答がつけられていないので、憐れな未亡人を助け

    OOM Killer に亭主を殺された憐れな未亡人に対して /.er がすべきこととは | スラド Linux
    yanbe
    yanbe 2013/03/08
  • GNU開発ツール|オーバーシー・パブリッシング

    価 格: 4,500円(税込み) 発売日: 2006年9月1日 コード: ISBN4-903708-01-2 発行元: オーバーシー・パブリッシング 発売元: オーバーシー・パブリッシング C言語の入門書でお馴染みのhello.cは、gcc hello.c という簡単なコマンドで実行可能ファイル a.out に生まれ変わります。多くの教科書はここで立ち止まることなく、次のページへと進んでしまうのですが、皆さんは「a.outはどこからやってきたのか」、「#include にはどういう意味が隠されているのか」、疑問に思われたことはないでしょうか。書は、これらの疑問に真正面から取り組み、自らの力で答えを見つけ出そうとする方々のための指南役として誕生しました。 プログラムが誕生するまでには、4つのビルド工程が必要ですが、普段はgccコマンドが裏方でこっそりと処理してい

  • VPNの比較

    VPN技術の比較 VPNを実現する方法はいろいろありますが、それなりに使われていそうなものを 挙げてみました。 IPSec VPN技術のうち、たぶん最も普及しているのがIPSecでしょう。VPNルーターと いう形で、ハードウェア実装している製品も売られています。 IPSecの場合、TCP/IPに暗号プロトコルを追加する形になります。 TCP,UDP と 同じレベルでのサポートで、通常OSレベルでの実装となります。 IPv6環境はIPSec標準実装となっているので、IPv6環境ならIPSecで決まりといっ た感じです。しかし、IPv4環境では専用プロトコル(ESP,プロトコル番号 50番 / AH,51番)に対応していないNATやFirewallがあるため、NATの裏側から接 続する場合や、動的IPで接続したいといった場合は使いにくいかもしれま せ ん。 暗号方式はDES/3DES/AESが

  • xargs を使ってカジュアルに並列処理 - たごもりすメモ

    シェルからでも重い処理というのはちょこちょこあって、例えば超デカいログファイルを移動して圧縮したりというお仕事は世界中のあらゆる場所で毎日行われていたりする。コマンドラインからでも大量の圧縮済みログファイルをいっぺんに展開したい、とか。 あるディレクトリ以下に存在するたくさんのファイルを(圧縮済みのものを除いて)全部 bzip2 圧縮したい!と思ったら、とりあえずさくっと次のようにコマンドラインで叩けばいい。 $ find . -not -name '*.bz2' | xargs bzip2 これで、まあそんなに問題なく効率的にbzip2圧縮ができる。だがしかし。 最近は複数コアのCPUが普通に転がってるし、あまつさえHyperThreadingが有効になってたりしてOSから見える論理CPU数がハンパない。普通に8とかある。その一方で複数コアを使用してくれるコマンドというのはあんまりなくて

    xargs を使ってカジュアルに並列処理 - たごもりすメモ
  • Big Sky :: Growl For Linuxを作ってます。

    MacにはGrowlがあり、WindowsにはGrowl For Windowsがあります。LinuxにもNotify-OSDがあるじゃないかという人もいますが、Linuxユーザは皆こう思ってる。「これGrowlじゃないもん!」 mumblesというpython+DBusで書かれたGrowl Systemもありましたが、どうやらプロジェクトが消え去った様子。 これはまずい。 と、僕は「Growl For Linux」を作り始める事を決めた。 C言語でGTKを使ったGUI。プロトコルは今後、MacのGrowl 1.3でもサポートされる予定であるGNTP(Growl Network Transfer Protocol)を使う事にした。 来ならば今日あたりにバージョン0.1あたりをリリースする予定だったんだけど、色々と立て込んでいて実はまだ出来てない。でもGNTPを受信して、Growlポップア

    Big Sky :: Growl For Linuxを作ってます。
  • 1