タグ

2014年10月6日のブックマーク (14件)

  • ぼくのほうがおっきいぞお

    http://anond.hatelabo.jp/20141006104222

    ぼくのほうがおっきいぞお
    yas-mal
    yas-mal 2014/10/06
    「ぐが大きい。大きめ野菜のビーフカレー」を思い出した。
  • 【政治デスクノート】「増税」と「首相の血液型」の仰天関係… 財務省“極秘資料”は雄弁に語っていた(1/4ページ) - 産経ニュース

    12月に行われる消費税率10%への引き上げの判断に控え、自民党の税制調査会が来年度の税制改正に向けた議論を開始しました。法人税の実効税率のほか、消費税率の引き上げに伴っての軽減税率の導入の可否などが焦点で、政府や公明党との間で例年以上に難しい議論になると予想されています。 そんななかで、財務省幹部が省内で極秘に作成させた1枚の文書を先日、入手しました。 その文書は、戦中の東条英機から現在の安倍晋三までの第40代から96代までの首相(実数で36人分)のパーソナル・データを調べてまとめたものでした。 年間所得でも、総資産でも担税力でもありませんでした。財務省ならばいずれも不可能なことではないでしょうが、歴代首相を4つのカテゴリーに分類するものでした。 故人も大勢おられる中でどうやって調べたのかはわかりませんが、血液型一覧でした。人間の性格や生活パターンをA、B、O、AB型の4つで類別するのは科

    【政治デスクノート】「増税」と「首相の血液型」の仰天関係… 財務省“極秘資料”は雄弁に語っていた(1/4ページ) - 産経ニュース
    yas-mal
    yas-mal 2014/10/06
    財務省が作るまでもなく、ググると出てくる。でも、そもそもの出典ってどこなんだろう。(70年代のブーム以前に血液型を公開する意味と習慣があったと思えないので、それ以前の総理の血液型がわかるのは不可解)
  • HP、PC・プリンタ部門の分社化を計画──Wall Street Journal報道

    長期的な方向転換に取り組むHewlett-Packardが、明日にも分社化を発表するとWall Street Journalが報じた。エンタープライズ部門とPC・プリンタ部門に分割するという。 米Hewlett-Packard(HP)が、エンタープライズ部門とPC・プリンタ部門を2つに分社化すると、米Wall Street Journalが10月5日(現地時間)、この件に詳しい情報筋の話として伝えた。6日にも正式に発表されるという。 同紙によると、メグ・ホイットマンCEOPC・プリンタ企業の会長に就任し、エンタープライズ企業のCEOに留まる。エンタープライズ企業の会長には現上級独立取締役のパトリシア・ルッソ氏が、PC・プリンタ企業のCEOには現PC・プリンタ担当上級副社長のディオン・ワイズラー氏が就任する。 HPは2011年8月にwebOS事業の打ち切りとともに、PC部門をスピンオフする

    HP、PC・プリンタ部門の分社化を計画──Wall Street Journal報道
    yas-mal
    yas-mal 2014/10/06
    売上でも利益でもほぼ真っ二つ。不調のPC事業を切り離す方向だった前回2011年とは意味合いが変わってきた。
  • 丸文株式会社

    いつも当社サイトを閲覧いただきまして、誠にありがとうございます。 現在お使いのブラウザ(Internet Explorer)は、当社の推奨利用環境の対象外となります。 Internet Explorerをご利用の皆さまは、後継のブラウザであるMicrosoft EdgeやGoogle Chromeなど当社の推奨利用環境にて閲覧ください。 ご不便をおかけし誠に恐れ入りますが、ご理解を賜りますようお願いいたします。

    丸文株式会社
    yas-mal
    yas-mal 2014/10/06
  • 東芝、「電子書籍端末から撤退」報道に「そのような事実はない」

    東芝は10月6日、電子書籍端末の製造・販売から年内に撤退するという一部報道について「そのような事実はなく、端末の生産も配信サービスも続けていく」(広報)とコメントした。 読売新聞が同日付けで、同社が「電子書籍専用端末の製造・販売を今年中に終了する方針」と報道。同社幹部が「スマートフォンなど電子書籍を楽しめる端末が増え、単独で事業を続けるメリットがなくなった」と述べたという。 同社は2011年に電子書籍ストア「ブックプレイス」を開設(後にBookLive!に統合)し、12年1月に専用端末「BookPlace DB50」を発売。昨年4月には新ストア「ブックプレイス クラウドイノベーション」を開設、音声読み上げに対応した電子書籍端末「ブックプレイス モノ」を発売した。 関連記事 東芝が新電子書籍ストア リアル書店と連携、スマホ&専用端末に対応 電子書籍配信サービス「ブックプレイス クラウドイノベ

    東芝、「電子書籍端末から撤退」報道に「そのような事実はない」
    yas-mal
    yas-mal 2014/10/06
    な、なんだって!
  • 『「天候不順で景気低迷」なんて大ウソ!消費増税の影響無視した内閣府の「素人分析」を暴く(髙橋 洋一) @gendai_biz』へのコメント

    政治と経済 「天候不順で景気低迷」なんて大ウソ!消費増税の影響無視した内閣府の「素人分析」を暴く(髙橋 洋一) @gendai_biz

    『「天候不順で景気低迷」なんて大ウソ!消費増税の影響無視した内閣府の「素人分析」を暴く(髙橋 洋一) @gendai_biz』へのコメント
    yas-mal
    yas-mal 2014/10/06
    「素人分析」「嘘を見抜けない」「現実から目をそらす馬鹿」
  • 「天候不順で景気低迷」なんて大ウソ!消費増税の影響無視した内閣府の「素人分析」を暴く(髙橋 洋一) @gendai_biz

    最近の景気低迷について、政府は、消費増税による影響を無視して、天候不順によると主張している。内閣府は、今年の天候不順が経済に与えた影響について、1日に開かれた経済財政諮問会議に報告した。それによれば、今夏の天候不順(低温・多雨)によって、7-9月の個人消費に与える影響は、▲0.2~▲0.7兆円程度。これを7-9月期のGDPでみると、年率換算で▲0.8~▲2.4%ポイント押し下げることになる。 甘利明・経済財政相は1日の記者会見で面白いことを言っている(→こちら)。 「7-9月期の民間見通しが4%です。これが仮に天候要因を加味したものであるならば、天候要因がなければ5.6%ということになるということでありますし、天候要因を加味していないのであるならば、それは2.4%になるということだと思います」 天候要因が景気に与える影響がこれだけ大きいなら、これからエコノミストは気象予報士の資格を義務付け

    「天候不順で景気低迷」なんて大ウソ!消費増税の影響無視した内閣府の「素人分析」を暴く(髙橋 洋一) @gendai_biz
    yas-mal
    yas-mal 2014/10/06
    時系列データを、何も考えずに全部ぶちこんで相関係数とるってアホか…。最低でも長期トレンドの除去ぐらいはしないといけないのでは?
  • 業界初、MEMS-IGZOディスプレイ搭載7.0型タブレット端末を開発

    2014年10月6日 明るい屋外でも鮮明な表示が可能、様々な利用シーンで活用できる 業界初※1、MEMS-IGZOディスプレイ※2搭載7.0型タブレット端末を開発 シャープは、業界で初めてMEMS-IGZOディスプレイを搭載した7.0型タブレット端末を開発、法人向け市場を中心に2015年上半期に発売する予定です。 機は、米国クアルコム社の子会社であるPixtronix社※3と当社の共同開発により実用化した最先端のMEMS-IGZOディスプレイを搭載。Pixtronix社のMEMSディスプレイ技術と当社のIGZO技術の融合により、一般的な液晶ディスプレイに比べ一層の低消費電力化と高い色再現性を実現しました。また、外光下でも鮮明に表示できる高輝度モードや省電力で表示するグレースケール/白黒モードなど、利用シーンやコンテンツに応じて最適な表示モードに切替えることも可能です。 さらに、外出先での

    業界初、MEMS-IGZOディスプレイ搭載7.0型タブレット端末を開発
    yas-mal
    yas-mal 2014/10/06
    消費電力と外光下での表示を売りにするぐらいなら、反射型の液晶に力を入れるわけにはいかないのだろうか。…いや、見栄えが良くなくて死屍累累なのは知ってるんですが。
  • 東芝も電子書籍端末から撤退…スマホに押され : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    端末向けの電子書籍配信サービスは、他社に運用を移管する。スマートフォンやタブレット端末などに押されて普及が進まなかった。ソニーやパナソニックなどもすでに端末の生産を終了しており、日の大手電機メーカーすべてが自社ブランドでの端末製造から撤退することになる。 東芝は2013年4月、電子書籍配信サービスの専用サイトを開始。専用端末「ブックプレイス モノ」も同時に発売した。専用端末は文字が読みやすく、バッテリーが長持ちするなどの特長がある。しかし、事業開始から1年半で端末の製造を中止することにした。東芝幹部は「スマホなど電子書籍を読むための端末が増え、単独で事業を続けるメリットがなくなった」と話した。

    yas-mal
    yas-mal 2014/10/06
    Kindle日本上陸が前年2012年10月。「みんなタブレットで読むから電子書籍端末が全然売れない!」と言われたのが同2012年の米国市場年末商戦。…投入した2013年4月当時ですらあり得ない判断だった。
  • BBCが「日本人はなぜ9月以降に海へ行かなくなるのか」-「動物の集団移動と同じくらい不思議な現象」と表現 - 英国ニュース、求人、イベント、コラム、レストラン、ロンドン・イギリス情報誌 - 英国ニュースダイジェスト

    BBCの電子版は9月30日、「日人はなぜ9月以降に海へ行かなくなるのか」と疑問を呈する記事を掲載した。 同記事は、8月中であれば何百万人もの人々が東京近郊の砂浜に押し寄せるにも関わらず、9月1日を境に砂浜は無人地帯と化したと報告。今年の東京は9月になっても気温が25度を超すことが珍しくなく、他国であれば人々は砂浜に殺到するだろうと伝えた上で、9月以降の海辺の閑散ぶりを「動物界の集団での大移動と同じくらい不思議な光景」であると述べている。 同記事の記者によると、9月以降の海辺で見かけたのは、犬とその飼い主と「外人」のみ。また海だけではなく、屋外プール施設まで閉館してしまうことを疑問視。9月以降でも汗だくになって過ごしている人が多くいることから、このような状況を「犯罪的な無駄」と表現している。 続けて同記者は、「日人は順法精神がある」ために、監視員がいないときに泳いではいけないと言われれば

    yas-mal
    yas-mal 2014/10/06
    原文。最後にクラゲのことも。「友人の編集者サトウノブオは、祖先が溺れさせるという迷信だと言っている(え?)」「記者もこの間クラゲに刺された。先祖が怒ってるかもねw(おいこら)」 http://www.bbc.com/news/magazine-29429742
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    【更新中】能登半島地震で202人死亡 安否不明は102人に 最新情報(9日午後2時現在) 1月1日に石川県能登地方で最大震度7を観測した能登半島地震で、これまでに168人の死亡が確認されました。…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    yas-mal
    yas-mal 2014/10/06
    ところで、これ、停車した理由の「踏切に障害物があることを知らせる信号」の方の原因はわかったのだろうか。
  • 火山研究者、全国にわずか40人 就職先少なく学生減る - 日本経済新聞

    御嶽山の噴火で、国内に110の活火山がある「火山大国」日の危険性が改めて浮き彫りになった。防災体制の見直しが急務だが、就職先の少なさなどから火山研究を志す学生は減少し、今や研究者は40人程度しかおらず「火山防災体制の危機」と懸念されている。国は近く専門家会議を立ち上げ、若手の人材育成を急ぐ方針だ。「40人学級」。火山研究者不足の現状について、大学関係者の間では自嘲気味にこういわれている。内閣

    火山研究者、全国にわずか40人 就職先少なく学生減る - 日本経済新聞
    yas-mal
    yas-mal 2014/10/06
    ホンマかいなと日本火山学会のHPを見に行ったら、秋季大会の発表者(学生除く)だけで40人は軽く越えてそう。学会の各委員会委員の合計が69人。研究者をどう定義しているのだろう&記事中の諸外国の数字との整合性は?
  • iPhone6とiPhone 6 plusと iPhone 5Sの選択について(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    iPhone6 plusを買ってしばらく経った経験から、iPhone6と6plusと5S、さらに言えばiPad mini , iPad、どれを選んだらいいか悩んでいる人に向けて、少し選択肢を提示してみたいと思います。 最大の選択肢 1.片手で使いたいか?片手で使いたいなら、片手で使える機種を迷わず選ぶことをオススメします。ここは絶対に妥協してはいけないラインです。ここを新しいのが欲しいだとか、みんなが買ってるからなどという、買った瞬間にどうでもよくなる理由で妥協すると絶対に後悔します。 逆に女性に多いのですが、iPhone 5Sの段階で、すでに大きすぎて片手持ちでは使えないなら、6も6plusも同じだと思います。 巨大化したAndroidに難なく女性が飛びついているのを見て、何故だろうと思ったら、最初からiPhoneを片手で使えない人ってのがいらっしゃったわけですね。両手で持って入力するな

    yas-mal
    yas-mal 2014/10/06
    Androidだと「ファブレット」として別物扱いしてるんだけど、その後追いだと思われたくなくて、ユーザーを混乱に陥れてる感じ。せめてiPhoneでもiPadでもない新ブランドで出すべきだった。
  • BLOGOS(ブロゴス)- 意見をつなぐ。日本が変わる。

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS(ブロゴス)- 意見をつなぐ。日本が変わる。
    yas-mal
    yas-mal 2014/10/06