タグ

memcachedに関するyappoのブックマーク (42)

  • Kazuho@Cybozu Labs: Mycached: memcached protocol support for MySQL

    It is a well-known fact that the bottlenecks of MySQL does not exist in its storage engines, but rather in the core, for example, its parser and execution planner.  Last weekend I started to wonder how fast MySQL could be if those bottlenecks were skipped.  Not being able to stop my curiousity, I started  adding memcached proctol support to MySQL as a UDF.  And that is Mycached. From what I unders

    yappo
    yappo 2009/08/26
    :msgpack もほすぃ
  • Kazuho@Cybozu Labs: Perl のテスト用に MySQL 環境を自動で構築するモジュール Test::mysqld を書いた

    ORM やウェブアプリケーション関連のライブラリなどのテストケースを書くにあたっては、 RDBMS へのアクセスが必要になります。しかし、SQLite のようなスタンドアローンのデータベースと比較すると、サーバ型データベースである MySQL に接続してテストを書くのは、既存の MySQL の権限設定やデータベース名を気にする必要があったりと、いろいろ不便です。そこで、MySQL のインスタンスをテンポラリディレクトリに自動生成し、テストが終わったら削除してくれる Perl モジュール Test::mysqld を書きました。こんな感じで使います。 use DBI; use Test::mysqld; use Test::More; my $mysqld = Test::mysqld->new( my_cnf => { 'skip-networking' => '' }, # TCP接続を

    yappo
    yappo 2009/08/10
    Test::memcached もほすい Test::Q4M もほすぃ Test::Pg もほすい
  • ぼそ - higepon blog

    Cache::Memcached::Fast 0.16 はサーバーから返却された {Key, Value} ペアの Key を見ずに、引数で渡されたスタック上の Key を参照している。

    ぼそ - higepon blog
    yappo
    yappo 2009/07/24
    Data::Model::Driver::Memcached の strip_key での lookup も引数の key をコピーして返してる。そうするしか無いからだけど。
  • Interop Tokyo 2009のクラウドコンにkumofsで出場します - (ひ)メモ

    月曜からはじまったInterop Tokyo 2009ですが、6/11(木) 13:00からのクラウドコンピューティングコンペティション(略称:クラウドコン)に、古橋さん(id:viver)と一緒にチームえとらぼで出場します。 クラウドコンピューティングコンペティション(略称:クラウドコン) kumofsについての概略は、Key Value Store勉強会のときの彼の資料がありますのでこちらをどうぞ。 Key Value Store勉強会に行ってきました by kumofsのひと - 古橋貞之の日記 DHTとして、ノードが1つ2つ落ちたぐらいではサービスが停止しない・データが欠損しないというのはもちろんですが、kumofsは弊社で目下絶賛開発中のサービスのために開発されたプロダクトなので、「こういう動きの方が現場の運用がしやすい」という意見も取り込んで実装しています。この「運用しやすさ」

    Interop Tokyo 2009のクラウドコンにkumofsで出場します - (ひ)メモ
    yappo
    yappo 2009/06/10
    おめでとうございます
  • lestrrat's makicached at master - GitHub

    This repository is private. All pages are served over SSL and all pushing and pulling is done over SSH. No one may fork, clone, or view it unless they are added as a member. Every repository with this icon () is private. This repository is public. Anyone may fork, clone, or view it. Every repository with this icon () is public.

    yappo
    yappo 2009/03/31
    libmemcachedがだめらしくて新しくforkしたらしい
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Key Value Store勉強会に行ってきました by kumofsのひと - Blog by Sadayuki Furuhashi

    ※分散Key-Valueストア「kumofs」を公開しました! 先日開催されたKey Value Store勉強会に行ってきました。私の発表資料は↓ここからダウンロードできます。 kvs-kumofs.pdf 合わせて読むと理解が深まるかもしれない: スマートな分散で快適キャッシュライフ - mixi Engineer's Blog:Consistent Hashについて バイナリシリアライズ形式「MessagePack」:kumofsのプロトコル。高速なストリームバッファとストリームデシリアライザの実装も含まれています。 Protocol Buffersは遅い:MessagePackのベンチマークとProtocol Buffersとの比較。タイトルは釣り。 memstored:IOアーキテクチャのプロトタイピング マルチコア時代の高並列性IOアーキテクチャ Wavy memcached

    Key Value Store勉強会に行ってきました by kumofsのひと - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • blog.katsuma.tv

    greeさんで開催されたKey Value Store勉強会に行ってきました。 時間にして4時間超え、内容も国内のKey-Value Storeなソフトウェアの最前線の話ばかりで相当なボリューム。以下、メモってたのを残しておきたいと思います。(誤字、脱字、内容に誤りを含むものなどありましたらお伝えください)また、発表者の方やプロダクトについて、ざっくり調べてURL見つけられたものについてはリンク張っています。 森さん / 末永さん   groonga Sennaの後継エンジン 融通が効かないのがSennaのデメリット スコア算出式のカスタマイズなど Sennaの転置索引 索引の構成部品を自由に組み合わせて使える APIもいろいろ QL DB Low Level memcached互換のkey-value store バイナリのみ対応 計測 クライアント memstorm-0.6.8 mem

  • memcachedの進捗

    Either email addresses are anonymous for this group or you need the view member email addresses permission to view the original message memcachedユーザグループの皆さん、 あけましておめでとうございます、tmaesakaです。 ここ最近、memcached開発の進捗や今後の予定が日語で(英語ですら) 周知されていないので、この機会を利用して以下の点を共有させていただきます: -- TOC ・1.3シリーズのステータス ・空間効率の飛躍的向上 ・Wikiの移転 ・エンジンインターフェイス -- ■ 1.3シリーズのステータス バイナリプロトコルの登場により、色々な方面で期待されている1.3シリーズですが、 svnからgitへ開発レポジトリを移行した

  • facebook memcached on github

  • Google App EngineとMemcache API - mixi engineer blog

    こんにちは、某Perl界隈のIRCチャンネルでPythonがマイブーム的なKY誤爆をしてしまったtmaesakaです。 先日、以前から興味のあったGoogle App EngineとMemcache APIについて少し調べ、こちらに英文で報告したのですが、今日は日語で要約したまとめを紹介します。 まず軽く前置きですがGoogle App Engine (GAE)とは、Googleが提供しているウェブアプリケーションをGoogleのインフラ上でスケーリングや冗長化など、ある程度のノウハウや資金を要求される面倒な事を気にせずに運営できるプラットフォームです。つまり、典型的なPaaSの例であり、サービスの運営コストをelastic(伸縮)にします。昨今バズワード化しつつあるクラウドコンピューティングの一種でもあります。 GAEのインフラはGoogleより提供されているAPIセットを用いて利用し

    Google App EngineとMemcache API - mixi engineer blog
  • memcachedバイナリプロトコルは同期プロトコルを禁止するべき - Blog by Sadayuki Furuhashi

    現状のmemcachedのバイナリプロトコルのクライアント(=libmemcached)は、リクエストの順番通りにレスポンスが返ってくることを期待しており、これはmemcachedバイナリプロトコルを「汎用的なkey-valueベースの分散ストレージのためのプロトコル」として考えると、ひどい実装である。 そのような実装は最適化の余地を大幅に制限してしまい、性能とスケーラビリティが悪化する。memcachedの仕様書は、そのようなクライアントの実装はバグであると明示するべきである。 現状のmemcachedクライアントの実装の問題点と、その解決策について述べる。 同期プロトコルと非同期プロトコル ネットワークプロトコルは以下の2つの種類に分けられる: 同期プロトコル リクエストの順番通りにレスポンスを返す(リクエストの順番とレスポンスの順番が同期している) 非同期プロトコル リクエストした順

    memcachedバイナリプロトコルは同期プロトコルを禁止するべき - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • memcachedを愚弄する1つの方法 - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    某サービスでセッション情報を保持するために利用している memcached(repcached)に障害が起こった。 ちゃんと追えていないけど、おそらく以下のような原因。他の人がハマらないように。 障害発生まで memcached(repcached)の中には揮発したらそれなりにマズい情報が入っている。 repcachedサーバ2台のOS入れ替えをしていて、1台は再起動が成功した。 1台目のサーバへ2台目のサーバからのレプリケーションが完了したのをstatsのcurr_itemsにて確認した。 よって2台目を再起動するものの、起動しなくなった。 この時点では、1台は生きているから後でデータセンターいこうっと、という気軽な気持ちだった… 現象 生きている1台目のサーバで、以下のような現象が起こった… 値をsetする際に、ある閾値以上のexptimeを指定すると即expireされる。 その閾値は

    memcachedを愚弄する1つの方法 - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな
    yappo
    yappo 2008/10/17
    UTCかぁ
  • 2008-10-14

    memstored は memcached のバイナリプロトコルをサポートしたハッシュストレージサーバーです。IO戦略ライブラリmpio の信頼性と性能をテストするために開発しました。 IOに mp::iothreads を使用し、バックエンドには Tokyo Cabinet の抽象データベースAPIを利用しているため、高速でスケーラビリティが高く、かつ柔軟性の高いアーキテクチャになっています。プログラムの大部分はライブラリによって実現されているため、プログラム全体の見通しが良く、行数で見ても非常に小さく収まっています。 SVN (memstored): http://svn.coderepos.org/share/lang/c/memstored/trunk SVN (mpio): http://svn.coderepos.org/share/lang/c/mpio/trunk パッケー

    2008-10-14
    yappo
    yappo 2008/10/14
    memstored はデータベースからデータを取り出してから返信が完了するまでの間に一度もデータをコピーしません
  • ユメのチカラ: memcached Night in Tokyo #1

    先日開催された memcached Night in Tokyo #1 というのに参加してきた。 http://groups.google.com/group/memcached-ja/web/memcached-night-in-tokyo-1 夕方6時開催という昨今の勉強会としては早めの開始時刻なので、あたふたと会社を出た。場所は原宿である。おされな場所である。浮足立つ。ということはどうでも良くて会場であるmixiに初めていったのだが綺麗なオフィスであった。 memcachedというのは、データベースに対する分散メモリキャッシュ技術みたいなもので昨今のWebではよく利用されている。国内ではmixiでの事例がよく知られている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Memcached この話を初めて聞いたとき、うーん随分乱暴な話だな、RDBMSでやるべき仕事だろ、そー

    yappo
    yappo 2008/09/18
    time git-clone
  • memcached Night in Tokyo #1 - memcached Users Group :: Japan | Google Groups

    9月になってしまいましたが、http://alpha.mixi.co.jp/blog/?p=171 にて告知させて頂いたイベントを開催したいと思います。 memcached Night in Tokyo(仮)とは 東京界隈でmemcachedに興味がある、もしくは使っている人たちが集まって情報交換を行う、インフォーマルなイベントです。イベント参加は無料です。 参加して頂ける方は、このページを更新して参加者リストに名前を加えてください。 参加資格 このページを編集できる人、つまり memcached Users Group :: Japanのメンバーである事。 場所 株式会社ミクシィ セミナールーム 東京都渋谷区神宮前2-34-17 住友不動産原宿ビル17F [地図] 日程(仮) 2008年9月17日 (水) (18:00時 〜 20:00時) 連絡先: admin@memcache

    yappo
    yappo 2008/08/29
    酸化
  • 第4回 memcachedの分散アルゴリズム | gihyo.jp

    株式会社ミクシィの長野です。第2回、第3回と前坂がmemcachedの内部について紹介しました。今回は内部構造から離れて、memcachedの分散についての紹介をいたします。 memcachedの分散 連載の1回目に紹介しましたが、memcachedは「分散」キャッシュサーバと言われていますが、サーバ側には「分散」の機能は備わっていません。サーバ側には当連載の第2回、第3回で前坂が紹介したメモリストレージの機能のみが組み込まれており、非常にシンプルな実装となっています。では、memcachedの分散はどのように実現しているのかと言うと、すべてクライアントライブラリによって実現されます。この分散方法はmemcachedの大きな特徴です。 memcachedの分散とは ここまで数度「分散」という言葉を用いてきましたが、あまり詳しく触れてきませんでした。ここでは各クライアントの実装に共通する大ま

    第4回 memcachedの分散アルゴリズム | gihyo.jp
  • 消費者金融の金利を日割り計算【利息の計算式】

    消費者金融の金利って一見高そうで不安に思いませんか?たくさんの利息を払うことになるなら借りたくないのは当たり前です。では実際に、あなたが借りたい金額をもとにして、返済完了時に払う利息の総額を計算してみませんか?すると納得してお金が借りられるので、オススメですよ!

  • mixi Engineers’ Blog » Tokyo Tyrantによる耐高負荷DBの構築

    連休中はWiiのマリオカートをやりまくってやっとVR7000越えたmikioです。愛車はマッハ・バイクとインターセプターです。さて今回は、分散ハッシュデータベースサーバTokyo Tyrantでmixiの最終ログイン時刻を管理するようにした時の苦労話を書きます。 ログイン処理は負荷地獄 mixiでは、全てのユーザについて、各々の最終ログイン時刻を管理しています。「マイミクシィ一覧」や「お気に入り」などの画面で、友人が近い時間にログインしていてコミュニケーションがとりやすい状態にあるかどうか確認できるようにするためです。 mixiのほぼ全てのページはログインしないと見られないページなので、ほぼ全てのページにアクセスされるたびにログイン確認が行われます。したがって、最終ログイン時刻はほぼ全てのページにアクセスされる度に更新されることになります。mixiの中で最も重いデータベースのひとつとして「

    mixi Engineers’ Blog » Tokyo Tyrantによる耐高負荷DBの構築